学年

教科

質問の種類

数学 中学生

求め方教えてください。 答え (1)375πcm² (2)49/256

⑤5⑤ 健太さんは直樹さんと酌あてをするための的を作っています。 次の会話文を読んで,あとの(1) (2)に答 えなさい。 ただし, 円周率は"とします。 FOS 健太さん 「円をいくつかかいた的を作って, そこにボールをあて て遊ぼう。」 直樹さん 「ではまず的を作らないといけないね。 紙に円をかいて みよう。 半径5cmの大きさの円の周りに, 半径を5cm ずつ大きくした円をかいてみたよ。」 健太さん 「これに, 交互に色をぬっていくとわかりやすいね。一 内側の円を黒にして, その周りを白, さらにその外を 黒というようにしてみたよ。」 「黒と白, どちらにボールがあたりやすいかな。」 「単純に面積で比べてみると, 外側にどちらの色が来る かで変わるね。 それぞれの色のついた部分の面積を表に日 まとめてみたよ。」 直樹さん 「6番目の円をかいたとき, 黒色の部分は的全体でどの くらいの面積になるかな。」 直樹さん 健太さん 健太さん 直樹さん 「最終的に8番目の円までで的を作ったね。」 #250008 「じゃあ、交代でボールを投げていこう。 連続でボールがあたる場合もあるよね。」 的の半径 外側の色 白色の面積 黒色の面積 面積の合計 25cm² 100cm² 225cm² 400cm² 25cm² 25cm² 150cm² 150cm² 5cm 黒 0cm² 10cm 白 75 π cm² 15cm 黒 75 π cm² 20cm 白 250cm² MONTAN (1) 下線部アについて、 黒色の部分の面積の合計は何cm²ですか。 2 ③3③ 4 (2) 下線部について, 2回連続でボールが黒色の部分にあたる確率を求めなさい。 ただし, 投げたボー ルはすべて的にあたるものとします。

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

この問題の解説をお願いします🙇🙇 答えは、(1)(0,5/8) (2)y=3/4x+5/8 (3)b=(10a-15)/8 です(写しなので、違ったらすみません💦) よろしくおねがいします🙏💦

ソーラークッカーーは, 太陽光を反射させることで, 燃料や電気などを使わずに鍋などを加熱することがで きる調理器具である。 タエコさんとリョウさんは図1のような形をしたソーラークッカーに興味を持った。 図2のようにソーラークッカーを平面で切断したときの切り口が放物線に似ていることに気がついたので, 関数y= のグラフを利用して, 反射させた光の進み方について調べようと思った。 4 図2 図1 3.5である3点 A. B, C をとり。 2'2'2 次のページの図3のように関数y= のグラフ上にx座標が 線分 OA, AB, BC をひく。以下の会話1を読んで [1] に, 会話2を読んで[2], [3] にそれぞれ答えな さい。 -会話1 タエコ:線分OA, AB, BC をソーラークッカーの反射面と思って, y 軸に平行に進んできた太陽光が反 射する様子を考えよう。 リョウ:光が反射するときの性質について,次のように書いてあったよ。 光の反射の性質 直線 PQ上を点Pから点Qへ進んできた光が 線分XY上の点Qで反射するとき, 反射後の 光は,ZPQS =ZRQSとなる直線 QR 上を 点Qから点Rの方へ進む。 ただし、線分 XYと線分 SQ は垂直である。 R P タエコ:直線x=1上をy座標が減少する向きに進んできた太陽光が線分 AB で反射したとき, 反射後 の光がy軸と交わる点の座標は求められるね。 (1) 下線部の点の座標を求めなさい。 会話2 リョウ:次は直線x=2上をy座標が減少する向きに進んできた太陽光が線分 BC で反射する様子を 考えたいな。 タエコ:線分 BC での反射の様子を調べるために図4をかいてみたよ。直線x = 2 と線分 BC との交点 をD, 点Cを通り直線 BCに垂直な直線と直線× = 2との交点をEとおいたよ。 リョウ:点Cから直線× = 2に垂線CH をひくと, △DHC と △CHE は相似だね。このことを使うと 点Eの座標がわかるね。 タエコ:点Bを通り直線BCに垂直な直線と,点Eを通り直線 CE に垂直な直線の交点をFとすると, 反射後の光は直線 DF上をDからFの方へ進むよ。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中1の理科の「光の世界」の問題なんですけど、よくわかりません。わかる方がいればぜひ教えてください。できれば解説もしていただけると嬉しいです。

4 直方体のガラス,光源装置, 方眼紙を用意し, 直方体のガラスを方眼紙の上に置いて光源装置から の光を当て,光がどのように進むかを調べた。図1のように光を直方体のガラスの面Aに当てると,光 の一部は面Aで屈折したあと面Bで再び屈折し,方眼紙の点Xの位置を通った。これについて,あとの 各問いに答えなさい。 くっせつ 図1 図2 直方体のガラス 光源装置 光源装置 直方体のガラス 光 アイウエP 光 S45° 145° b a C di R 面B→ ト-面A ー面A S Z (1) 図1の角a~dのうち,面Bで光がガラス中から空気中に出るときの屈折角はどれか。a~dから 選び,記号で答えなさい。 (2) 図1で,直方体のガラスのP点がQ点の位置にくるように,直方体のガラスをの向きに平行に移 動させた。次に,光源装置の位置と向きは図1と同じまま,面Aに光を当てた。 のこのとき,面Aからガラス内に入射するときの光の入射角は,図1と比べてどうなるか。次のア ~ウから選び,記号で答えなさい。 ア 小さくなる。 2 光は面Bから空気中に出ていった。このとき,光は方眼紙のどの位置を通るか。次のア~ウから イ 大きくなる。 ウ 変わらない。 選び,記号で答えなさい。 ア 図1の点X イ図1の点R ウ 図1の点S

解決済み 回答数: 1
1/3