学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(4)の考え方がわからないので教えて欲しいです

1 次の各問いに答えなさい。 和美さんは、図1のように、水を入れたコップの中にストロー れると,曲がって見えることに気がついた。('11 熊本県) (1) 下線部の現象と同じ理由による現象を、次のア~エから一つ選び, 記号で答えなさい。 ア 夜, 明るい部屋から窓ガラスを見ると部屋の中がうつって見える。 イカーブミラーは広い範囲をうつすことができる。 ウ 虫めがねを物体に近づけると、物体が拡大されて見える。 光ファイバーの中を光が進んでいく。 I 次に,和美さんは、鏡Aと鏡Bを直角に合わせて床に立て,図2 光の道すじを調べた。図2は,鏡 A, 鏡Bと光源装置を真上 から見た位置を表したものである。 (2) 光源装置から出た光が矢印の向きに進み, 鏡Bにあたっ た後の光の道すじを、 右の図2中にかきなさい。 鏡 A アーテファクトリー C 光の進鏡 B む向き 光源装置 さらに,和美さんは、Lの文字が書かれたプレート |Lを体の正面で持ち、図3の点Pの位置に立ち,鏡A 図3 と鏡Bにうつる像を観察した。 図3は、 鏡 A, 鏡Bと点P を真上から見た位置を表している。 矢印Xは, 点Pの位置 にまっすぐに立ち、体の正面を鏡Bに向け, まっすぐに見 たときの向きを,矢印Yは,点Pの位置にまっすぐに立ち, 体の正面を鏡Aと鏡Bの合わさった部分に向け, まっすぐ に見たときの向きを表している。 鏡 A (3) 点Pから,図3のXの向きに鏡Bを見たとき,鏡Bにうつる L の像はどんな形にな るか。 次のア~エから一つ選び,記号で答えなさい。 ア イ L J ウエ T I T ( ) (4) 点Pから、図3のYの向きに鏡Aと鏡Bの合わさった部分を見たとき、2枚の鏡にうつ L の像はどんな形になるか。 次のア~エから一つ選び,記号で答えなさい。ただし、 アーエの中心にあるたて線は鏡Aと鏡Bの合わさった部分に見える線である。 ア イ ウ L J I II J 45°45° P. X 鏡B

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中3 理科 物質 金属のイオンへのなりやすさという実験の考察で 金属が溶ける 金属が出てくる イオン という言葉を入れた考察を教えて欲しいです 考察の正解バージョン?みたいなの写真に載せておくのでキーワードが入っていればパクっても平気です お願いします!!

●結果 結果は以下の表のようになった。 マグネシウム片 (Mg) 亜鉛片 (Zn) 銅片 (Cu) 硫酸マグネシウム 水溶液 (Mg2+) 変化が起きなかった。 変化が起きなかった。 変化が起きなかった。 硫酸亜鉛 水溶液 (Zn²+) マグネシウム片が変化 し、灰色の個体が現れ た。 変化が起きなかった。 変化が起きなかった。 硫酸銅 水溶液 (Cu²+) マグネシウム片が変化 し、赤色の個体が現れ た。 水溶液の青色がうすく なった。 亜鉛片が変化し、赤色の 個体が現れた。 水溶液の青色がうすく なった。 変化が起きなかった。 ●考察 ①亜鉛片とマグネシウム片に、Cu²+ を含む水溶液を加えたとき、亜鉛やマグネシウムがイオンに なり、それぞれの金属板の表面に銅が付着したと考えられる。このことから、マグネシウムと 亜鉛の方が、銅よりイオンになりやすいと考えられる。 ② マグネシウム片に、Zn²+を含む水溶液を加えたとき、マグネシウムがイオンになり、マグネ シウム片の表面に亜鉛が付着したと考えられる。このことから、マグネシウムの方が亜鉛より イオンになりやすいと考えられる。 ③(考察①②)より、「マグネシウム、亜鉛、銅」の順でイオンになりやすいと考えられる。 ●振りかえり ・実験ではプラスチックのピンセットを用いた。 普段使う金属のピンセットの材質を調べるとス テンレスのものが多かった。 中2の化学で 「ステンレスは酸化しにくい」とあったが、今回の 実験に用いるとイオンへのなりやすさはどのような結果になるのか気になった。 . マイクロプレートを用いると、少量の水溶液や金属片で実験を行うことができる (マイクロス ケール実験)ことが良いことらしい。今後の実験においても、環境への影響を気にして行って いきたい。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

あっているか確認お願いします。 左側の□1の(4)②の答えを教えてください

活きている地球 22 1年 地域の大地の観察 1 プレートの動きと地形の関係をつかもう (1) 地球の表面をおおっている, 厚さ数10~ 約100kmのかたい板状 の岩石のかたまりを何といいますか。 (2) 地球表面は、およそ何枚の(1)におおわれていますか。 次のア~エ から選びなさい。 ア 十数枚 イ 数十枚 図2 インド半島 フィリピン海 プレート 図3 日本列島 啓林館p.66~74 教育出版 p. 154~157・ 161・205~209 ウ 数百枚 エ 数千枚 北アメリカ (3) 図1は, 日本列島付近の4つのプレー プレート トを示したものです。 A,Bのプレート をそれぞれ何といいますか。 (4) 図2は, ヒマラヤ山脈などの高く盛り 上がった大地ができるようすを表したも のです。 ( )にあてはまる言葉を書 いて,図2を説明しなさい。 ユーラシア しょうとつ インド半島をのせた ( ① ) が水平に動いてユ ーラシア (①) に衝突し, 大 陸間の(②)にあった地 層や,大陸のふちを押し上 げて, ヒマラヤ山脈などの 地形ができた。 (5) 図3で, プレートが沈み こむ場所と, プレートが 生まれる場所 b をそれぞれ 何といいますか。 B インド半島を のせた (①) 太平洋プレート が動いている方向は, アイのどちらですか。 (6) 図3で,太平洋プレート 2 地形の変化から大地の変化を読みとこう A (1) 大地の変化のうち, 大地がもち上がるこ とを何といいますか。 (2) 大地の変化のうち, 大地が沈むことを何 といいますか。 (3) 長期間大きな力を受けた大地は, 写真A のように波打つように曲がります。 このよ うなつくりを何といいますか。 (4) 大きな力を受けた大地は, 写真Bのよう とちゅう に地層の途中で割れてずれ動くことがあり ます。 このようなずれを何といいますか。 地形の 化から大地の変化が わかる。 13 大地をつくるものから大地 3 大地をつくるものから大地の変化を読みとこう 4 地域の大地の観察のしかた (1) 写真Aのように,地層や岩石などが地表に現れている崖などを何 といいますか。 1 解答 p.13 (1) プレート (2) ア (3) A ユーラシアプレート B 太平洋プレート (4) ① プレート 2 (5) a 海溝 □海嶺 (6) ア ポイント》 (4) ヒマラヤ山脈では、海の 生物であるアンモナイトな どの化石が見られます。 ② 解答 p.13 (1) 隆起 (2) 沈降 (3) しゅう曲 (4) AR どしゃ つぶ (2) 次の表は,土砂を粒の大きさをもとに区 別したものです。 ①~③にあてはまる土砂 の名前を書きなさい。 粒の種類 ① 2 3 ろとう (3) 丸みを帯びたれきの地層や, 海の生物の化石をふくむ地層の露頭 )にあては すいそく があった場合, 推測できることとして,次の文の( まる言葉を書きなさい。 B B まとめる X 4 地域の大地の観察のしかたをつかもう しゅう曲と断層 昔, その場所は ( ① )にあり, 大地が ( ② )して陸上に現れたと考えられる。 ようがん (4) 溶岩の露頭があった場合, 昔その周辺 えんとうじょう で何があったことが推測されますか。 (5) 写真Bの試料は,地表から地中に円筒状 の細い穴をほり, 大地の一部を採取したも のです。 このような試料を用いた調査を何 といいますか。 (1) 岩石ハンマーで岩石をたたくとき, 左の図の A・Bのどちらの部分でたたくのが適切ですか。 はへん (2) 地域の大地を観察するときに気をつけることと して, 正しいものを次のア~ウから選びなさい。 ア 岩石を採取したあと, 散らばった破片など はそのままにしておく。 ながそで イ野外では, なるべく長袖・長ズボンの動き ふくそう やすい服装で観察する。 ウ 海岸や川原で観察するときは, 水辺に近づくとよい。 カ 粒の大きさ (①)・・・ 地層などが波打つよう に曲がったつくり。 2 mm 1 16 <重要用語〉 プレート 口隆起 mm → 沈降 大きい ↑ 小さい (②)・・・・つながっていた地層などが 途中でずれ動いてできた境。 □しゅう曲 ■断層 ■露頭 3 解答 p.13 (2) ① れき @ Tarli (3) ① 海底 ②隆起 (4) 火山の噴火 (5) ボーリング調査 <ポイント》 (5) 写真Bの試料をボーリン グ試料といいます。 4 解答 p.13 (1) (2) まとめる 図解 ① しゅう曲 地 球 活きている地球 1年 2

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

大門7の(2)と大門8の(1)の解き方がわかりません!教えてほしいです!

7. 図1はプレートのはたらきに よって、土地が大きな力を受けた 結果上昇し、地表に現れたもので ある。 (1) 図1のような地形が生じると きのように、土地が上昇する現象 を何というか。 (2) ある地域で標高の違う3か所 の地層を調べたところ、 それぞれ 図2のような図で表すことができた。 図2について あとの問い ①~③に答えよ。 なお、この地域の地層 は平行に重なり、 傾きも見られないものとする。 ①図2のA~C地点のうち、地表面の標高が最も 高いのはどの地点か。 $ A 180m² D. 76m 72ml B 図2 ②A地点の標高が180mであったとき、 凝灰岩の 層は地表面から何m掘ることで現れるか。 ③A地点が標高180mであったとき、 B地点の標高は何mになるか。 地表からの深さ m 図1 TA 0 6 OO 10- 。。 8.図1は、ある地域の地形を等高線を用いて表したものであり、数値は標高を示し ている。 また、図2は、図1のA~C地点でボーリング調査を行なった結果をもと に、地層の重なりを表したものである。 ただし、この地域では地層の折れ曲がりや 断層はなく、それぞれの地層は平行に重なっており、 西南北のいずれか1方の方 向にかたむいているものとする。 。。 B 図2 (m)A V 地表面からの深さ(m) X XXX 80 100- 120 140 160 C B 砂岩 | 凝灰岩 X X X XXX X X X OOO OD Loo 8- 10- D 201 2- 455HING 4- |泥岩 れき岩 れき岩 砂岩 7 泥岩 xxx XXX 凝灰岩 石灰岩 (1) A~C地点の柱状図をもとに、 図1のD地点の地層の重なりについて考えた。 D 地点における石灰岩の層は、 地表から何m掘り進めば現れるか。

回答募集中 回答数: 0
1/9