学年

教科

質問の種類

理科 中学生

中2理科です。 1枚目が問題で、2枚目が解説です。 解説を見る限り、水素2g、酸素8gって言うのは関係ないと読み取れるんですけど…… なんでか教えてくださいませんか?

水素と酸素の反応を調べるため, 実験を行った。 次の各問の答を、 解答用紙に記 4 入せよ。 「【実験】図1のように点火装置をつけた化学実験用の袋にゴム管を通して水素と酸 素を入れ, ピンチコックを閉じたあとで全体の質量を測定した。 点火スイッチ を入れると大きな爆発音がし, 炎が一瞬見えたが, その後ふくらんでいた袋は しぼみ、内部に水滴が観察された。 そして装置全体が室温まで冷えたあと,再 び質量を測定した。 実験によって袋と装置に損傷はなかった。 水素や酸素のように1種類の原子でできている物質を ( ① ) といい, 水のように2種類以上の原子でできている物質を (②) という。今回の反応のように, 2種類以上の物質が 結びついて、 別の新しい物質ができる反応を ( ③ ) という。 問2 この反応の化学反応式を書け。 問2 次の文の空欄①~③にあてはまる語句の組み合わせとして適切なものはどれか。 右の1~4から1つ選び、 番号で答えよ。 2 点火装置 問3 ンチコック (閉) 1 単体 2 単体 3 化合物 4 化合物 問4 化合物 化合物 単体 単体 酸化 問3 反応の前の質量に比べて反応後の質量はどうなるか。 次の1~4から1つ選び、 番号で答えよ。 1 反応前と反応後で変化しない 2 反応前より反応後のほうが小さい 3 反応前より反応後のほうが大きい 4 反応前のほうが大きかったり小さかったりする 問4 くわしい研究によると, 水素と酸素は18の質量の比でちょうど反応することがわかっている。 水素 gと酸素8gを反応させたとき、生じる水の質量を求めよ。 問 12Hz+O2→2H20 ゴム管 9 導線 g 分解 化合

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(4)についての質問です。 なぜ、酸素の量が変わらないのか教えてほしいです(2枚目の画像の緑色のところです)🙇‍♀️

② 水の電気分解や電気分解で生じた物質の化学変化について次の実験を行った。これについて、あとの 問いに答えなさい。 なお, 実験時の室温と気圧は一定であった。 (秋田県改) [実験 1 ] 図1のように、水槽と管C,Dを水酸化 ナトリウムを水にとかした液(うすい水酸化ナ トリウム水溶液)で満たした。 電極Aを電源装 置の+極に,電極Bを一極につなぎ, 6Vの電 圧を加えて電流をしばらく流したところ、 管C のなかに酸素が3.0cm, 管Dの中に水素が 6.0 cm 集まった。 次に,管CDの中に気体が集まった状態の まま, 電極Aを一極に,電極Bを+極につなぎ 変えて, 6Vの電圧を加えたところ、管C, D に気体が発生し, b 管Cの中に水素が2.0cm集 まるまで電流を流した。 図 1 水槽 [電極 A- うすい水酸化ナ トリウム水溶液 管C (2) 下線部a を水にとかすのは何のためか、簡潔に書きなさい。 3440 (4) 図2は,実験1で電極をつなぎかえる前に, 管C,D の中に集 まった気体の種類と数をモデルで示したものである。 この図を もとに, 下線部bのとき,管Dの中にある気体の種類と数をモ デルで示しなさい。 ただしを酸素原子, ◯を水素原子とする。 〔観察2] 実験を行ったあと, 管Cの中に集まった気体に点火したところ, 爆発音がして, 完全に反応し、 気体が残った。 図2 (1) 水のように2種類以上の元素からできている純粋な物質を何というか。 その名称を書きなさい。 (1) 点火装置 管C 管D (2) (3) 図1の装置で電流を流し続けると, うすい水酸化ナトリウム水溶液は少しずつこくなっていく。 その理 由を簡潔に書きなさい。 (3) (5) 下線部は酸素と水素のどちらか, 物質名を書きなさい。 また, そ の気体の体積はおよそ何cmか。 最も適当なものを、次のア~オの中か らそれぞれ一つ選び, その記号を書きなさい。 (4) ア 1.0cm イ 2.0cm² ウ 3.0cm I 4.0cm オ5.0cm 電極B 電源装置 ∞ 管D ○○ ○○ ∞ ∞ ○○

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

赤い線のところ教えて欲しいです

右図は、いずれも水平な地面上にある花火の打ち上げ地点A, Bおよび観測場所C~Fを表している。AとBの距離, A とC の距離はともに400m で, AB は東西方向, AC は南北方向であ る。花火は A, Bから同時にそれぞれ真上に打ち上げられ,地 上 300m の高さで球状に開き,その中心X, Yで爆発音が同時 に生じる(以下「Xの音」,「Yの音」と呼ぶ)。音速は340m/秒 で一定とし,以下の問いに答えよ。数値は小数第三位を四捨五 入して小数第二位まで求めること。 問2 Cより南方向の直線上にいる観測者を考える。Dは ACの延長上で, Cから距離800m の場 X A E E C. *B 北 D。 (雑高 100V41 340 問1 Yの音がCに届くまでの時間は 秒) く時間差は何秒か。( 所である。Xの音がDに届くまでの時間は 3.64秒であった。 (1) Xの音とYの音がDに届く時間差は何秒か。( 秒) (2)次の文中 |1のうち, あてはまるものを選びそれぞれ記号で答えよ。 の( Dからさらに南にいる観測者を考える。Xの音と Yの音が観測者に届く時間差は,観測者の ィ小さくなって}いき, そ Cからの距離が大きくなると,だんだん。ア 大きくなって 500] の値はのア 300 イ 340 400 ウ 340 秒に近づいていく。 340 0 エ 問3 次にCより西方向の直線上にいる観測者を考える。EはCから距離 400m の場所で, CE は 東西方向と一致している。Yの音がEに届くまでの時間は 2.77 秒であった。 (1) Fは CE の延長上で, Cから距離 800mの場所である。Xの音とYの音がFに届く時間差は 何秒か。( 秒) (2) 次の文中 |のうち, あてはまるものを選びそれぞれ記号で答えよ。 の( ) 2 Fからさらに西にいる観測者を考える。Xの音とYの音が観測者に届く時間差は, 観測者の Cからの距離が大きくなると, だんだんのア 大きくなって イ 小さくなって} いき, そ の値はの 300 イ 340 400 500] エ ア 0 秒に近づいていく。 340」 340

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

答えがあっているか教えて下さい❗️

入射角 反射角 反射の法則 90. 鏡に光をあてたとき、鏡の面に垂直な線と入射した光がつくる角を何というか。 12 91. 鏡に光をあてたとき、鉄鏡の面に垂直な線と反射した光がつくる角を何というか。 12 92. 入射角と反射角が等しくなる法則を何というか。 1: 93. 鏡などに物体がうつって見えたものをもとの物体の何というか。 もし反射 入射角 屈新角 全反射 1 94. 光が、でこぼこした面でいろいろな方向に反射することを何というか。 95. 光が空気中から透明な物体にななめに進むとき、境界面に垂直に立てた線と入射し た光がつくる角を何というか。 96. 光が空気中から透明な物体にななめに進むとき、境界面に垂直に立てた線と屈折し た光がつくる角を何というか。 97. 光がガラスや水中から空気中に進むとき、 入射角がある角度より大きくなると、光 が境界面で屈折せずにすべて反射する。この現象を何というか。 98. 光軸に平行な光を凸レンズにあてると、 光は屈折して1点に集まる。この点を何と いうか。 ハハ 集、点足巨離 実像 虚像 者さ 波 振幅 振動数 ルツ Hz 高くだる 弾性 手性丸 唐擦力 有数力 重力 ニュートン 99. 凸レンズの中心から焦点までの距離を何というか。 ハノ 100.光が実際に集まってできる像を何というか。 101.実像に対して、そこから光が出ているように見える像を何というか。 102.振動して音を出しているものを何というか。 103.音は空気中を( )として伝わっている。 104.音を出しているものが振動している幅を何というか。 105.音を出しているものが1秒間に振動する回数を何というか。 106.振動数の単位は何か。 107.振動数の単位の記号を書きなさい。 108.振動数が大きいほど、音はどうなるか。 109.変形した物体がもとに戻ろうとする性質を何というか。 110.弾性によって生じる力を何というか。 111.物体と物体の間にはたらき、 物体の運動をさまたげようとするカを何というか。 112.磁石どうしや磁石と鉄の間ではたらく力を何というか。 113.地球上のすべての物体にはたらく、 地球の中心に向かう力を何というか。 114.力の大きさを表す単位は何か。 115.力の大きさを表す単位の記号を書きなさい。 ム例の関係 フックの法則 作用点 質量 116.ばねののびは、ばねにはたらく力の大きさとどのような関係があるか。 117.ばねののびは、ばねにはたらく力の大きさに比例するという法則を何というか。 118.物体に力がはたらく点を何というか。 119.場所が変わっても変化しない物体そのものの量を何というか。

解決済み 回答数: 1
1/2