学年

教科

質問の種類

理科 中学生

答えがないのでよかったら教えてください

右の図のよ NaHCO3 を熱し、発生した気体を試験 Bに集めた。 加熱後, 試験管Aの口に は液体がついており、底には白い固体の 物質が残っていた。 また, 試験管Bに集 めた気体に石灰水を加えてふると,白く ごった 炭酸水素 試験管 A ナトリウム 試験管 B 水 ①試験管Aの口を底より少し下げて加熱しているのはなぜか。その理由 を簡単に書きなさい。 ②試験管Aを加熱するのをやめるとき, ガラス管を水の中からとり出し 3 ておく。 その理由を簡単に書きなさい。 試験管Aの口についていた液体, 底に残っていた白い固体の物質, 試 験管Bに集まった気体はそれぞれ何か。 化学式で答えなさい。 1 物質と物質が結びつくときの質量の割合 銅の質量 ② ③液体 固体 気体 いろいろな質量の銅の粉 末をステンレス皿に広げて 十分に加熱し、できた酸化 物の質量を測定した。右の 0.40 〔g〕 0.60 0.80 1.00 1.20 (1) 酸化物の 質量[g] 0.50 図にかく。 0.75 1.00 1.25 1.50 : 酸素 表は、このときの結果を示したものである。 3 ①銅0.60gを十分に加熱したとき,銅と結びつく酸素の質量は何gか。 ②表の結果をもとに,銅の 質量と結びついた酸素の 質量との関係を表すグラ フを, 右の図にかきなさ い。 $0.3 た 0.2 結びついた酸素の質量[ 0.1 ③ 銅と酸素はどのような質 量の比で結びつくか。 もっとも簡単な整数の比 で答えなさい。 0 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 銅の質量[g] 1.2 ④銅2.8gを完全に酸化させると, 加熱後の物質は何gになるか。 18 化学変化と物質の質量 図1のようにうすい硫 酸とうすい塩化バリウム 水溶液を入れた容器全体 の質量をはかった。 次に, これらの水溶液を混合し, 図2のように再び容器全 体の質量をはかった。 図 1 図2 い 塩化バリウム 水溶液 うすい、 硫酸 水溶液を混合したときに沈殿が見られた。この沈殿は何という物質か。 2 図2の容器全体の質量は、 図1の容器全体の質量に比べてどうなるか。 ③ ② のような結果になることを、何の法則というか。 4 3

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

教えてください

22 原子の構造 右の図は,原子の構造を模式的に表 したものである。 ①A,Bをそれぞれ何というか。 ②Bは,+,-のどちらの電気をもっ ているか。 ① A A 陽子 (+の電気を もつ) B 中性子. B 2 一の電気 ③ 原子がBを受けとったり,失った りして電気を帯びたものを何というか。 23 中和 右の図のように、うすい塩酸に BTB溶液を数滴加えた後, うすい 水酸化ナトリウム水溶液を少しず 加えて水溶液の色を緑色にした。 ① 水素イオンと水酸化物イオンが 結びついて水をつくる反応を何 というか。 ガラス棒 こまごめ ピペット ① 少しずつ 加えていく。 2 _BTB溶液 うすい塩酸 うすい水酸化 ナトリウム 水溶液 ② BTB溶液が緑色になったときの水溶液の性質を何というか。 ③②の水溶液をスライドガラスに1滴とり, 水を蒸発させると, 白い固体が得られた。 この固体の物質名を書きなさい。 ④ ③の物質を一般に何というか。 漢字1字で書きなさい。 24 ダニエル電池 右の図のように, 亜鉛板を硫 酸亜鉛水溶液に,銅板をセロハ ンの袋で仕切った硫酸銅水溶液 に入れた。次に,それぞれの金 属板をモーターにつないだとこ ろ、モーターが回転し、やがて 銅板に赤い物質が付着した。 モーター 亜鉛板 ア 銅板 セロハン の袋 硫酸亜鉛水溶液 硫酸銅水溶液 亜鉛板では, Zn → Zn2+ + 2e という変化が起こっている。 銅 板では,どのような変化が起こっているか。 ただし, e-は電子 1個を表すものとする。 ② 銅板に付着した物質は何か。 ③ 図の装置で極になっているのは、亜鉛板, 銅板のどちらか。 ④ 電子の移動する向きは,ア,イのどちらか。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(4)です。糸を引いた距離とばねPのグラフを描きます。解説によるとバネが3cmのびるまで物体は持ち上がらず、それ以降持ち上がるから3cmのままのようです。 なぜ3cmまで持ち上がらないのかがわかりません。よろしくお願いします。

理3 【2】 花子さんはばねに加える力の大きさとばねののびとの関係について調べるために、次の実験を行った。 (1) ~(4)の問いに答えなさい。 ただし、質量100gの物体にはたらく重力の大きさをINとする。 [ [図1] のように,つり下げたときの長さが10cmのばねPの一端をスタンドにかけ、もう一端にい ろいろな質量のおもりをつり下げ, ばねののびを測定した。 [表] は、 ①の結果をまとめたものである。 [図1] [表] ばねP おもりの質量[g] ばねに加わる力 〔N〕 ばねののび [cm] 100 300 200 500 800 0.5 1.0 2.0 3.0 5.0 1.0 1.5 8.0 2.5 4.0 おもり ものさし 61=3cm. (2) 次の文のばされたばねにはたら ているときの花子さんと先生との会 先生のばされたばねには,どのよ 花子: はい。 手でばねを引きのばし ので、縮もうとする力がはた 先生:そうですね。 のばされたば たらいています。 この力を 花子 弓もこの力を利用して矢を 先生:その通りです。 ①でば る力とばねPののびとの間 花子 [表] から, ばねPののび 先生: よく読みとれましたね。 す。 ① 会話文中の(a)に当て ②会話文中の( さい。 当 ア オーム イ 2 次に, [図2] のように. ばねPの一端に質量600gの物体Mをとり つけ,もう一端には糸をとりつけたあと、 その糸を引き上げて ばねP の長さが10cm になるようにした。 [図2] 糸 ばね [3] [図2] の状態から、ゆっくりと糸を真上に引き上げていき. 糸を引 いた距離とばねPののびとの関係を調べた。 物体M 愛のの (3) 花子さんは,①と同様に になった。このおもりの質 (4)3で調べた. 糸を引いた

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

この(4)の答えがアになるんですが、、、 ばねののびが3.3cmの時0.264Nになるのはわかります。しかし、そこから0.5-0.264=0.236Nになぜなるのかがわかりません。なぜ0.5から引いたんですか?ちなみに2024年度新潟県の理科の入試問題です。

実験1. 図1のように, をつくり,そのばねの下の端におもりをつけ, ばねの のびを測定した。図2は、質量の異なるおもりにつけ かえながら、ばねを引く力の大きさとばねののびとの 関係を調べた結果を、グラフに表したものである。 図 1 図スタンド ばね おもり ものさし 図2 6 ば 5 ね 4 3 2 び [cm]1 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 ばねを引く力の大きさ [N] 図3 実験2. 実験1と同じ装置 で, ばねの下の端に質量 12gのおもりをつけ, ばね ののびを測定した。 実験 3. 図3のように,質量 50gのおもりを電子てんび んに置き, 実験1で用いた ばねを取り付けて上向き に引き, ばねののびが 図 スタンドものさ さ 00000~ 電子てんびん ばね フット 質量 50gのおもり 3.3cmになったところで静止させ, 電子てんびんが示 す値を読んだ。 [2 0.1.0 (1) 実験1について, 図4は, ばねの下の端におもりをつ けていないときと, おもりをつけたときのようすを表し たものである。 図2に示したばねののびの値は,図4の ア~オのうちのどの長さを測定したものか。 最も適当な ものを一つ選び, その符号を書きなさい。 図4 おもりをつけ おもりをつけ ていないとき (3点) Mo たとき スタンド ね フック- ア イ ウエ オ おもり (2) 実験1について,次の文は, ばねを引く力の大きさと ばねののびとの関係について述べたものである。 文中の X に最もよく当てはまる語句を書きなさい。 (2点) ばねののびは, ばねを引く力の大きさに X する。 この関係は,フックの法則とよばれている。 (3)実験2について, ばねののびは何cmか。 求めなさい。 (3点) (4)実験3について, 電子てんびんが示す値は何gか。 最 も適当なものを,次のア~エから一つ選び、その符号を 書きなさい。 ア.23.6g 1. 26.4 g ウ. 47.4g I. 49.7 g (3点) AT

解決済み 回答数: 1
1/125