学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(2)Bの解き方教えてほしいです🙇‍♀️ 答えは、A→6 B→0.9 です

図1のようにステンレス皿に取り2分間 加熱した。 十分に冷えてから,加熱後の粉 末の質量を調べた。 ただし, ステンレス 皿の質量は変化しないものとする。 実験2 次に,加熱後の粉末をよくかき混ぜ, 1 炭酸水素ナトリウムを加熱したときの変化について調べるため,次の実験を行った。 いて,あとの問いに答えなさい。 実験1 炭酸水素ナトリウムの粉末約2g を,図1 別冊 これにつ [北海道―改) 水酸化 バリウム 図2 加熱後の 粉末 1g 炭酸水素 ナトリウム の粉末 ステンレス皿 水溶液 炭酸水素ナトリウム その粉末から1g かわ 粉末2gのとき 粉末4のとき 粉末6 2.52 g を取って乾いた試 験管に入れた。 こ の試験管を図2の ように加熱し, し ばらくの間、試験 |実験1 加熱後の粉末の質量 試験管の内側の ようす 1.26 g 変化はなかった 変化はなかった 4.20g 試験管の口付近 に液体がついた 実験2 水酸化バリウム 水溶液のようす 変化はなかった変化はなかった 白く濁った 管の内側と水酸化バリウム水溶液のようすを観察した。 図3 さらに,炭酸水素ナトリウムの粉末を,4g,6gにかえ,同様に実験1,2を行った。表はそ れぞれの実験結果をまとめたものである。また,図3は,上の表の実験1の結果をグラフに表 したものである。なお,このグラフでは、1つの直線で表すことができ た炭酸水素ナトリウムの粉末0gから4gまでを実線で表し,同一直線 上にない4gから6gの間は点線で表している。 加 熱 4.20 粉 2.52 1.26 (1) 図3において,炭酸水素ナトリウムの粉末の質量をx 〔g〕, 加熱後の粉末 末の質量をy〔〕 とすると, xが0から4のとき,yをxの式で表すと, 0 y=ax となる。 a の値を求めなさい。 [ ] g (2) 次の文の A B にあてはまる数値を, それぞれ書きなさい。 0 2 4 6 炭酸水素ナトリウ ムの粉末の質量[g] A[ ] 実験1において, 炭酸水素ナトリウムの粉末の一部が, 化学変化せずにステンレス皿に残っ ]B[ ていたと考えられるのは, 炭酸水素ナトリウムの粉末2g4g6gのうち, Agのときで ある。また,このときの実験2において, 試験管に入れた粉末のすべてが, 炭酸ナトリウムに なったとすると,試験管の中の炭酸ナトリウムの質量は全部で Bgであると考えられる。

未解決 回答数: 1
理科 中学生

(3)の②がなぜキ 2 になるのか解説を見ても分かりません。①の3.5mとかはどこの話をしているのですか?教えてください🙇‍♀️

3 地層の広がり つ③67 (R6 兵庫改) <10点×4> 図1のような地形を観察した。図2は, 上空から見た露頭 ①~④の位置関係で,図3は,露頭1~4の, 地表から高さ 4.5mまでの柱状図である。 各露頭の地表の標高 図2 は,露頭②④よりも露頭13が1m高くな っている。 ただし, 断層やしゅう曲, 上下の逆 図1 標高差 ① 1m 露頭③ 露頭② 露頭 露頭 ①③の 地表の高さ ※正方形 転はなく、地層の厚さも一定であるものとする。2 □ (1) 図3の層Xを形成する岩石は,火山噴出物が堆積した後 に固まったものであることがわかった。 層Xの岩石は何か。 (2) 図3の露頭③に見られるくずれた土砂を除いた場合の柱 状図を、次のア~エから1つ選びなさい。ヒント 図3 火山灰 の層 露頭②④の 地表の高さ くずれた土砂でおおわれて見えていない。 ① 露頭② 露頭3 露頭④ 〔m〕 4 ア イ ウ H 〔m〕 層X 地表からの高さ '321 〔m〕 〔m〕 4 地表からの高さ 4321 地表からの高さ 地表からの高さ 地表からの高さ 4 ※柱状図は各露頭の地表の高さを0mとしている。 (1) (2) □(3) 次の文の①②の { 露頭 ①~④で囲まれた区画の中において,層Xは① {ア 北東 イ }の中から,正しいものをそれぞれ選びなさい。 ① (3) 北西 の差は最大で② {カ 1 ウ 南東 エ南西}の方角が最も高くなっており,その高さ 2 キ 2 3 ケ4}mになる。

回答募集中 回答数: 0
1/1000