学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(4)〜(7)の解説をお願いしたいです!! ちなみに、答えは (4) 2.8N (5) 0.1N (6) 6cm (7) 0.5cm

ばねA 12.2本のばねA, Bを使って実験した。 図5は、ばね 'A. Bにそれぞれ10gのおもりを1個ずつ増やしなが らつるしたときの、おもりの数とばねの長さとの関係 を示している。ただし、ばねの重さは考えないもの とし、1009の物体にはたらく重力の大きさを1Nと する。次の問いに答えなさい。 4 ばねB 3 2 (1)おもりをつるさないとき、 ばねAの長さは [cm) 0 0246810 ばねA 鉄の おもり 50g 何 cm か。 おもりの個数(個) (2)ばねAは、Icm のばすのに何Nの力が必要か。 図5 磁石 (3)ばねBに 80g のおもりをつるしたとき、 ばねBののびの長さは 何 cm か。 図6 (4)ばねBにおもりをつるしたとき、ばねの長さは 8cm になった。 おもりがばねBを引く力の大きさは何Nか。 (5)【応用】図6のように、ばねAに 50g の鉄のおもりをつるし、 真下 に磁石を置くと、ばねAの長さは 5cm になった。このとき、磁石 がおもりを引いている力の大きさは何Nか。ただし、ばねは磁石 から力を受けないものとし、おもりは磁石に接していない。 608 ばねA (6)【応用】図7のように、ばねA、ばねBをつなげて40g のおもりを つるした。このとき、ばね全体の長さは何 cm か。 (7)月面上でばねAにおもりを6個つるすと、ばねは何 cmのびるか。 ただし、月面上で月が物体を引く力は地球の6分の1とする。 ばねB 49 おもり 40g 4 図7 (5) 60-5o:10 0000000000 roo00 Zの L5 ばねの長さ §

未解決 回答数: 2
理科 中学生

(1)って消費者と生産者のどちらかを選ぶのでは ないのですか? 私、Aが生産者でBが消費者と書いたのですが… 教えてください🙇‍♀️

(選択問題B) |7 右の図は,「食べる·食べられる」 の関係に 【万) 【千] ある,動物Aと動物Bの個体数の変化を示した グラフである。次の問いに答えなさい。 15 動物A 動物B 10 10 WMMAA (1) 動物A,動物Bは, それぞれ消費者·生産 者のどちらに分類されますか。 (2) 動物A,動物Bの関係について述べた次の 0 1855 文のO, 2の ものを1つずつ選び, 記号で答えなさい。 の中から,それぞれ適当な 1935(年) 1875 1895 1915 グラフより,動物 A と動物Bの個体数を比べてみると, 動物 Aの個体数のほうが①{ア 多い イ 少ない」ことがわかる。このことと, 動物Bの増減が動物Aの増減より少し遅れていること から,動物Aと動物Bでは, 動物Aが②|ウ 食べる エ 食べられる |側である。 (3) この地域の環境や動物 A, 動物Bなどの生物を1つのまとまりと見たものを何といいますか。 (4)(3)のまとまりの中において,生物の死がいやふんなどの, 生物から出された有機物を無機物に まで分解するはたらきをしている生物を分解者という。分解者のうち, 胞子によってふえる生物の なかまを何というか。 名称を書きなさい。 動物Bの個体数 L5 動物Aの個体数

未解決 回答数: 1
理科 中学生

⑵⑷がわかりません

浮力の大きさについて調べるために次の実験を行った。あとの(1)~(4)に答えなさい。ただし,質量100gの (個井) 物体にはたらく重力の大きさを1Nとする。 「実験) 図1のような,底面積が5cm, 15cm?, 25cm'の円柱形の容器①~③に, 質量 図3 が5gのおもりを8個ずつ入れた。図2のように,それぞれの容器を,水が入った水槽 の中で底面が水平になるように浮かべ, 水面から容器の底面までの長さを測定した。そ の後,同じおもりをさらに入れたところ, 水面から容器の底面までの長さが変化したの で、再び長さを測定した。この操作を,おもりが16個になるまで繰り返し, 結果を図3 20 cm のグラフにまとめた。なお, 実験中に 図1 どの容器も全体が沈むことはなかった。 (1) 実験の結果から, 水中での浮力の大 きさは何によって決まるといえるか。 解答欄の書き出しに続けて, 説明せよ。 (2) この実験で,おもりが8個入ったはじめの状態と比べて, 13個入った状態では, 容器全体にはたらく浮力は何N 10 図2 容器 おもり イ ウ L5 cm? 水 ee||底面までの長さ mm 15cm) 25 cm? 容器の 9 10 11 12 13 14 15 16 入っているおもりの数(個) 容器2 容器3 大きいか書け。 (3) 図3のア~ウの中で, 容器①の実験結果を表しているものはどれか。 最も適当なものをア~ウから1つ選んで, その記号を書け。 4) 図4のように, 水に4種類の球形の物体A, B, C, Dを入れたところ, A, Bは 図 4 A B 浮いて静止したが, C, Dは沈んで水槽の底についた。 それぞれの物体の質量と体積 は,Aが400g, 600cm', Bが450g, 500cm', Cが900g, 800cm", Dが350g 300cmである。 物体Aにはたらいている浮力は何Nか書け。 また, 4種類の物体を, はたらいている浮力の大きいものから順に並べ, A~Dの記号で書け。 400g 600 cm 水 450g 500 cm C D 900g 800 cm -350g 300 cm 浮力の大きさは、底面積の大きさ OT 物体Aにはたらく浮力 浮力が大きいものから順に N(3) N B> A>D >C 11 底画までの長さ(』

回答募集中 回答数: 0
1/7