回答

✨ ベストアンサー ✨

(2)はどこですか?
②はH2Oで酸素元素1つと水素原子2つが組み合わさってできるもので、それを式にして表すと
2H2+O2⇒2H2Oになります。
なぜH2+O⇒H2Oにならないのかというと酸素原子(“多分”気体系のものは全て)は単体で存在するのが難しいからです。
もししたら始めて間もないので僕が(2)を見落としているかもしれませんが・・・

ぺんぎん

_「酸素原子(“多分”気体系のものは全て)は単体で存在するのが難しいからです。」:誤→「酸素原子は原子一個単独で存在するのが難しいからです。」:正。化学で単体と言う用語は、単一の原子で出来る物質を指しますので、酸素分子も単体です。
_また、ヘリウムやら、アルゴンやら、と言った希ガス元素は、原子1個で安定した粒子1個を作ります。これを単原子分子と言います。
_全ての物資は、原子から出来ていますが、全ての物質が分子から出来ている訳では有りません。
_単原子分子は、考え方で、分子として扱うか、分子の様なもの、として扱うか、は、化学の分野やら、学派やら、に依って異なっていますが、殆どの分野・学派では分子として扱っています。

_原子とは、物質を構成する基本的な構成粒子で、それ以上細かくすると物質ではなくなってしまうものです。
_分子とは、その物質の特有な性質を保ったま一番細かくできる静電気的に中性な(ある程度)独立した粒子です。
_イオン結晶やら、金属やら、は、連続しており、静電気的に中性な(ある程度)独立した粒子、と言うものがないので、分子がない、構成粒子が分子ではない物質になります。

この回答にコメントする

回答

_(1)と(3)としか載っていません。(2)が何の話しか、誰も分かりません。

②には答えられるでしょうに。
そういうコメントは最低限自分がこたえられる質問に答えた後に書くべきでは❓

くるみ

書き間違えました!(3)の①と②のことです

ぺんぎん

_「ゴム線がきれ」た、とはどの様な事を言っているのでしょうか?
_原子同士の繋がり、共有結合、を、棒線で描いていますが、その共有結合の横棒は、ゴムの様なものではありません。
_イメージとしては、ゼラチン(電子雲に相当)の中に1〜数個のタピオカ(原子核)が入っている状態です。
_或いは、ゼラチン状の卵管に、卵が1〜数個の卵が入っている様な状態です。卵管同士は独立しています。
_それが分子です。

ぺんぎん

_東方LOVEな中学生 さん、
_質問には、全体像がないと答えられません。結局、私には「ゴム線がきれ」た、とは何か、を最後まで理解することが出来ませんでした。推測することしか出来ません。
_設問文の一部だけを切り取り、必要な情報が載っていない質問がかなり多いので、最初に全部の設問文を載せて呉れる様にお願いしています。

くるみ

情報足りてなくてすいません。
(3)の①に書いてある'爆発音がして'とは何が爆発してんでしょうか?

ぺんぎん

_気体水素と気体酸素とが、急激な化学反応である急激な酸化を行い、反応熱帯で、急激な膨張を行ったので爆発音がしたのです。
_車のタイヤがパンクした時など、高圧の気体が空気中に出ていく時に、パン、と音がしますね?
_原理的にはそれと一緒です。
_テストで聞かれた時は、気体水素と気体酸素とが反応して爆発した、と答えれば正解が貰えます。

_火山の場合の爆発は、爆発的噴火の略で、音と共に空気振動が発生することを指します。化学の場合と、少し違います。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?