理科
中学生

お願いします‼️
急いでます、分かるところがあったら教えて下さい!😣

由学校のふり返り| ① 火山康の粒には、どのような特徴がめったかが。 ② 火山の活動によって、どのような火害を生じることがあったか。 1. 次の条件にあめてはまる山の名前を答えなさい。 ① 東京都 伊豆大島にある山で、1986 年に噴火した山 ② 1990 年からはじまった噴災活動により、長崎県の人仙秋綿司の東側の山頂付近にできた山 ③ アメリカ ハワイにある、傾斜がゆるやかな形の火山 ④ 北海道にある、ドーム状の形の火山 ⑤ 鹿児島県にある、円すいの形の火山 2. 次の文章の穴埋めをしなさい。 火山の地下には、高温のために岩石がどろどろにとけた 〔 ① 〕 がある。〔①〕 が上昇して噴炭が起 こると、溶者や 〔( ② 〕、水蒸気や二酸化炭素をふくお 〔 ③ 〕 などの〔 ⑨④ 〕 が火口から噴出す る。 火山によって、火山の[ ⑤ 〕や〔 ⑥ 〕の様子、〔④〕 などにちがいがあるのは、〔①)〕 の性質 のちがいによるものである。 3. 次の火山噴出物の名前を書きなさい ④① ふき和飛ばされたマグマが空中で冷え固まったもの ② 白っぽく、小さな穴がたくさん空いていて軽いもの ③ 火山噴出物のうち、粒の大きさが直径 2mm 以上のもの ④ 火山噴出物のうち、粒の大きさが直径 2mm 以下のもの 4. 火山の形や噴火の様子が異なる理由に、マグマの流れやすさ (ねばりけ) がある。マグマの流れやすさ (ねばりけ) の違いによる、火山の形や噴火の様子をまとめなさい。 火山の形 溶岩 噴火の様子 マグマのねばりけ 1 1 1 5. 次の文章の違いを簡単に考えて説明しなさい。 ① 溶洗とマグマの違い ② p74 にある図 1 9のモテル実験で用いたスライムの違い ※ とくにねばりけの違いについて

回答

3①火山弾
②軽石
③火山れき
④火山灰

5①マグマは地球の内部にある高温の液体で、溶岩はマグマが噴火などにより火山の火口から液体として地表に流れ出てきたもの。

1と別々ですみません…
もし良ければ参考にしてください!

S.J

ありがとうございます

この回答にコメントする

1.①三原山
②雲仙岳
③マウナロア
④有珠山
⑤桜島

S.J

ありがとうございます💦

PINK

間違ってたらごめんなさい🙏

S.J

いえ!教えてくれただけで感謝です。ありがとうございます‼️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉