学年

教科

質問の種類

理科 中学生

中二 生物と細胞の単元です。 全く分からないので教えて欲しいです! よろしくお願いしますは

0 1421 22 071 理科 2年 7 本 生物と細胞 p.91~108 (標準実施時間15分) 水中の小さな生物の観察 P 図 1 水中の小さな生物を, 図1の きょうとうじょうげしきけんびきょう 鏡筒上下式顕微鏡で観察したとこ ろ, 図2のような生物が見られた。 (1) 図1のP, Qの名称をそれ ぞれ書きなさい。 (2) この顕微鏡でピントを合わせ るとき,Pをのぞきながらプ レパラートとQの距離を近づけるか, 遠ざけ Q. -P 図2 葉の表皮 細胞 200倍 34088 |100倍 ・番号・名前は両面に必ず記入して下さい。 p.92~95 B るか。 150倍 (3) A~Dの生物から, ①活発に動くものと, ② 実際の大きさが最も小さいものを1つずつ選び, 記号とその生物の名称を それぞれ書きなさい。 葉の表皮 (①) 10倍 D は 名前 SUCES Paypal eat 葉(②) (1) (2) P Q (3) 2植物・動物のからだの顕微鏡観察 無 口教科書 P.96~1032 オオカナダモの葉とヒトのほおの内側の オオカナダモの葉 ヒトのほおの内側の粘膜 粘膜を染色液で染色し, 顕微鏡で観察した。 ねんまく 図は,これらのつくりを模式的に表したも のである。 また, 写真は, ツユクサの葉の 裏側の表皮を顕微鏡で観察したものである。 (1) 全ての生物のからだには, 図のように, 小さな部屋のようなものが見られる。 この小さな 部屋のようなものを何というか。 (2) 図のA~Eのつくりをそれぞれ何というか。 (3) E と, その内側でD以外の部分を何というか。 ☆ (4) 写真の①P のすきまと,②Qの三日月形の (1) をそれぞれ何というか。 ようみゃく (3) (5) ツバキの葉の断面を顕微鏡で観察したら, 葉脈には管のようなものが集まっ ていた。この管の集まりを何というか。 /100 記号 名称 記号 名称 2 (1) A B (2) C D E 3 生物のからだと細胞 教科書 p.104~107 さいぼう 生物には,からだが1つの細胞からできているものと, からだが多数の細 胞からできているものがいる。 (5) (1) P, Qの生物をそれぞれ何というか。 3 (2) 図は,下線部のある生物 のからだのつくりを模式的に 示したものである。 図につい て説明した次の文の に あてはまる語をそれぞれ書き なさい。 下線部の生物のからだは,形やはたらきが同じ細胞が集まって①をつ くりいくつかの種類の①が集まって特定のはたらきをする ② となる。 さ らに,いくつかの②が集まって ③ (からだ)がつくられている。 (4) ① 2 (1) 5点×5 P Q /100 5点x 10 I をかこう /25 間違えた問題に[ □□ 0 /50 5点x5 || 「 - - 「 /25 L L 学習の達成理科 2 東 1

未解決 回答数: 2
理科 中学生

(4)の問題なのですが、なぜエとカになるのか分かりません。 教えていただけるとありがたいです。

HOND 頻出 006 〈植物のつくりとはたらき ①> 植物について,次の問いに答えなさい。 LG (1) 右の写真は、ムラサキツユクサの葉の表皮を顕微鏡で観察したもので ある。 Aのすき間とBの細胞の名前をそれぞれ漢字で答えよ。 AC 〕 B〔 (2) 次の文章は, Aのすき間のはたらきについて説明したものである。 文 章中の①~③にあてはまる語句を下のア~エから1つずつ選び、それぞ Lou れ記号で答えよ。 ①[] ③[] 「光合成に必要な( ① ) を大気中から取り入れ、 光合成でできた(②)を大気中へ出してい る。根から吸い上げられた水は、(③)の状態で大気中へ出している。」 ア 二酸化炭素 イ 酸素 ウ液体 エ 気体 (3) ツユクサはどの植物のグループに分類されるか。 次のア~エから1つ選び,記号で答えよ。 D(0) エ被子植物の双子葉類 アシダ植物イ 裸子植物 ウ 被子植物の単子葉類 ある植物の葉や茎からの蒸散量を調べるた 止め、次のような実験を行った。 〔実験〕 水の入ったメスシリンダーA~Eに, 葉の数や大きさなどの条件をそろえた枝5 (宮城・東北学院高改) 15354001 de de BY ********* 10 B 一水 本を、 右の図のように準備した。 それらを 明るく風通しのよい場所に置き, 数時間経 ABC KODI 過したあと, それぞれの水の減少量を測定した。 実験の結果, Bの水の減少量はAの約5倍の 水の減少量はBの約5倍, Dの水の減少量はBの約13倍, E の水の減少量はBの約17倍であった。 なお、ワセリンをぬったところでは,ほとんど蒸散が行われないものとする。

未解決 回答数: 1
理科 中学生

理科の問題で、これの答えを教えてください🙏

6 植物のなかま 5種子植物とシダ植物の茎のつくり とはたらき 図のA~Cは, 3種類 の植物の茎の横断面の模式図である。 次の問いに答えなさい (1) A~Cに共通して見られるXのつくりを何というか。 (2) Xのつくりから, Aの植物が生活する場所についてどのような ことがいえるか。 次のア~ウから選び, 記号で答えなさい。 ア Xのつくりが複雑で, 陸上の広い範囲で生活できる。 イ Xのつくりが簡単で, 湿った場所で多く生活している。 ウ Xのつくりが簡単で、 水中でなければ生活できない。 (3) A~Cは, どのような植物の茎の横断面を表しているか。 次の アーカからそれぞれ選び、 記号で答えなさい A B C ○○Q D X 5の答え はんい しめ (3)A B C アスギゴケ イ ベニシダ ウ ゼニゴケ エホウセンカ オミズゴケ カ トウモロコシ 6 花のさく植物と花のさかない植物 図は, 学校のまわりに生えていたアプラナ,ワラビ ゼニゴケのスケッチである。 あとの問いに答えなさい ワラビ 6の答え アブラナ ゼニゴケ (1)ワラビ 根 茎 葉 A B ゼニゴケ (1) アプラナの根 茎 葉にあたる部分は, ワラビとゼニゴケでは どの部分か。 a~hからそれぞれすべて選び, 記号で答えなさい。 あてはまる部分がないときは「なし」 と答えなさい。 (2)「アプラナとワラビ」. 「アプラナとゼニゴケ」に共通することが らを、次のア~オからそれぞれすべて選び, 記号で答えなさい。 ア 日当たりのよい場所で生活している。 イ 日当たりの悪い場所で生活している。 ウ 維管束があり、 水をからだのすみずみまで運んでいる。 エ 根,茎葉の区別がある。 オ 葉緑体をもち、 自分自身で養分をつくる。 (3) アプラナ。ゼニゴケはそれぞれ何をつくってなかまをふやすか。 (4) ゼニゴケの難株はA. Bのどちらか。 記号で答えなさい。 (6) ワラビの業の裏側にある袋のようなものを白熱電球であたため、 乾燥させるとどうなるか。 簡単に答えなさい。 根 茎 葉 (2)「アプラナとワラビ」 「アプラナとゼニゴケ」 (3)アプラナ ゼニゴケ 49 &od 中

回答募集中 回答数: 0
1/6