学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(4)の考え方がわからないので教えて欲しいです

1 次の各問いに答えなさい。 和美さんは、図1のように、水を入れたコップの中にストロー れると,曲がって見えることに気がついた。('11 熊本県) (1) 下線部の現象と同じ理由による現象を、次のア~エから一つ選び, 記号で答えなさい。 ア 夜, 明るい部屋から窓ガラスを見ると部屋の中がうつって見える。 イカーブミラーは広い範囲をうつすことができる。 ウ 虫めがねを物体に近づけると、物体が拡大されて見える。 光ファイバーの中を光が進んでいく。 I 次に,和美さんは、鏡Aと鏡Bを直角に合わせて床に立て,図2 光の道すじを調べた。図2は,鏡 A, 鏡Bと光源装置を真上 から見た位置を表したものである。 (2) 光源装置から出た光が矢印の向きに進み, 鏡Bにあたっ た後の光の道すじを、 右の図2中にかきなさい。 鏡 A アーテファクトリー C 光の進鏡 B む向き 光源装置 さらに,和美さんは、Lの文字が書かれたプレート |Lを体の正面で持ち、図3の点Pの位置に立ち,鏡A 図3 と鏡Bにうつる像を観察した。 図3は、 鏡 A, 鏡Bと点P を真上から見た位置を表している。 矢印Xは, 点Pの位置 にまっすぐに立ち、体の正面を鏡Bに向け, まっすぐに見 たときの向きを,矢印Yは,点Pの位置にまっすぐに立ち, 体の正面を鏡Aと鏡Bの合わさった部分に向け, まっすぐ に見たときの向きを表している。 鏡 A (3) 点Pから,図3のXの向きに鏡Bを見たとき,鏡Bにうつる L の像はどんな形にな るか。 次のア~エから一つ選び,記号で答えなさい。 ア イ L J ウエ T I T ( ) (4) 点Pから、図3のYの向きに鏡Aと鏡Bの合わさった部分を見たとき、2枚の鏡にうつ L の像はどんな形になるか。 次のア~エから一つ選び,記号で答えなさい。ただし、 アーエの中心にあるたて線は鏡Aと鏡Bの合わさった部分に見える線である。 ア イ ウ L J I II J 45°45° P. X 鏡B

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中3 理科 物質 金属のイオンへのなりやすさという実験の考察で 金属が溶ける 金属が出てくる イオン という言葉を入れた考察を教えて欲しいです 考察の正解バージョン?みたいなの写真に載せておくのでキーワードが入っていればパクっても平気です お願いします!!

●結果 結果は以下の表のようになった。 マグネシウム片 (Mg) 亜鉛片 (Zn) 銅片 (Cu) 硫酸マグネシウム 水溶液 (Mg2+) 変化が起きなかった。 変化が起きなかった。 変化が起きなかった。 硫酸亜鉛 水溶液 (Zn²+) マグネシウム片が変化 し、灰色の個体が現れ た。 変化が起きなかった。 変化が起きなかった。 硫酸銅 水溶液 (Cu²+) マグネシウム片が変化 し、赤色の個体が現れ た。 水溶液の青色がうすく なった。 亜鉛片が変化し、赤色の 個体が現れた。 水溶液の青色がうすく なった。 変化が起きなかった。 ●考察 ①亜鉛片とマグネシウム片に、Cu²+ を含む水溶液を加えたとき、亜鉛やマグネシウムがイオンに なり、それぞれの金属板の表面に銅が付着したと考えられる。このことから、マグネシウムと 亜鉛の方が、銅よりイオンになりやすいと考えられる。 ② マグネシウム片に、Zn²+を含む水溶液を加えたとき、マグネシウムがイオンになり、マグネ シウム片の表面に亜鉛が付着したと考えられる。このことから、マグネシウムの方が亜鉛より イオンになりやすいと考えられる。 ③(考察①②)より、「マグネシウム、亜鉛、銅」の順でイオンになりやすいと考えられる。 ●振りかえり ・実験ではプラスチックのピンセットを用いた。 普段使う金属のピンセットの材質を調べるとス テンレスのものが多かった。 中2の化学で 「ステンレスは酸化しにくい」とあったが、今回の 実験に用いるとイオンへのなりやすさはどのような結果になるのか気になった。 . マイクロプレートを用いると、少量の水溶液や金属片で実験を行うことができる (マイクロス ケール実験)ことが良いことらしい。今後の実験においても、環境への影響を気にして行って いきたい。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中学生、電力の問題です。。 (5)、なぜCが答えになるのかがわかりません😭 解説お願いします✨🙏🏻

2:09 9月30日(土) M 学力検査 ああ resemom.jp 長野県公立高・・・ ← + 0 長野県公立高・・・・ 区 長野県公立高・・・ (1) B における bの抵抗の値は何Ωか, 小数第1位まで求めなさい。 (2) 表をもとに、電熱線における電流, 電圧と10分間の発熱量との関係についてまとめた。 次の文の 下線部ア~ウで、誤りがあるものを1つ選び, 記号を書きなさい。 a,bに同じ大きさの電圧を加えたとき, aより抵抗の小さいb に大きな電流が流れたため、 bの電力の方が大きくなり、発熱量は、小さくなった。 (3) Cabの電力を調べた i ×点, Y点 Z点を流れる電流の値を,順にx 〔A〕, y [A], z 〔A〕としたとき,それらは どのような関係になるか、 最も適切なものを次のア~エから1つ選び, 記号を書きなさい。 [ア x = y = z イ x >y> z ウ z >y> x エy>z > x ] iaの電力の方がbより大きかった。 その理由を,電流, 抵抗, 電圧にふれて、簡潔に書きなさい。 (4) D, 10分間電流を流したとき回路中の電熱線全体で消費された電力量は何Jか, 整数で求め なさい。 (5) 回路中の電熱線全体で消費された電力が最も小さい回路はどれか, 適切なものをA~Dから1つ 選び, 記号を書きなさい。 (6) 交流 100Vの電圧が加わっている家庭において、 コンセントに, 100 V-1350 W のホットプレート, 100V-1200Wのドライヤー, 100V-1000W のアイロンの3つだけを同時に接続して使用するとき, この家庭に流れこむ電流は最大で何Aと考えられるか, 小数第1位まで求めなさい。 VARA M おんさをたたいたときの音による振動を, オシロスコープで測定した。 2つのおんさE,F をたた くと、順に図2、図3のように表示された。 ただし, 図2と図3の目盛りのとり方は等しく, 上下 方向は振動のはばを、左右方向は時間経過を表している。 図2 図3 (7) 振幅を表す矢印はどれか, 適切なものを図2のア〜エから1つ選び, 記号を書きなさい。 (8) Eの音と比べて, Fの音の大小と高低はどのようであったか, 振幅と振動数にふれて簡潔に説明 記事ランキング 【問 4】 各問いに答えなさい。 I 電熱線の発熱について調べた。 ただし, 電熱線以外には回路に抵抗はなく、電熱線で発生した熱は すべて水の温度上昇に使われるものとする。 イード・アワード (顧客満足度調査) [実験] ① 発泡ポリスチレンの同じカップを6個用意し, それぞれのカップに室温と同じ温度の 水を同量入れた。 電源装置 (2) 6V-6Wの電熱線a と 6V-18 W の電熱線bで, 図1の回路A~Dをつくり, 6.0Vの電圧を 加え, 電熱線に加わる電圧の値と流れる電流の値を記録した。ただし、図1では, 電流計, 電圧計は省略している。 ③カップの中の水をときどきかき混ぜながら, 10分後に水温を測定した。 表は, A,Bのみの 結果である。 図 1 A 表 A B 温度計 電圧 〔V〕 6.0 6.0 電流(A) 1.0 3.0 ReseMom Editors' Choice B 18.5 D 開始前の水温 (°C) 18.5 10分後の水温 (℃) 25.5g 39.5

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

明日提出の課題です!! 2019 沖縄県の理科、入試問題です。問4の(2)、(3)の説明をしてほしいです!! 地震の計算問題なのですが、解説を調べてもなくて困ってます💦 どちらか1問でもいいので、どうかよろしくお願いします!

[7] 下の文は、ある生徒が地について考えたことをまとめた文の一部です。 次の問いに答えな さい。 先日、夕食時にかすかな地震のゆれを感じた。そばにいた家にきいてみたが、自分以外に誰 もゆれを感じていなかった。 気になったので気象庁のホームページで確認してみると、以下のこ とがわかった。 19時35分 気象庁発表 19時30分ころ、 塩礎がありました。 (a 震源地は沖縄本島で、源の深さは約30km. 地誌の規模(マグニチュード)は33 と推定されます。 この地震による津波の心配はありません。 問 この地により観測された最大震度は1です。 各地の震度 震度1はA市B町・・・。 (b) かに地震があったことがわかった。 同時に、連報の速さに改めて感心させられた。さらに いたことに、私が感じた地震のほかに今日だけで数件もあり、毎日のように日本のどこかで地震 しているということだ。 (c) 日本列島には4枚のプレートが集まっており,これらのプレートは互いに少しずつ動いている。 そのため日本は地震が多い。 以前 理科の授業で習ったことを思い出した。 地震の多さに不安に なったので、防災についても少し調べてみた。 では、速さのちからP波とS波が同時に発生し宕石中を伝わっていく。そして涙が した地表の地点でゆれを感じる。このP波とS波の速さのちがいを利用して、各地に大 きなゆれ (1) がくることを事前に知らせるシステムとして、緊急地震速報がある。 下線部(a)について、図1は源地の模式図である。図中の点Xを何というか答えなさい。 地下 源の深さ 問2 下線部 (b)について、数日後に別の地震が発生しA市では震度3を記録した。 この地震に ついて明した。下の文の空欄①と②に当てはまる語句をそれぞれ選び答えなさい。 下部 (b)の地震と比べて、地震の規模が① (小さ・大き) かった。 または、電源からの ②(近・遠かったと考えられる。 HL 1/2 問3 下線 (c) について、図2は日本付近のプレート分布図。 図3は図2のY-Zの株式 図である。 日本付近の震源分布を表した図として、最も適切なものを下のアーエから1つ選び記 分で答えなさい。 Y 大陸プレート ・・・ 。 BER (1) 1をも 海洋プレート] 図2 図中のは震源を表している 震源からの距離 30km 90km 150km 日本列島 大陸プレート 裏 V P波の届いた時刻 7時30分15秒 7時30分25秒 7時30分35秒 問4 表1は ある地震のP波のデータである。次の(1)~(3)の問いに答えなさい。 ただし、 地震波 は光の速さで伝わるものとする。 10秒じしんはっせい 海満 海洋プレート I Z 60km 20秒 震源からの距離とP波の届いた時刻の関係を表すグラフを作成しなさい。 (2) 震源から60km離れた地点で、初期時間が5秒であった。このことからS波の さを求めなさい。 (3) 源から60km離れた地点で地震発生から12秒後に地震を受信した。この点 では、受信から何秒後に大きなゆれ (主)がくるか答えなさい。

未解決 回答数: 1
理科 中学生

ここの(2)と(3)が分からないので解説が欲しいです💦

て、次の各問に答えよ。 二った、製源がごく浅い地震につ 観測データをインターネットが ぞれの地点に設置された地震 初期微動が始まった時刻、 が起きた観測地点 A~Eを この揺れを伝える2種類の波 2 地点へ 観測地点B 初期微動が始まった時刻 16時13分50秒 16時13分56秒 16時14分00秒 101) 初期動 10秒 二設置された地震計の記録を模式的に表したものである。 二ついての資料をまとめたものである。 主製 主要動 主要動が始まった時刻 16時13分55秒 16時14分07秒 16時14分15秒 ていた。 緊急地震速報は、地震が起こった直後に震源に近い地点の地 ド、主要動の到達時刻や震度を予想し、最大震度5弱以上と予想され 報である。 図3は、地震発生から緊急地震速報の発表、 受信までの流 (2) 図の観測地点Aと図2の観測地点 B を比較したときに、 震源からの距離が遠い観測地点と 震源からの距離と初期微動継続時間の関係について述べたものを組み合わせたものとして適切な のは、次の表のア~エのうちではどれか。 ア イ ウ I 震源からの距離が遠い観測地点 観測地点A 観測地点A 観測地点B 観測地点 B 震源からの距離と初期微動継続時間の関係 震源から遠くなるほど、 初期微動続時間は短くなる。 震源から遠くなるほど, 初期微動続時間は長くなる。 震源から遠くなるほど、 初期微動継続時間は短くなる。 震源から遠くなるほど, 初期微動継続時間は長くなる。 (3)<観測記録>の①と②で調べた地震では、 観測地点 C の地震計で初期微動を感知してから6秒後 に緊急地震速報が発表されていた。 このとき、 震源からの距離がX [km] の場所で、 緊急地震速 報を主要動の到達と同時に受信した。 この地震の震源からの距離と主要動の到達について述べた 次の文の には当てはまる数値を、 には数値を用いた適切な語句を、 それぞれ書け。 ただし、 緊急地震速報の発表から受信までにかかる時間は考えないものとする。 震源からの距離 X [km] は、 1 [km] である。 震源からの距離がX[km] よりも遠い場所 において、 緊急地震速報を受信してから主要動が到達するまでの時間は、 震源からの距離がX [km] よりも につれて1秒ずつ増加する。 次に、 日本付近のプレートと地震の分布について図書館で調べ、 〈資料>を得た。 <資料> 図4は、日本付近に集まっている4枚のプレートを示したものである。図4の2枚の陸のプレートの境界がはっきりしていないため、現在考え られている境界を線で示している。 図5は、図4 チュード5以上の地震の震央の分布を、破線の枠に示す震源の深さで分類して表したものである。 プレートの境界部周辺には常に様々な力が加わって ひずみが生じており、プレートのひずみやずれが日本付近の大規模な地震の主な原因と考えられている。 2000年から2009年までに起こった マグニ で示した範囲と同じ範囲における、

未解決 回答数: 1