理科
中学生
解決済み

胚珠と胚の違いがわかりません。お時間がある方教えてくださると助かります。

生物 遺伝

回答

回答

『つづき』
_森谷健次郎 さんが、美味美味(ウマウマ)と、食べている赤い部分は、茎が変形したものです。より、正確には、花弁・雄しべ・雌しべ、の、根本の部分が変形したものです。花托(かたく)と言います。

_
https://weathernews.jp/s/topics/202303/230305/

森谷健次郎

面白い解説ありがとうございました!覚え方なども御教授いただき、とてもためになりました!

この回答にコメントする

【重要】
_①:理科(生物)と、社会(産業)と、では、種子・果実、等の用語の意味が違う。理科・社会、での、種子・果実、等の用語の意味が違う以前に、森谷健次郎 さんの認識は、(恐らくは)理科・社会、の用語の、どちらとも違う、そもそも、間違ったのものである可能性が大きい。
_理科の果実(かじつ)と、社会の果物(くだもの)と、は、違う。
_②:胚は、動物でも植物でも、使う用語。

_③:胚とは、細胞分裂を始めた受精卵。
_詰まり、(胚)⊂(受精卵)。そして、正確ではありませんが、中学の段階では、自分で栄養を摂り始める(作り始める)までが、胚であると考えて下さい。

【種子植物の場合】
_ここから下は、種子植物に限定した場合のお話しです。
_④:受精卵→胚→子葉(しよう)・幼芽(ようが)。受精卵が胚になる。胚が、子葉(しよう)・幼芽(ようが)になる。
_⑤:胚珠(はいしゅ)→種子(しゅし)。胚珠が種子になる。尻取り遊びの様に、はいしゅ→しゅし、と、覚える。しゅ、が、重なっている、と、覚える。
_⑥:子房→果実(かじつ)。子房が果実(かじつ)になる。オッパイは、脂肪で出来ている。子房と脂肪とは、発音が同じ。オッパイは、文学作品とか、漫画とか、で、度々、果実に喩えられている。母乳は栄養。栄養になるものが、子房、と、覚える。
_⑦:胚乳(はいにゅう)。種子のうち、胚の栄養となる部分。無胚乳種子には、胚乳はない。有胚乳種子:(胚乳)+(胚)=(種子)。
_⑧:子葉(しよう)とは、双葉(ふたば)とかのこと。すぐに枯れて消えてしまう植物も多いが、そのまま双葉も、大きくなって、消えない植物もある。子葉が、双葉ではなく、1枚の葉っぱの植物もある。幼芽(ようが)とは、植物の本体となるもの。本葉(ほんよう)とかになる。本葉は、光合成を主体的に行う葉っぱ。子葉↔本葉。

【実際の例】
_イチゴ。
_イチゴは、野菜か?果実(くだもの)か?
_社会では、産業の統計では、ざっくり、野菜は「畑でとれ、毎年枯れる草本類の植物」で、果物は「栽培には数年必要な木になる実」です。
_ですから、イチゴは、野菜です。
_では、理科でいう、イチゴの果実(かじつ)は何処でしょうか?黒いツブツブが果実です。ツブツブは、種子ではなく、果実(かじつ)です。
『続く』

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?