学年

教科

質問の種類

理科 中学生

〇〇は△△の何倍ですか という問題の場合、 〇〇÷△△ですよね。 画像の地震の(4)の問題は、P波の速さはS波の速さのおよそ何倍ですか という問題なのにS波÷P波で求めて、答えはイの1,5倍でした。どういうことでしょうか… 回答よろしくお願いします。🙇

(1), (2) A,Bのようなつくりは、 等粒状組織とよばれ, 深成岩 の特徴である。 このようなつくりは, マグマが地下深くでゆっ くりと冷やされたため, 鉱物の結晶が大きく成長してできる。 右の図のように, Aの斑れい岩は, Bの花こう岩よりもカンラ ン、輝石を多くふくんでいる。 (3) (4) C, Dのようなつくりは, 斑状組織 とよばれ,火山岩の特徴である。 斑晶の 部分は, マグマがマグマだまりなどの地 下深くでゆっくりと冷やされて鉱物が成 長してできるが, その後マグマが上昇し, 地表や地表近くで急に冷え固まると,結 晶になれなかった石基の部分ができる。 (6) ふくまれる有色鉱物の割合が高くなる と火山噴出物は黒っぽくなる。マグマの ねばりけは弱くなり, おだやかな噴火を して,傾斜がゆるやかな形の火山ができる。 ふくまれる無色鉱物の割合が高くなる。 マグマのねばりけは強くなり、激しい噴火をして, ドーム状の形の火山ができる。 地震発生 3秒 火山岩 地表や地表近くで急に石基 冷え固まってできる。 20 有色 鉱物 斑状組織 石基の中に, 斑晶が 散らばっている。 30秒 その他 カンラン石 の鉱物 斑晶 火成岩のつくりとでき 輝石 + + 地下深くで ゆっくりと 冷え固まっ てできる。 + + '++ ②2 (1) 地震の波は,震央を中心としてほぼ同心円状に伝わっていく。 表より, 震源に近い順から, B→C→Aだから、震央の位置はイ。 (2) 地震の発生時には, P波とS波が同時に出されるから, 初期微動継続時間 は0秒になる。 右のように、図1の直線をのばし、初期微動継続時間が0秒 の点が地震の発生時刻である。 (3) 右のように,図1の直線をのばした線より, P波が到着した時刻が15時27 分42秒のときの初期微動継続時間は10秒である。 15時27分42秒より10秒後の, 15時27分52秒にS波が到着する。 (4) A点とB点で, P波の到着時刻の差は, 15時27分34秒15時27分26秒=8秒 S波の到着時刻の差は, 15時27分40秒15時27分28秒=12秒。12秒8秒 =1.5倍 (5) 震源からの距離が18kmの地点にP波が到着したのは, 緊急地震速報を受信し 15時27分25秒である。 (2)より,この地震が発生したのは15時27分22秒だから、F 時27分22秒3秒で伝わっている。 よって, P波の速さは18km÷3秒=6km の速さだから, S波の速さは6km/s÷1.5 =4km/s 震源からの距離が64kmの 64km÷4km/s = 16秒 かかる。 震源からの距離が64kmの地点にS波が到着し 時27分38秒で, 緊急地震速報を受信した15時27分31秒の7秒後。 特集の考え方・解き方 +-- マグマ tt だまり K 図 15日 24km地点の地震計でP波感知・緊急地震速報発表 E 酸科書のページ 東書 1年 p.202~229 大日本1年 p.204~237,252~259 1年 p. 60~83,102~105 学図1年 p.206~241 教出 1年 p. 192~223

未解決 回答数: 1
理科 中学生

(2)の③の答えはアとイなんですけど、なぜウのクロウンモは入らないんでしょうか。 有色鉱物だから入ると思ったんですが…

はるなさんは, 次山の活動に興味をもち, 火山と火山噴出物hのもとになるマグマの性質とのの関係につい ィ理科室にある標本や資料集で調べたことを(i ), (ii)のようにノートにまとめた。 (i) 火山とマグマのねばりけについて 図1は、火山の形を構式的に表したものである。火山の形 噴火のようすは, マグマのねばりけの程度に上って思なり マグマのねばりけの程度は, マクマに ふくまれる成分によって異なる。図2 (i)火成岩の色とつくりについて 火成岩はマグマが冷え固まって できた岩石である。標本の火成 A B C D 石基 岩A~Dを観察しスケッチし たところ,図2のようになった。 108回きす また,観察してわかったことを,表にまとめた。 斑晶 表 火成岩 岩石の色 岩石のつくり 図1 黒っぽい肉眼でも見分けられるぐらいの大きさの 白っぽい鉱物のみが組み合わさってできている。 A B 黒っぽい肉眼でも見える比較的大きな鉱物である斑品 が、肉眼では形がわからないような細かい粒 白っぽいなどでできた石基に囲まれてできている。 C 円すいの形 傾斜がゆるやかな形 ドーム状の形 D (1) (i)について, 次の文は,マグマのねばりけの程度と火l山の形や噴火のょうすについて説明したもので ある。文中の(X )~( Z )に入る言葉は何か, 下のア~カから最も適当なものを1つ選び, その 記号を書きなさい。 3ーA[ いっぱんに,ねばりけが( X )マグマをふき出す火山ほど、( Y )になり,火山噴出物の色 は白っぽい。また, 噴火のようすは( Z )であることが多い。 アX 弱い(小さい)Y 円すいの形 Z 激しく爆発的 イX 弱い(小さい) Y ウ X 弱い(小さい) Y 傾斜がゆるやかな形 ドーム状の形 Z 比較的おだやか Z 比較的おだやか か ェX 強い(大きい) Y 円すいの形 Z 比較的おだやか オ X 強い(大きい) Y カ X 強い(大きい) Y 傾斜がゆるやかな形 (2) (i)について, 次の①~⑤の各問いに答えなさい。ただし, 火成岩A~Dは,花こう岩,玄武岩,斑 ドーム状の形 Z 激しく爆発的 Z 激しく爆発的 れい岩,流紋岩のいずれかである。 0ノ火成岩Aについて, 火成岩Bよりもふくむ割合が大きい鉱物は何か, 次のア~エから適当なもの をすべて選び,その記号を書きなさい。 アカンラン石 イ キ石 ウ クロウンモ エ セキエイ 火成岩 A, Bのように, 肉眼でも見分けられるぐらいの大きさの鉱物のみが組み合わさってできて いる岩石のつくりを何というか。 ③ノ火成岩 C, Dのように, 石基と斑晶でできている火成岩を何というか。 火成岩 C, Dについて, 斑晶が肉眼でも見える比較的大きな鉱物になったのは, マグマがどのよう に冷やされたからか, 鉱物が大きくなったときの 「地表からの深さ」と「時間の長さ」 にふれて, 簡 単に書きなさい。[ eい 火成岩Dは何か,次のア~エから最も適当なものを1つ選び, その記号を書きなさい。 [て ウ 斑れい岩 I 流紋岩 2021年

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(2)の①の答えはアとイですが、なぜウのクロウンモは含まれないんですか?有色鉱物だから含まれると思ったんですが、違うんですか?

37 く三重後期) 「 次の文を読んで, あとの各問いに答えなさい。 はるなさんは, 火山の活動に興味をもち、火 山と火山噴出特hのもとになるマグマの性質との関係につい て理科室にある標本や資料集で調べたことを(i), (ii)のようにノートにまとめた。 て調べた。 ものとし、 (群馬後期) (i)火山とマグマのねばりけについて 図1は、火山の形を模式的に表したものである。火田のル 噴火のようすは,マグマのねばりけの程度によって思なり マグマのねばりけの程度は,マクマに ふくまれる成分によって異なる。 図2 (i) 火成岩の色とつくりについて 火成岩はマグマが冷え固まって できた岩石である。標本の火成 岩A~Dを観察しスケッチし たところ,図2のようになった。 08回 また,観察してわかったことを,表にまとめた。 した時刻 D 合 40秒 C A B 石基 * 28秒 34秒 斑晶 山のSt 岩石のつくり 表火成岩岩石の色 140 黒っぱい肉眼でも見分けられるぐらいの大きさの 白っぽい鉱物のみが組み合わさってできている。 黒っぽい肉眼でも見える比較的大きな鉱物である斑晶 A 図1 が、肉眼では形がわからないような細かい粒 白っぱいなどでできた石基に囲まれてできている。 C 円すいの形 傾斜がゆるやかな形 ドーム状の形 D (1)(i)について, 次の文は, マグマのねばりけの程度と火山の形や噴火のようすについて説明したもので ある。文中の(X )~ ( Z )に入る言葉は何か, 下のア~カから最も適当なものを1つ選び,ての 記号を書きなさい。 3ーAC[図 (1) ) いっぱんに,ねばりけが( X )マグマをふき出す火山ほど.(Y )になり,火山噴出物の色 は白っぽい。また, 噴火のようすは( Z )であることが多い。 アX 弱い(小さい) Y 円すいの形 イX 弱い(小さい) Y ドーム状の形 Z 激しく爆発的 Z 比較的おだやか Z 比較的おだやか Vhe ウ X 弱い(小さい) Y 傾斜がゆるやかな形 Z 比較的おだやか I X 強い(大きい) Y 円すいの形 ドーム状の形 Z 激しく爆発的 オ X 強い(大きい) Y カ X 強い(大きい) Y 傾斜がゆるやかな形 Z 激しく爆発的 (2) (i)について,次の①~⑤の各問いに答えなさい。ただし,火成岩A~Dは,花こう岩,玄武岩,斑 PNY れい岩, 流紋岩のいずれかである。 0ノ火成岩Aについて, 火成岩Bよりもふくむ割合が大きい鉱物は何か,次のア~エから適当なもの をすべて選び,その記号を書きなさい。 T モ ウ クロウンモ エ セキエイ アカンラン石 イ キ石 2 火成岩 A, Bのように, 肉眼でも見分けられるぐらいの大きさの鉱物のみが組み合わさってできて ③ノ火成岩 C, Dのように, 石基と斑晶でできている火成岩を何というか。 ④ 火成岩C, Dについて, 斑晶が肉眼でも見える比較的大きな鉱物になったのは, マグマがどのよう に冷やされたからか, 鉱物が大きくなったときの 「地表からの深さ」 と 「時間の長さ」 にふれて, 簡 いる岩石のつくりを何というか。 対画進の ここる ⑤ 火成岩Dは何か, 次のア~エから最も適当なものを1つ選び,その記号を書きなさい。[ ィ ) ウ斑れい岩 単に書きなさい。[ J鉄さ や I 流紋岩 ア 花こう岩 イ 玄武岩 NON-世 n n 印

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(2)の問題の解き方を教えてください

7 最近、占いにはまっているゆみこさんは、竹の山の母と呼ばれているヒロミ殿に運気を上げるアイテムを数 えてもらうことにした。ヒロミ殿が言うには、丸、三角に関わる物を使って、水に関わる行動をすることで、 運気が大幅に上昇する、とのことだった。ゆみこさんは、占いから帰る道中で、さっそく図1のような頂点ま での高さが6cmで 300gの円すいの物体と図2のような注射器を購入し、水を使って実験をすることにした。 ゆみこさんが行った実験について、以下の問いに答えなさい。 図1 図2 空気のあわ く実験> 0 深さ 30 cmの水槽に 25 cmの高さまで水をいれた後、円すいの物体をばねばかりにつるし、その水槽に、 物 体の頂点が水面下5cmになる位置まで沈めたところ、ばねばかりの値は 2.0Nを示した。 2 図2のように、 注射器に少し空気の泡を残して水をいれ、口をふさいでピストンを強く押した。 (1) 実験のについて、次の図は、水中の物体を真横から見た様子を表している。物体にはたらく水圧のよう すを正しく表しているのはどれか。次のア~エから1つ選び、 記号で答えなさい。 ア ウ エ TIT 実験のについて、円すいの底面にはたらく水圧の大きさはどれだけか。 実験のについて、 円すいの物体の底面の半径はおよそ何cmか。 次のア~オから1つ選び、 記号で答えな さい。(数学が得意な人はチャレンジしてみてね) ア 10cm イ 8cm ウ 6cm 4cm オ 2cm エ 実験ののとき、空気の泡の形や大きさはどうなるか。 次のア~エから1つ選び、 記号で答えなさい。 ア○ イ○ ゥて ェ0 8 右図は、くさびという道具を木片に打ち込んでいるようすを真横からみた 断面を示している。くさびをたたいて、 下向きに力Fを加える (便宜的に作 用点をPの位置とする)とカFはくさびのOA、 OB面に垂直な分力として はたらく。これについて、 以下の問いに答えなさい。 (1) カFがくさびのOA、 OB面に垂直に分解されてはたらいている分力 を、解答欄の図に矢印で表しなさい。 くさびの先端の角度が小さくなるとOA、 OB面にはたらく力の大き さはどうなるか。次のア~エから1つ選び、 記号で答えなさい。 ア 大きくなる AKさびB 木片 F ウ 変わらない エ なくなる イ 小さくなる の、03 石図のように、 台はかりにのせた水の入ったピーカーに、 重さ 0.3N、体積33 cmの氷 をいれたところ、氷は一部を水面の上に出して水に浮かんだ。 このとき、 台はかりの目盛 りは150gを示していた。 以下の問いに答えなさい。 布面より上に出ている氷の体積はどれだけか。 1nけ何gを示すか。 るか

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

お願いします‼️ 急いでます、分かるところがあったら教えて下さい!😣

由学校のふり返り| ① 火山康の粒には、どのような特徴がめったかが。 ② 火山の活動によって、どのような火害を生じることがあったか。 1. 次の条件にあめてはまる山の名前を答えなさい。 ① 東京都 伊豆大島にある山で、1986 年に噴火した山 ② 1990 年からはじまった噴災活動により、長崎県の人仙秋綿司の東側の山頂付近にできた山 ③ アメリカ ハワイにある、傾斜がゆるやかな形の火山 ④ 北海道にある、ドーム状の形の火山 ⑤ 鹿児島県にある、円すいの形の火山 2. 次の文章の穴埋めをしなさい。 火山の地下には、高温のために岩石がどろどろにとけた 〔 ① 〕 がある。〔①〕 が上昇して噴炭が起 こると、溶者や 〔( ② 〕、水蒸気や二酸化炭素をふくお 〔 ③ 〕 などの〔 ⑨④ 〕 が火口から噴出す る。 火山によって、火山の[ ⑤ 〕や〔 ⑥ 〕の様子、〔④〕 などにちがいがあるのは、〔①)〕 の性質 のちがいによるものである。 3. 次の火山噴出物の名前を書きなさい ④① ふき和飛ばされたマグマが空中で冷え固まったもの ② 白っぽく、小さな穴がたくさん空いていて軽いもの ③ 火山噴出物のうち、粒の大きさが直径 2mm 以上のもの ④ 火山噴出物のうち、粒の大きさが直径 2mm 以下のもの 4. 火山の形や噴火の様子が異なる理由に、マグマの流れやすさ (ねばりけ) がある。マグマの流れやすさ (ねばりけ) の違いによる、火山の形や噴火の様子をまとめなさい。 火山の形 溶岩 噴火の様子 マグマのねばりけ 1 1 1 5. 次の文章の違いを簡単に考えて説明しなさい。 ① 溶洗とマグマの違い ② p74 にある図 1 9のモテル実験で用いたスライムの違い ※ とくにねばりけの違いについて

未解決 回答数: 2
1/2