理科
中学生

中二 生物と細胞の単元です。
全く分からないので教えて欲しいです!
よろしくお願いしますは

0 1421 22 071 理科 2年 7 本 生物と細胞 p.91~108 (標準実施時間15分) 水中の小さな生物の観察 P 図 1 水中の小さな生物を, 図1の きょうとうじょうげしきけんびきょう 鏡筒上下式顕微鏡で観察したとこ ろ, 図2のような生物が見られた。 (1) 図1のP, Qの名称をそれ ぞれ書きなさい。 (2) この顕微鏡でピントを合わせ るとき,Pをのぞきながらプ レパラートとQの距離を近づけるか, 遠ざけ Q. -P 図2 葉の表皮 細胞 200倍 34088 |100倍 ・番号・名前は両面に必ず記入して下さい。 p.92~95 B るか。 150倍 (3) A~Dの生物から, ①活発に動くものと, ② 実際の大きさが最も小さいものを1つずつ選び, 記号とその生物の名称を それぞれ書きなさい。 葉の表皮 (①) 10倍 D は 名前 SUCES Paypal eat 葉(②) (1) (2) P Q (3) 2植物・動物のからだの顕微鏡観察 無 口教科書 P.96~1032 オオカナダモの葉とヒトのほおの内側の オオカナダモの葉 ヒトのほおの内側の粘膜 粘膜を染色液で染色し, 顕微鏡で観察した。 ねんまく 図は,これらのつくりを模式的に表したも のである。 また, 写真は, ツユクサの葉の 裏側の表皮を顕微鏡で観察したものである。 (1) 全ての生物のからだには, 図のように, 小さな部屋のようなものが見られる。 この小さな 部屋のようなものを何というか。 (2) 図のA~Eのつくりをそれぞれ何というか。 (3) E と, その内側でD以外の部分を何というか。 ☆ (4) 写真の①P のすきまと,②Qの三日月形の (1) をそれぞれ何というか。 ようみゃく (3) (5) ツバキの葉の断面を顕微鏡で観察したら, 葉脈には管のようなものが集まっ ていた。この管の集まりを何というか。 /100 記号 名称 記号 名称 2 (1) A B (2) C D E 3 生物のからだと細胞 教科書 p.104~107 さいぼう 生物には,からだが1つの細胞からできているものと, からだが多数の細 胞からできているものがいる。 (5) (1) P, Qの生物をそれぞれ何というか。 3 (2) 図は,下線部のある生物 のからだのつくりを模式的に 示したものである。 図につい て説明した次の文の に あてはまる語をそれぞれ書き なさい。 下線部の生物のからだは,形やはたらきが同じ細胞が集まって①をつ くりいくつかの種類の①が集まって特定のはたらきをする ② となる。 さ らに,いくつかの②が集まって ③ (からだ)がつくられている。 (4) ① 2 (1) 5点×5 P Q /100 5点x 10 I をかこう /25 間違えた問題に[ □□ 0 /50 5点x5 || 「 - - 「 /25 L L 学習の達成理科 2 東 1
理科

回答

1,(1)P接眼レンズ Q対物レンズ
目をつけて覗くから接眼、観察する物に近いから対物ですね!
 (2)遠ざける
理由は、接眼レンズを覗きながらピントを調節するため、近づけると対物レンズとプレパラートがぶつかってしまうからです。
 (3)①記号B 名称ミジンコ
これについては、覚えるしかないですね...
   ②記号A 名称クンショウモ
この記号になるのは、4つの生物がだいたい同じ大きさで見えるときの倍率が、一番大きいからです。
つまり、大きくしないと見えない、ということです。
2,(1)細胞
 (2)A液胞 B細胞壁 C葉緑体 D核 E細胞膜
ここらへんは、覚えるしかないですね。
一つポイントを挙げるとしたら、細胞膜はすべての生物に存在する、ということぐらいです。
 (3)細胞質
細胞の中で、核を除いた部分のことを、細胞質と言います。
 (4)①気孔 ②孔辺細胞
植物は、孔辺細胞の隙間(気孔)で、空気などの出し入れを調節します。
 (5)維管束
植物には、水などが通る導管と、栄養などが通る師管が通っており、これらをまとめて維管束と呼びます。(人間で言う血管みたいなものです。)
3,(1)P,単細胞生物 Q,多細胞生物
単数(1つ)の細胞からできているから単細胞、多数(多く)の細胞からできているから多細胞です!
 (2)①組織 ②器官 ③個体
例で覚えてみたらどうでしょうか。
筋肉の基となる「細胞」が集まって、筋肉という「組織」ができます。
その他の色々な組織(皮など)が集まって胃などの「器官」ができ、更に色々な器官(腸など)が集まって、人という「個体」ができます。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉