学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(1)について 中和って、中和点(F)こえたら中和が起きてるって言わないんでしたよね、、? この問題の答えがエなのですが、中和とは酸性とアルカリ性の互いの性質を打ち消し合う反応という定義から、納得がいかないのでだれか教えてください🥹🥹

表1、表2は,それぞれ [実験1] [実験2] の結果をまとめたものである。 また、図3は、 [実験2] の結果について、横軸に〔実験1] で加えた水酸化ナトリウム水溶液の体積 [cm] を, 縦軸に発生した気体の体積 [cm²] をとり、その関 表 参 係 をグラフに表したものである。 ビーカー 塩酸の体積 [cm²] 加えた水酸化ナトリウム水溶液の体積 [cm²] BTB溶液を加えたときの水溶液の色 表2 ビーカー マグネシウムリボン [g] 発生した気体の体積 [cm²] 図3 160r 発生した気体の体積 140円 生120 100 80 積 40 1 1 1 60! [cm²] 201 I 1 1 J I I 1 I I 1 I I I I t A 2002 黄 B204 黄 C206 黄 D208 黄 2010 黄 2012 緑 2014 青 2016 青 黄 黄 黄 20 SIELST OF B E F G H Toox A B C D E F G H 0.1 0.10.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 100 100 75 50 25 0 0 0 405 (40) 1 L__L__L 0 2 4 6 8 10 12 14 16 加えた水酸化ナトリウム水溶液の体積 [cm²] 緑 Ta (1) OUROSHE FOOTROS AS** 次の(1)から(4)までの問いに答えなさい ① (1) [実験1] で起きている化学変化について説明した文として最も適当なものを、次のアからオ までの中から選んで, そのかな符号を書きなさい。 示 BRO (1) ** ア ビーカー A, B, C, D, Eだけで中和が起きている。 イビーカーFだけで中和が起きている。 0. 0.S ウ ビーカーG, Hだけで中和が起きている。 1000円 001 03 エAからHまでの全てのビーカーで中和が起きている。 OS オAからHまでの全てのビーカーで中和は起きていない。 [実験2]で用いた気体の VI ER

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

五番の問題が分かりません。 4対3とはどこのことなのか教えてください

C面 P 第2回 3 化学変化とイオンに興味をもった秋子さんは、先生に聞きながら次の実験1~3を行った。あとの間 hoplog RY いに答えなさい。 【実験1】 2本の試験管A,Bを用意し,試験管Aにはうすい硫酸を,試験管Bにはうすい塩酸をそ れぞれ 5.0cm 入れた。2本の試験管に、緑色のBTB溶液を数滴加えたところ,どちらも水溶液 の色は黄色に変化したまま ・試験管Aにうすい水酸化バリウムを数滴加えたところ、 あ白い沈殿物が見られた。 このとき、試 験管Aの水溶液の色は黄色のままであった。 ・試験管Bで,水溶液をよく混ぜながら、うすい水酸化ナトリウム水溶液を少しずつ加えていくと 5.0cm加えたところで水溶液の色が黄色から緑色に変化した。 このとき沈殿は見られなかった。 黒板 ア ●硫酸と水酸化バリウム水溶液の反応 H2SO4 + Ba(OH)2 a ●塩酸と水酸化ナトリウム水溶液の反応 HCI + NaOH b (H) (Ba) (OH (OH) (SO) (H) (1) 実験1で起こった化学変化が化学反応式で黒板に書かれている。空欄の のに適している化学式をそれぞれ書きなさい。 C (2) 実験1の下線部 あについて説明した次の れぞれ書きなさい。 硫酸から生じる ⓒ イオンと, 水酸化バリウムから生じる ⑩ イオンが結びついて, (e) 1.0 白 い 0.8- 沈 0.6- という塩が生じた。 このとき生じた塩は、水にとけにくい塩だったので, 白い沈殿として見られた。 【実験2】 5個のビーカーC~Gを用意し, それぞれのビーカーに『図I 同じ濃度の硫酸を20.0cmずつ入れた。 次に, それぞれのビーカー に同じ濃度の水酸化バリウム水溶液を10.0cm, 20.0cm²,30.0cm 40.0cm²50.0cm を, ガラス棒でよくかき混ぜながら少しずつ加 えていった。このとき, ビーカーには白い沈殿物ができた。 これを ろ過して乾燥させたものの質量をはかり 図Iのようにグラフに 表した。 イ (OH (Ba²+) OH d Mar + 2H2O + H2O [考察] 水酸化バリウム水溶液を少しずつ加えていくと, 水素イオ ンの数が ① [ア 増加 イ 減少〕 していき, やがて水溶液全体が中性になる。 さらに水酸化バ 工 減少] していく。 リウム水溶液を加えていくと, しだいに水酸化物イオンの数が⑧〔ウ 増加 (3) 実験2の考察 ①[] ⑧[]から適切なものをそれぞれ一つずつ選び, 記号を○で囲みな さい。 (4) 図Iの水酸化バリウム水溶液20.0cm を加えたときの, 水溶液中のイオンのようすを正しく表して いるものを次のア~エから一つ選び, 記号を○で囲みなさい。 ただし, 水と塩のモデルは省いている。 BASWED (H (e) b に入れる に入れるのに適している語をそ (H) (SO a 0.4 質 0.2 tit . (g) '10 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 水酸化バリウム水溶液の [cm²] 体積 I (H) Ba² SO SO (OH (Ba² DUTASUSTAIGSHEST SITE (5) 実験2に用いた水酸化バリウム水溶液の濃度を変えるとどのような結果が出るかを考えるために, 水酸化バリウム水溶液 150cm に水 200cm を加えてうすめた。 このうすめた水酸化バリウム水溶液 を用いて実験2と同じように操作を行った。 このときの実験結果のグラフをかきなさい。 【実験3】 塩化銅水溶液に電流を通して電気分解を行った。しばらくすると、陰極には赤茶色の物質が 付着し, 陽極では泡がついて気体が発生し出した。 【先生と秋さんの実験3についての会話】 一 秋さん:実験3の陰極と陽極の物質を調べました。 陰極に付着した赤茶色の物質は,その色と光 沢から銅と判断できました。 また、陽極から発生した気体は特有のにおいから,塩素で あることが判断できました。ビーカーの水溶液の中ではどのようなことが起こっている のでしょうか。 [5] 製作中のため、一部内容を変更する場合, および未修正の記載が残っている場合がありますのでご了承下さい。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(③)以外の解説お願いします

カのつり合いと, 仕事とエネルギーについ て調べるため。 -次の実験 1 。。 2 を行いました。こ れに関して, あとの(1)一(4)の問いに答えなさい。 ただし, 滞車およびばねの質量. ひもの質昼 およびのび弟みは考えない ものとし. 物体と押功過の麻控 ひもと消車の間の摩擦. 空気抵 六はを いものとします。 また., 質量100g の物体にはたらく重力の大ききを1Nとします。 但 ) 2 LUUUD 質量が等しく, ともに2kg の物体A と物体Bをひもでつなぎ. そのひもを消車にかけ. 物体Aを斜西上に置いた。静かに手をはなしたところ. 物体A⑭. Bがゆっくり動きだしたの | 暫 で, 國7のように, 物体4, Bが床から同じ高きになるように., 物体Bを手で支をた。その - 後. ひもを切ると同時に物体Bから手をはなし, 物体ん,、 Bの運動のようすを調べた。 介 [ 多 1 | \ \ ヽ ゆい 実験2 たん ばねの一端と物体とをひもでつなぎ, ばねの他端を手で持ちも。ばねが斜面と平行になるよ じい うに, 実験 7 で用いた斜面上に 物体Cを置いたとこ ろ, ばねののびは 6 cm であった。 次に. ばねを手で引き, 物体Cを斜面に治ってゅっ< り0.5m引き上げ, 図2 の位置で静止させた。 物体とが移動している間, ばねののびは, つねに 6 cm であった。 1 使用したばねは, ばねに加えた力の大きさとばねの長さの関係び表のとおりである。 素 /加ぇたカの大きき(No |ュ|2 1s|4|sle|7|sls | | | ばねの長き(cm) se zshelo lalglasla (7) 実験1で, 物体A。Bを同じ高さで静止させるためには. 物体Bを何Nの力で支えればよい か。 書きなさい。 = 2) 実験 1で,ひもを切ると同時に物体Bから手をはな した場合, 物体A⑭,、 Bの高きが床からヨ -ド

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問題の解き方がわかりません😥

テマョリー テマ ~らここらーーシーらら こら W 【生命の連続性】 ア、 二條の種者の形には丸型としわ型があの。 子葉の色には商色と緑色がある。この ・ エンドウを用いて、。いろいろなかけ合わせ左行った。 赴紅供として,。 a丸型・緑型と。しわ型・商色型をかけ合わせ, 第一世代大得た。第一 過代はづべて。丸型・黄色型だった。 次に、この第一世代に生じた丸型・再色どうしなか け台わせで。 第三世代を得た。第三世代は。丸型・垢色 : 叉型・緑色 : しわ型・英色 : ぁしわ型・緑色三9 : 3 : 3 : 1の比で生じた。 第二世代ほおいで, 丸型の中でもしわ型の中でも商色 : 緑色三3 ・ 1 の比で生じてお の。 同様に茜色の中でも緑色の中でも丸型 : しわ型三3 : 1 の比で生じていた。 これらの 二とから, 種子の形と子葉の色は互いに影響し合うことなく, 独立に遺伝していること がわかった。なお, 丸型の遺伝子は A, しわ型の遺伝子は a。 再色の中伝子は 選。弧色 の遺伝子はも とする。 | (1)親世代の下線部①, ②, 第一世代の下線部③の遺伝子の組み合わせはそれぞれどれが、 | 學のアンケから選べ。 7 AABB財=イーへAAB5 。。 ウ AAb5 エエ AaBB オ AaBb 力 Aabb キ aaBB ンク 68516 ケ aabpb 8 2 (E に る で

回答募集中 回答数: 0
1/2