1,(1)P接眼レンズ Q対物レンズ
目をつけて覗くから接眼、観察する物に近いから対物ですね!
(2)遠ざける
理由は、接眼レンズを覗きながらピントを調節するため、近づけると対物レンズとプレパラートがぶつかってしまうからです。
(3)①記号B 名称ミジンコ
これについては、覚えるしかないですね...
②記号A 名称クンショウモ
この記号になるのは、4つの生物がだいたい同じ大きさで見えるときの倍率が、一番大きいからです。
つまり、大きくしないと見えない、ということです。
2,(1)細胞
(2)A液胞 B細胞壁 C葉緑体 D核 E細胞膜
ここらへんは、覚えるしかないですね。
一つポイントを挙げるとしたら、細胞膜はすべての生物に存在する、ということぐらいです。
(3)細胞質
細胞の中で、核を除いた部分のことを、細胞質と言います。
(4)①気孔 ②孔辺細胞
植物は、孔辺細胞の隙間(気孔)で、空気などの出し入れを調節します。
(5)維管束
植物には、水などが通る導管と、栄養などが通る師管が通っており、これらをまとめて維管束と呼びます。(人間で言う血管みたいなものです。)
3,(1)P,単細胞生物 Q,多細胞生物
単数(1つ)の細胞からできているから単細胞、多数(多く)の細胞からできているから多細胞です!
(2)①組織 ②器官 ③個体
例で覚えてみたらどうでしょうか。
筋肉の基となる「細胞」が集まって、筋肉という「組織」ができます。
その他の色々な組織(皮など)が集まって胃などの「器官」ができ、更に色々な器官(腸など)が集まって、人という「個体」ができます。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11194
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9784
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9063
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8949
96