学年

教科

質問の種類

理科 中学生

中3 天体 解説お願い致します。 図に示した線Pは、日の出または目の入りの時刻が札幌と同じ地点を結んだ線であり、線Qは日の出または日の入りの時刻が那覇と同じ地点を結んだ線である。次のア~エの中から、冬至における、日の出または日の入りのようすを表した図の組み合わせとして、最... 続きを読む

O 次のa,b の図に示した, 線P は, 日の出または日の入りの時刻が札幌と同じ地点を結んだ線であり,線Q 日の出または日の入りの時刻が那覇と同じ地点を結んだ線である。次のア~エの中から, 冬至における, 日の出または日の入りのようすを表した図の組み合わせとして,最も適切なものを1つ選び,記号で答えな さい。 01 AMANDE また, 冬至の日の出について, そのように判断した理由を, 地球の地軸に関連づけて、 同じ経線上の日の出 の時刻が, 日本付近でどのようになるかが分かるように書きなさい。 a b 平成29年改題 那覇 線Q 線P 145° 札幌 40° 35° 平成28年改題 30° 平成27年改題 25° 札幌 線Q - 那覇 線 P 45° 40° 35。 30° 125°130°135°140° 145° 125°130° 135°140° 145° (注) 線Pと線Qは,それぞれ地図上のすべての地点の標高を0として 日の出または日の入りの時刻が同じ地点を結んだ線である。 25° ア イ H 日の出 日の入り a a b b a a に判断した。 O 一般に,高緯度帯と比べ, 低緯度帯での水の蒸発量は多い。 その理由を, 太陽の高度と地表が受ける光の量 に関連づけて, 「高緯度帯と比べ, 低緯度帯では」という書き出しで書きなさい。 TRAIN b

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中3理科です。 答えが、イ 冬至は地軸が太陽の反対側に傾いていて、高緯度なほど日の出が遅くなるから。でした。 この図の見方と、なぜ高緯度なほど日の出が遅くなるということが冬至の日の出を判断する理由に結びつくのかを教えてください。

なさい。 ALLAL, ALA 1 ☆3] 次の③⑥の図に示した。 Pは、日の出または日の入りの時刻が札幌と同じ地点を結んだ線 であり,Qは, 日の出または日の入りの時刻が那覇と同じ地点を結んだ線である。 次のア~エ アイウエ の中から、冬至における, 日の出または日の入りのようすを表した図の組み合わせとして,最も 適切なものを1つ選び, 記号 (a) (b) 東 で答えなさい。 ウム水溶 45°d また、冬至の日の出につい て, そのように判断した理由 を、地球の地軸に関連づけて 同じ経線上の日の出の時刻が, 日本付近でどのようになるか が分かるように書きなさい。 日の出日の入り @ a a b ⑥ b (a) b 那覇一 #Q 線P 2 Fot -札幌 40° 135° -30° 25° 札幌 125° 那覇 130° 135° 線P 140° AMIC Q 125° 130° 135° 140° 145 (注)PQは,それぞれ地図上のすべての地点の標高を0として, 日の出または 日の入りの時刻が同じ地点を結んだ線である。AI tez s 145゜ 145° 140° 35° 30° 25°

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

夏って北半球の高緯度地域ほど昼間が長いですよね? でも南中高度は低緯度地域の方が低いんですか? 下の問題の解説お願いします🤲(3)です。

高知県のある地点で、 太陽の一日の動きを調べるために 水 2 平に置かれた平らな板の上に透明半球を固定し, 方位磁針で東r 西南北を合わせて置いた。 右の図は ある日の9時から15時 までの太陽の位置を1時間ごとに透明半球上にサインペンを用 いて●印で記録し, これらの点をなめらかな曲線で結び、さら に曲線の両端を延長して太陽の動いた道すじをかいたものであ る。 また、図中の点Aは、9時の太陽の位置の記録であり, 点Pは, 透明半球の縁と曲線の交 点の1つである。 このことについて,次の (1)~(3)の問いに答えよ。 me 東 P (20点) 〔 ('17 高知県 ) (1) 図中の記録では, 太陽は時間とともに移動するように見える。 この太陽の見かけの動き を何というか、書け。 (15点) TE 〔 方位磁針 (2) この日の日の出の時刻を調べるために, 1時間ごとの印の間の弧の長さをはかってみ たところ、いずれも3.0cm であった。 また,点Aと点Pの間の弧の長さをはかると 11.5cm であった。この日の日の出の時刻は何時何分か。 時 ] 分 (3) この観察を行った日に、 高知県と北海道のある地点で, それぞれ同じ身長の人が水平な 地面に直立したときにできる影の長さを 12時と16時の2回測定した。 影の長さが最も 長くなるのは、どの時刻にどの地点で測定したときか。 最も適切なものを次のア~エか ら1つ選び、その記号を書け。 ただし, 2地点とも太陽の光が直接当たる状態で測定したも のとする。 ア 12時に高知県で測定したとき イ 12時に北海道で測定したとき ウ 16時に高知県で測定したとき I 16時に北海道で測定したとき (15点)〔 〕

回答募集中 回答数: 0
1/4