理科
中学生
天体の問題です。
(2)と(3)が分からないです、、答えとできたら解説を教えて下さると嬉しいです🥹
1 日本の地点Aで, 秋分の日の9時から16時まで,太陽の
とうめい
位置を1時間ごとに透明半球上に・印で記録した。 図は,
りょうたん
これらの点を滑らかな曲線で結び, さらに曲線の両端を透
明半球のふちまでのばしたものである。 また,図中の点P,
Qは,それぞれ10時, 13時の記録であり、点Xは点Oから
見て真南に位置する曲線上の点である。 次の問いに答えなさい。
(1) 図の透明半球にかいた曲線は,太陽の日周運動を表している。 この運動が起こる理由を,
簡単に答えなさい。
(2) 図中の点Pと点Qとの間の弧の長さは8.0cm, 点Pと点Xとの間の弧の長さは5.2cmで
あった。 この日の太陽の南中時刻は何時何分か。
こう いど
(3) 地点Aよりも高緯度の北半球の地点で, 秋分の日に同様の方法で太陽の道筋を記録する
と, その道筋は図の点Y, 点Zのいずれかを通った。 この地点での太陽の道筋を図にかき
なさい。
(5点×3)
P
X.
南
N
東
西
透明半球
方位磁針
北
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉