学年

教科

質問の種類

理科 中学生

公立高校入試過去問で化学です。 (4番)のグラフの問題なのですが、なぜ水平部分が現れるかわかりません。 解答はイです。 解説お願いします。

物質の水への溶け方について、次の実験を行った。これについて、あとの問いに答えよ。 図1のように、X, Yを用意し、それぞれに10℃の水10gを GET P & 5z 「入れ Xには物質Pを5. Yには物買Qを加えた。 ③ Xの水溶液を10℃に保ち、よく振り混ぜたところ、物質は溶けきら ずに試験管の底に残った。その後Xの水溶液を50℃にあたため、よ くり混ぜたところ、物はすべて溶けていた。 50℃にあたためたX の水溶液をゆっくり冷やしたところ、再び体が出てきたので、10 でのときに、ろ紙を用いたろ過により固体と水溶液に分けた。 ③ その水溶液を10℃に保ち、よく振り混ぜたところ、 物質は溶けきら、 ずに試験管の底に残った。その後Yの水溶液を50℃にあた ため、よく振り混ぜたところ、 物質は溶けきらずに試験管の に残った。 2 図2のa,bは、実験で用いた2種類の物質それぞれの溶解度 0. 酸の水溶液が50℃のときの質量パーセント濃度は何%か 小数第1位を四捨五入して書け。 33 [ 試験Xの水溶液が10℃のときの濃度をM試験管Xの本酒 [②] が50℃のときの濃度をMsろを通りぬけた後の水溶液の濃度を としたとき、 M, M, 関係を表したものとして最適な ものを、次のアーエの中から一つ選び、記号で答えよ。 7M<M₂ M>M₂ 1 M₁>M₂ M>M₂ M<M, M₁-M₂ I M₁>M, M₁-M₁ 0 0 時間 H 100 R の80 E 0. 0 100 - 60 の 40 20 S (北海道公立改) 物質Q 458 20 10℃の 水 10g) 試験管 x 試験管Xの水溶液を50℃から10℃になるまで、ゆっくり冷やしたときの、時間と水溶液中に溶けている の関係を表したグラフとして最も適当なものを、次のアーエの中から一つ選び、記号で答えよ。 5 試験管Y b 下部の操作で、水溶液だけがろを通りぬけるしくみを「ろ紙の穴」ということばを使って簡単に書け。 [解説] 3種の穴よりも小さい教子のみが通りかけるため。 40 60 180 100 水の温度(℃) 11 ▸ [解説] 1 物質の溶解度曲線は、図2のとものどちらか。 記号で答えよ。 また、再び固体が出てき たのは、図2の溶解度曲線のどの位置になるか、図2に印を一つかき加えよ。 [a] 理 科 (2) He

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

地層の問題なのですが分からないので解き方を教えてください

7 図はある地域の川に沿って行った,地質調査の結果を記録したものである。地点 Pで砂 岩層と泥岩層の境界が露出しており, その境界面は北東方向に傾いていた。地点 A~C で ボーリングをすると, いずれも砂岩層に到達する。 表は砂岩層に到達するまでの地表から 掘った深さを表している。 この地域に断層はなく, 堆積岩の境界はいずれも平面で,砂岩 層の上に泥岩層が一様な厚さで堆積している。これについて,次の問いに答えよ。 -500m V -600m 砂岩層と泥岩層の境界 C ア 東-西方向の直線 ウ 北東一南西方向の直線 ●D (1) 地点 C でボーリングをすると, 標高何mで砂岩層に到達するか。 ア 花こう岩 I 玄武岩 泥岩 砂岩 地点 A 深さ [m] 50 イ流紋岩 オ れき岩 (2)この地域が標高 500mの平地だとすると, 砂岩層と泥岩層の境界はどのように表れ るか。 最も適当なものを、 次のア~エから1つ選び, 記号で答えよ。 イ 南-北方向の直線 I 北西-南東方向の直線 (3) 地点Dでボーリングをすると, 地表から何mで砂岩層に到達するか。 V V 岩石 X 岩石Y ウ 石灰岩 カ はんれい岩 -42- VVV (4) 岩石 Xは微細な結晶と大きめの結晶からなっており, カンラン石,斜長石が確認で きた。この岩石として最も適当なものを、 次のア~カから1つ選び, 記号で答えよ。 C 10000 60

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

テストの過去問で分からない所があります。 丸で囲ったところです。解説と答えを教えてほしいです。

あえん 花奈さんは、化学変化と質量や体積の関係に興味をもち、次の実験を行った。 各問いに答えよ。 実験 うすい塩酸10cm, 亜鉛を加えると、気体が発生した。 うすい塩酸に加える亜鉛の質量を変え て発生した気体の体積を調べた。 下の図は、このときの亜鉛の質量と発生した気体の体積との関 係をまとめたグラフである。 160 140 発生した気体の体積 120 100 80 60 [cm³] 40 20 0 0 0.02 0.04 0.06 0.08 0.10 0.12 0.14 0.16 0.18 0.20 亜鉛の質量 〔g〕 (1) うすい塩酸に亜鉛を加えたとき, 発生した気体は何か。 発生した気体の化学式を書け。 SHOTZ 720- (2) うすい塩酸10cmと過不足なく反応する亜鉛の質量は何gと考えられるか。 その値を書け。 213 (3) うすい塩酸10cm の質量をugとし,これに亜鉛 0.10gを加えて,反応終了後に残った水溶液の質 量をwgとする。このとき, v,wの大きさの間に成り立つ関係として,正しいものを、次のア~エ から1つ選び, その記号を書け。 ア w=v+0.10 イ w=v-0.10 ウwu+0.10 I w>v +0.10 のうど (4) 花奈さんは,実験と同じ濃度のうすい塩酸20cmに, 亜鉛 0.30gを加えたときについて考え,この とき未反応の亜鉛が残ると予想した。 ①花奈さんが,未反応のままで残ると予想した亜鉛は何gと考えられるか。 その値を書け。 ② 前問①で残った亜鉛に同じ濃度のうすい塩酸を加え, すべての亜鉛を反応させたとき,発生した 気体の体積は全部で何cmになると考えられるか。 その値を書け。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

模試の過去問で分からないところがあったので、教えて頂きたいです。cが「イ」dが「ウ」です。是非お答えくださったら嬉しいです。よろしくお願いします。

【実験2】 光がはね返る現象について調べるため、鏡を床 図IV に垂直に置き、Fさん 図ⅣVの位置(◎)に立って, 点Pに立てた棒の像の見え方を調べたところ、棒の像 が鏡にうつって見えた。 また、次の(i)~(iv)を それぞれ行った。 ただし, 図ⅣVは1マス 50cm とし, Fさんの目の高さと棒の上端は等しいものとする。 (i) 図Ⅳの点Q ~Tにも、点Pに立てたものと同じ 棒を立て,それぞれの像の見え方を調べた。 (ii) Fさんは点Aへ移動したあと, 点Pに立てた棒 RICO の像の見え方を調べた。 (iii) Fさんは点Bへ移動したあと, 点Pに立てた棒 の像の見え方を調べた。 (iv) Fさんは最初の位置にもどり、鏡にうつった点 Pに立てた棒の像を見ながら、矢印Cの方向へ毎 秒1mの速さで移動した。 Q A [G ・鏡・ Fさん 7 C B 【Fさんがまとめたこと】 ・Fさんの位置からは,図Vのように,点Pに立てた棒の像が,鏡図V の面の直線上に見えた。 ・(i) では、点Q ~Tに立てた棒のうち, Fさんの位置から鏡に像 がうつって見えないものがあった。 右 Di 直p B 1.5 (ii),(ii)では, Fさんが点Aへ移動したあとに鏡を見ると,点 Pに立てた棒の像が ⓒ また,点Bへ移動したあとに鏡を見 鏡の面 ると,点Pに立てた棒の像が。 ・(iv) では,Fさんが矢印Cの方向へ移動をはじめると やがて点Pに立てた棒の鏡にうつっ た像が見えなくなった。 点Pに立てた 棒の像

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

9番の問題です!! 答えが西から東に移動してるように見えるなのですが、なんでですか?!! 去年の過去問なので助けてください😭😭

Alal 64-(2022年) 大阪府 ( 一般入学者選抜) 【GさんとE先生の会話】 Gさん: 太陽やその他の恒星が月にかくされるとき, 月の東側から月のうしろにかくれ始め、西 側から出てくるのはなぜでしょうか。 SHARE E先生 : では,まず恒星の日周運動について考えましょう。 大阪で南の空に観測できる星座は 東の空からのぼり西の空に沈むことを毎日繰り返していますね。 また、北の空に観測で きる星座は,北極星付近を中心に反時計回りに回転していますね。 このように観測でき るのはなぜでしょうか。 Gさん:地球が 恒星は,互いの位置関係を変えずに地球の周りを回っているように観測できます。 E先生: 恒星の動きについて 夏の星座であるさそり座の恒星アンタ レスに注目しましょう。 この星が真南の空に観測されるのは7 月29日の20時ごろですが 1か月後ではどうでしょうか。 Gさん : 1か月後には2時間も早い 18時ごろに南中します。 E先生 そうですね。 そのアンタレスの日周運動を 比較して考えましょう。 太陽の南中時刻は毎日12時ごろになる ことから,どのようなことが考えられるでしょうか。 Gさん: アンタレスのような星座をつくる恒星が, 日周運動で一周するのにかかる時間は24時 間よりも短いです。このため、 太陽との位置関係は少しずつ変化します。 E先生 : ちなみに, アンタレスと太陽の観測される方向が最も近くなるのはいつごろか分かり ますか。 Gさん: アンタレスと太陽がともに12時ごろに南中する ⑥ AITOS ② による地球の回転にともない, 太陽以外の しているからです。 ア 春分 ます。 E先生:その通りです。 それでは最後に月の動きについて考えましょう。月が南中する時刻は, 毎日どのように変化するでしょうか。 アンタレス→ Z 太陽の動きと イ 夏至 ウ 秋分 EROS 冬至 Gさん: 月が南中する時刻は毎日約50分程度遅くなります。 E先生:太陽以外の恒星,太陽,月がそれぞれ見かけ上地球の周りを一周するのにかかる時間 が異なることから, Gさんの疑問の答えが分かりますね。 COJINEN Cさん:はい。一周するのにかかる時間から考えると、月は星座の間をしているように 見えるからです。その速さは太陽よりも速いため、 太陽も月の東側から月のうしろにか くれ始め、西側から出てくると考えられます。 球が太陽の さそり座 (5) 上の文中の に入れるのに適している語を書きなさい。 ( ) (6) 下線部あについて, 季節により太陽の南中高度は変化する。 大阪から観測したときに太陽/ 中高度が最も高くなるのはいつか。 次のア~エから一つ選び,記号を○で囲みなさい。 (アイウ 地球・月の順に一直線上に 1月末ごろになると考えられ TO

回答募集中 回答数: 0
1/6