学年

教科

質問の種類

理科 中学生

中学 理科 化学です (2)のグラフが、途中で曲がるのが何故かよく分かりません 教えてください

3 5つのビーカーにうすい塩酸20cm²を入れ,図のように, 電子てんびんでビーカー全体の質量をはかった。次に,こ れら5つのビーカーに炭酸水素ナトリウムを質量を変えて 入れ、塩酸と混ぜて気体を発生させた。気体の発生が止 まってから再びビーカー全体の質量をはかり,表にまとめた。 反応前のビーカー全体の質量 〔g〕 102.0 112.9 103.5 117.0 炭酸水素ナトリウムの質量 [g] 1.0 2.0 3.0 4.0 |反応後のビーカー全体の質量 [g] 102.5円 113.9円 105.0 +12.9 103 119.2 11768 うすい塩酸 〈鹿児島改〉 103.9 5.0 107.1 163 1.5 3.2 (1) この化学変化は化学反応式で次のように表される。 ①,②に当 てはまる化学式を書きなさい。 ただし,①と②はいずれも炭酸水 素ナトリウムの熱分解でも生じる物質である。 NaHCO3+HCl→NaCl + ⓘ + ② 3 ① CO2 Ico @ 発生した気体の質量 プラスα演習(1) 107 1120 1.5 (2) 10 量 0.5 1.0 2.0 3.04.0 5.0 炭酸水素ナトリウムの質量 〔g〕 (3) 3.610g (4) ■2) 作図 炭酸水素ナトリウムの質量と発生した気体の質量との関係を表すグラ フを書きなさい。 ただし, 発生した気体はすべて空気中に出たものとする。 また,縦軸については目盛りの数値も書き, 結果から求められるすべての (3) NaHCO3→cg 1 気体 yg 値を「●」で記入すること。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

理科の化学 どちらの問題も教えてほしいです 解こうと思ったんですけどまず何をしたらいいのかわかりませんでした できれば今日中にお願いします🤲🙇‍♀️ (明日テストです💦)

8 次の実験について、あとの問いに答えなさい。 19 【実験1】4.0g の水酸化ナトリウムを水に溶かして100cm²の水溶液をつくり、 緑色のBTB溶液を加え、水溶液Aとした。 図は、水溶液A をビーカーにとり、 う すい塩酸を水溶液の色が緑色になるまで加えたときの、水溶液の体積と加えたうす い塩酸の体積の関係をグラフに表したものである。 【実験2】 溶けている水酸化ナトリウムの質量がわからない水溶液100cm² に、緑 色のBTB溶液を1滴加え、これを水溶液Bと。 水溶液B 10cm²をビーカー にとり、実験1で用いたものと同じ塩酸を加えたところ、4cm3加えたときに水溶液の色が緑色になった。営 (1) 水溶液A20cm²をビーカーにとり、 実験1で用いたものと同じうすい塩酸をある量加えてよくかき混ぜ ると、水溶液の色が黄色になった。 そこで、 水溶液Bを加えていったところ、 10cm3加えたときに水溶液の色 が緑色になった。 このとき、 水溶液Aに加えたうすい塩酸は何cm²ですか。 (2) 水溶液B100cm² 中には、水酸化ナトリウムが何g溶けていますか。 アルガリー 問題は以上です。 残り時間は見直し等に使用してください。 うすい塩酸の体積 [㎝] 201 い 15 10 5 0 4 8 12 16 水溶液Aの体積 [cm²] E 4→5 20→25 うすいえんさん 100→4 SOF 20= VIDENICERO

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

②④の答えが寒冷、梅雨だったのですが、どうやって分かるのですか?教えてください🙇‍♀️

げ じゅん はく おきなわ 7 思考力UP まさとさんと先生が,5月下旬に2泊3日で行った沖縄修学旅行のときの天気について, 天気図を活用 して話をしている会話を読んで,次の問いに答えなさい。 先生:修学旅行の感想はどうだったかな。 まさと : 楽しかったです。 まさか, 晴れるとは思っていませんでした。沖縄 はもう ⑩入りしていたはずなので。 先生:それでは, 修学旅行期間中の天気図を見直してみようか。 図1が,出 発した日の12時の天気図だよ。 図2は2日目の12時の天気図だよ。 とちゅう まど まさと: 行きの飛行機は, 途中ずいぶんとゆれたのを覚えています。窓から 下を見ると雲も見えましたが, 図1 から考えると見えた雲は② じょうしょう か 前線の雲だったと考えられますね。 ところで, 飛行機が上昇中や下 こ まく い わかん こう 降中に耳の鼓膜に違和感があったのですが。 えいきょう 先生:それは③の変化の影響を受けたからだよ。 あくびをしたりつば を飲みこんだりしたら治ることが多いそうだよ。 なは む まさと: 那覇市に着いたら蒸し暑かったですね。 冷たいペットボトルの飲 み物を買ったら,ほどなく表面に (4) 現地で雨が降ら b なかったのは, ⑤ 前線が沖縄本島の北へ押し上げられていたか らなんですね。 きょり 先生: さて、帰りの飛行機だけど、同じ距離を飛んだのに、行きに比べる と20分ほど時間が短かったのに気づいていたかな。 それはどうし てだろうね。 まさと: えーっと,上空では 。 (6) ので, 飛行機が追い風を受ける ことになって速く飛んだのだと思います。 30° 「20 120% 図 1 40* 「201 120% 図2 101 が 1000 998- 130* LE 低 ¥1004/低 996 沖縄 「飛行ルート ・① 「高 1018 1 130' 1008 140 ° 0240 ( 1'022 140° 150° 996円 YEEO 1000 150%

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

すいません。🙇今日テストで、見直してたらわからなくなり。お願いします。7番教えてください。

銅が ② g得られた。 され, Cu 2 64:16:1 次の文章を読んで,あとの問いに答えなさい。 ただし, 原子1個の質量比はCu:O=4:1 H: 1:16であ る。 銅の酸化物には,黒色の酸化銅(化学式CuO)と赤色の酸化銅(化学式 Cu2O) がある。 いま、 黒色の酸化銅と赤色の酸 化銅の混合物があり,これを混合物Aとする。混合物A9.6gをよくかき混ぜながら強く加熱したところ,すべてが黒色 A.bg の酸化銅になり, その質量は10.0g だった。 2 C₁₂0-1202-146₂0 + 0₂ 次に,この黒色の酸化銅を6.0g とり, 右の図のようにして水素を通じながら加熱し たところ、 黒色の酸化銅は完全に 1. ①に適切な語句を入れなさい。 20+ 2 (2017-1202-) Cuz0+302→ 14 240 食 一水素を送る。 C 6 uso Cot Cuo f14₂-1 Cu -+1+₂0 2. 2 にあてはまる数値を答えなさい。 3. 下線部アで起こる反応の化学反応式を書きなさい。 4. 下線部で起こる反応の化学反応式を書きなさい。 5. 下線部①の反応で生じた水は何gか。 6.混合物A9.6g 中に赤色の酸化銅は何g含まれていたか。 7. 下線部①の反応で、黒色の酸化銅6.0gの代わりに、混合物 A6.0gを用いると,銅が何g得られるか。 313 18 640216² 80 2 X 18 酸化銅 0+02-260 2416 ガラス管 ステンレス の皿 20

回答募集中 回答数: 0
1/4