学年

教科

質問の種類

理科 中学生

https://www.clearnotebooks.com/ja/questions/1690418←参照

【実験】 金属コップに室温と同じ温度の水を入れ、かき混ぜなが ら少しずつ氷を加えて水温を下げていき, 金属コップの表面 がくもり始めたときの水温を測定した。 表ⅢI 図ⅡIは, 実験を行 ったときの部屋の 乾球温度計と湿球 温度計のそれぞれ が示した温度であ る。 また. 表Ⅲは. 湿度表の一部であ り 表ⅣVは, それぞ れの温度における 飽和水蒸気量を示 したものである。 (4) 実験を行ったと きの部屋の湿度は 何%であったか, 求 めなさい。 乾球と湿球の温度の差 [℃] [℃] 1.02.03.0 4.0 5.0 6.07.08.0 | 35 93 87 80 74 68 63 57 52 34 93 86 80 74 68 62 56 51 33 93 86 32 93 86 31 | 93 86 30 56 50 80 73 67 61 79 73 66 61 55 49 79 72 66 60 54 48 78 47 72 65 59 53 78 71 64 58 52 46 92 85 77 7064 57 51 45 92 56 50 43 55 48 42 54 47 41 53 39 52 45 38 92 85 29 92 85 84 84 7770 63 7669 62 65 61 26 92 25 92 24 91 23 91 91 82 91 82 73 83 83 67 58 50 43 81 73 64 56 48 40 0.0 12 13 14 14 15 16 17 ア 気温が30℃で. 湿度が75%のとき ウ 気温が20℃で. 湿度が75%のとき OLI 乾球の 温度 [°C] G 22 23 湿球の 温度 [°C] 表ⅣV 温度 飽和水蒸気温度 飽和水蒸気 温度 飽和水蒸気 [°℃] 量 [g/m²] [°℃] | 量 [g/m²] [℃] 量 [g/m²]| 11 10.0 21 18.4 31 32.1 10.7 19.4 33.8 114 206 35.7 12.1 21.8 37.6 12.8 23.1 13.6 14.5 154 www.m 24 25 26 27 18 28 19 16.3 29 28.8 20 17.3 30 30.4 40 51.1 34 35 36 24.4 25.8 37 27.2 (5) 実験で、 金属コップの表面がくもり始めたのは、 金属コップに接している部分の空気が冷やされたため、 空気中に含まれていた水蒸気が水滴となったからである。 このように空気が冷やされることで、空気中に 含まれていた水蒸気が水滴となり始める温度は何と呼ばれているか. 書きなさい。 39.6 41.7 43.9 46.2 48.6 【SさんとU先生の会話2】 U先生 ⅡI におけるデリーの12時のときの条件で実験を行ったとすると, 金属コップの表面がくもり 始めるのは, 金属コップの中の水温を何℃まで下げたときだと考えられますか。 Sさん: ⓒ ℃まで下げるとくもり始めると考えられます。 実験では, 金属コップに氷を入れました。 が、デリーでは壺に氷を入れて冷やしているようすはありませんでした。 壺の表面がぬれてい たことと, 金属コップの表面に水滴がつくことは、 異なる現象のように思います。 U先生: 実はSさんがデリーで見た素焼きの壺には小さな穴がたくさん空いており、中に入れた水が 少しずつしみだして、壷の表面がぬれているのです。 しみだした水はどうなるのでしょうか。 Sさん: あっそうか。 湿球温度計の示す温度が気温よりも低くなるのと同じように、 しみだした水が蒸発 することによって壺の中の水が冷やされるのですね。 デリーでは水分を多くとり汗をかいていた はずですが、 ]ので、大阪の夏に比べ気温ほどには暑く感じなかったのだと思います。 イ気温が30℃で 湿度が50%のとき エ 気温が20℃で 湿度が50%のとき (6) 上の文中のⓒ に入れるのに適している数を. 小数点以下を切り捨てて整数で書きなさい。 ただ し、この問いでは. 空気の温度が変化しても、 空気の体積は変化しないものとする。 (7) 次のア~エのうち, 素焼きの壷の中に入れた水の温度と気温との温度差が最も大きくなると考えられ る条件はどれか。 一つ選び, 記号を○で囲みなさい。 ただし、 最初に壺の中に入れる水の温度はそれぞれ 気温と同じであり. 壷はそれぞれの気温と湿度の条件が一定に保たれた部屋に数時間置くものとする。 (8) 上の文中の ① には5月のデリーでは大阪の夏に比べて気温ほどには暑く感じなかった理由 が入る。 に入れるのに適している内容を. 「汗」 の語を用いて書きなさい。 [4]

未解決 回答数: 0
理科 中学生

この問題の解き方を教えてください! 答えは8.1%です!

3 物質の成り立ち | 塩化銅水溶液に電流を流したときの変化を調べる実験を 行った。 (1)~(5) に答えなさい。 実験 ① 図のように, 10%塩化銅水溶 液100gが入った ビーカーに, 2本 の炭素棒の電極 X・Y を入れ,電 源装置につないだ。 電源装置の電 圧を6Vにし, ス イッチを入れて電 流を流し, 2本の 電極 X・Yで起こ る変化と水溶液の 色の変化を観察した。 電極Xからは気体Aが発生し, 電極Yの表面には、赤色の固体Bが付着していた。 5 分間電流を流した後, スイッチを切った。 ③ 発生した気体Aがとけていると考えられる電極X付 近の水溶液をスポイトでとり, 赤インクで着色した水 の入った試験管にその液を入れ, 色の変化を調べた。 ④ 電極Yの表面に付着した固体Bをとり出して乾燥さ せ,薬さじで強くこすった。 スイッチを切ったときの水溶液の色を観察した。 (6) 新たに10%塩化銅水溶液100g とあらかじめ質量を 測定した電極Y を用意し, ①②を行った。 その後, 電極Yをとり出して, 付着した赤色の固体Bがとれな いように注意して水で洗い, 十分に乾燥させ,質量を 測定した。 スイッチ 電極Y- KM + 電源装置 2 電流計 電極X 塩化銅水溶液 (1) よく出る 塩化銅のように、水にとけると水溶液に電 流が流れる物質を電解質といい, 水にとけても水溶液に 電流が流れない物質を非電解質という。非電解質はどれ か,ア~エから1つ選びなさい。 (2点) ア. 塩化水素 ウ.砂糖 イ. クエン酸 エ. 塩化ナトリウム (2) よく出る 実験 ③では,発生した気体Aを含む水溶 液によって赤インクの色が脱色され,実験④では、 固体Bを薬さじで強くこすると金属光沢が見られた。 気

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

至急🚨 この問題の解き方を教えてください 答えは8.1%です

[実験] ① 図のように,10%塩化銅水溶液100gが入ったビーカー 図 に、2本の炭素棒の電極 X・Y を入れ、電源装置につないだ。 ② 電源装置の電圧を6Vにし, スイッチを入れて電流を流 し,2本の電極 X・Yで起こる変化と水溶液の色の変化を 観察した。電極 Xからは気体 A が発生し, 電極Yの表面 には、赤色の固体Bが付着していた。 5分間電流を流した 後 スイッチを切った。 ③ 発生した気体Aがとけていると考えられる電極 X 付近 の水溶液をスポイトでとり, 赤インクで着色した水の入っ た試験管にその液を入れ、色の変化を調べた。 ④ 電極Yの表面に付着した固体Bをとり出して乾燥させ、薬さじで強くこすった。 (5) スイッチを切ったときの水溶液の色を観察した。 スイッチ (5) 電極 Y 電源装置 JUST 電流計 電極 X 塩化銅水溶液 (6) 新たに 10%塩化銅水溶液100g とあらかじめ質量を測定した電極 Y を用意し,①・②を 行った。その後,電極Y をとり出して, 付着した赤色の固体Bがとれないように注意して水 で洗い, 十分に乾燥させ、質量を測定した。 (1) 塩化銅のように、水にとけると水溶液に電流が流れる物質を電解質といい, 水にとけても水溶 液に電流が流れない物質を非電解質という。非電解質はどれか,ア~エから1つ選びなさい。 HE THE SU ア 塩化水素 イクエン酸 ウ 砂糖 エ 塩化ナトリウム (2) 実験 ③では,発生した気体Aを含む水溶液によって赤インクの色が脱色され, 実験④では, 固体Bを薬さじで強くこすると金属光沢が見られた。 気体 A と固体Bの化学式をそれぞれ書き なさい。 気体 A ( ) 固体B( ) (3) 電極 X について述べた文として正しいものはどれか,ア~エから1つ選びなさい。( ア電極 Xは陽極であり, 陰イオンが引きつけられた。 イ電極 X は陰極であり, 陰イオンが引きつけられた。 ウ電極Xは陽極であり,陽イオンが引きつけられた。 エ電極 X は陰極であり, 陽イオンが引きつけられた。 (4) 実験 ⑤. 電流を流した後の塩化銅水溶液の色は,最初よりうすくなっていた。 色がうすく なっていたのはなぜか、 その理由を書きなさい。 実験 ⑥ で,電流を流した後の電極Y の質量は,電流を流す前より 1.0g増加していた。 電流を 流した後の塩化銅水溶液の質量パーセント濃度は何%か, 小数第2位を四捨五入して, 小数第1位 まで求めなさい。 ただし, 塩化銅に含まれる銅と塩素の質量の比は, 10:11である。 ( 20

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問題の3教えてください!! 答え イ

8 電流 電流と磁界 コイルに流れる電流について調べるために,次の実験 2を行った。 あとの問いに答えなさい。 ただし, 空気抵 は無視できるものとする。 【実験1】 スタンドに固定したコ図1 イルに流れる電流の向き と大きさを調べるため に,図1のような装置を 組み, オシロスコープに つないだ。 オシロスコー プは, 表示画面に, コイ ルに流れる電流の向きと 大きさを波形で表すこと ができる。 表示画面の縦 軸は電流の向きと大きさを示し,横 軸は経過時間を示している。 図1の 状態からN極が下を向くようにし て, 上から磁石をコイルに近づけた。 図2は、このときの, オシロスコープ の画面を模式的に表したものである。 【実験2】 電流 + 0- + 電 流0- 図1の状態から, 静かに磁石から手をはなし, 磁石が コイルに触れないように, 磁石のN極は下向きのままで, コイルの中を通過させた。 このときの, オシロスコープ の画面を観察した。 電流 S極 N極 1. よく出る 実験1について, コイルに磁石を近づけた ときにコイルに電圧が生じる現象を何というか,書きな さい。 + スタンド (3点) 2. よく出る 発電所では, 実験1の現象を応用して発電 し、その電気を家庭に供給している。 家庭で使用される 5WのLED電球を30分間点灯させたときに消費する電 力量は何Jか, 求めなさい。 (3点) ▲3.実験2について, オシロスコープの画面を模式的に表 したものとして最も適切なものはどれか,次のア~エか ら一つ選び,記号で答えなさい。 (3点) ア イ 0. 時間 時間 図3は、鉄道の乗車券や電子マ 電流 一磁石 図2図 時間 トコイル 図3 オシロ 「コープ I 時間 + 電 流 0- 時間 ----

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問題の(2)の解き方教えてください!! 答え エ

4 天体の動きと地球の自転・公転, 太陽系と恒星 | 里奈さんは,地球と宇宙について興味をもち,山形県内 のある場所で,天体の観察をした。次は,里奈さんと慎也 さんの対話である。 あとの問いに答えなさい。 里奈 : 6月あたりから夕方に見られるようになった明る い星の名前を知りたくて, 星座早見盤を見たんだ けど、あてはまりそうな星は見つからないの。 こ の明るい星は何かな。 慎也:夕方に見えるということは, ① 金星なのではない かな。 里奈 : あ,そうか。 いつ も日から30 分後くらいの時間 に見ているのだけ れど 7月12日に は図1のように月 と並んで見えたよ。 慎也: この日の太陽,金 星、地球、月の位 置関係を調べてみると, 図2のようになっているね。 図2 |2021年7月12日 END 5.2010 金星 図1 |2021年7月12日 月- tic 金星 太陽 月 金星の公転軌道 〇地球 no ・建物 1月の公転軌道 里奈:望遠鏡で見ていれば, 2 金星の満ち欠けを見るこ とができたんだね。 今年は望遠鏡での観察ができ なかったから、1年後には見てみよう。 慎也: 1年後も、図2のような位置関係になるのかな。 地球と金星の公転周期は、 異なっているよ。 里奈 公転周期は, 地球が約1年で, 金星が約0.62年な

回答募集中 回答数: 0
1/6