学年

教科

質問の種類

数学 中学生

大問2(6)の解き方が分かりません 教えてください🙇

02 が鳴る。 に発生するエネル き起こる反応は、 . うすい水 酸化ナトリ の問いに 3 0 15 き 1(4) 3 (1) ① NaOH Na+ OH ((2)) ((2) HO (3) AL FAC WAT OH ワム 水溶済みトイオンが ② うすい硫酸と水酸化バリウム水溶液を混ぜたときの反応について調べるため、次の実験を行った。下の表は、そ の結果をまとめたものである。これについて,あとの問いに答えなさい。 でき 【実験】 ① ビーカー A~E を用意し,それぞれにうすい硫酸20cm を入れ, 緑色のBTB溶液を数滴加えた。 ② ビーカー A~Eに,水酸化バリウム水溶液を10cm²20cm²30cm 40cm².50cm 加えた。すると. どのビーカーでも白い物質ができた。 ③ ビーカー A~Eの液をそれぞれろ過 し、白い物質とろ液に分けた。 ・かんそう 30 ④ 白い物質を乾燥させてから, その質 量を測定した。 また、ろ液の色を確認 した。 1.2 Y 2, □(1) 実験では, うすい硫酸と水酸化バリウム水溶液の中和が起こった。 同じように, 混ぜると中和が起こる水溶液 の組み合わせはどれか。 次のア~エから選べ。 ] ア 塩酸とエタノール水溶液 イ 石灰水と水酸化ナトリウム水溶液 エ 炭酸水とアンモニア水 ☆ 砂糖水と塩化ナトリウム水溶液 □(2)実験でできた白い物質は何か。物質名を書け。☆BTB溶液の色をきかれたら図を「石充酸バリウム 表をもとに加えた水酸化バリウム水溶液の体積と,乾燥させた白い物質の質こう乾 2.0 量の関係を表すグラフを、 右の図にかけ。 [. 図に記入 ] 表のX~Zにあてはまる色は何か。 同じ色を何度答えてもかまわない。 ]Y[ ] Z[ ビーカー うすい硫酸の体積 [cm²] 水酸化バリウム水溶液の体積 [cm²] 乾燥させた白い物質の質量 〔g〕 ろ液の色 A 20 10 0.4 黄 X[ ビーカーA~Eのろ液にうすい硫酸を加えた。 このとき白い物質ができるの はどのビーカーのろ液か。 すべて選べ。 実験で用いたうすい硫酸50cm²と水酸化バリウム水溶液 50cm を混ぜ合わせ た。このときできる白い物質の質量は何gか。 [ 硫 20 → 50 多川 ( 35→50 から わん白 1.4 x B 20 20 0.8 X 2.0. 55:50=14:0 の質量〔g〕 乾燥させた白い物質 C 20 1.0 D 20 40 1.4 E 20 50 1.4) 10 20 30 40 50 水酸化バリウム水溶液 の体積 [cm²] 21

未解決 回答数: 0
数学 中学生

これ教えて頂きたいです!

(4) 次の文章は,分解と物質の質量についてのSさんと先生の会話である。 会話文中の Q にあ てはまる数値を, 小数第2位を四捨五入して小数第1位まで書きなさい。 Sさん:炭酸水素ナトリウムが分解したあとにできた物質Xの質量は, 炭酸水素ナトリウムと比 べてどのようになっているのでしょうか。 先生:では,炭酸水素ナトリウム3.0gを使って実験し、質量の変化を調べてみましょう。 Sさん: 炭酸水素ナトリウムを入れた試験管全体の質量は26.0gでした。 これを二酸化炭素が 発生しなくなるまで加熱したあと, 十分に冷やしてから試験管の口のあたりについてい た水を完全にとりのぞいて、再び試験管全体の質量を測定したところ, 24.9gでした。 先生:その結果から, 実験後に残った物質Xの質量は, 実験前の炭酸水素ナトリウムの質量よ り小さくなったことがわかりますね。 では, 実験で使用する炭酸水素ナトリウムの質量 を10.0gにすると, 実験後に残る物質Xの質量は何gになると考えられますか。 Sさん: 炭酸水素ナトリウム 3.0gを使ったときの結果から考えると, 使用する炭酸水素ナトリ ウムが10.0gのとき, 実験後に残る物質Xの質量は Qgになります。 この質量 の差は,実験中に発生した二酸化炭素と水の質量の和に等しいと考えられます。 先生: そのとおりです。

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

炭酸水素ナトリウムの問題なんですが、5が分からなくて答えはわかっているのですがそれまでの過程が理解不能なので解説お願いしたいです。お願いします!

3 問いに答えなさい。 真理子さんは,炭酸水素ナトリウムに関する次の実験I, ⅡI を行った。 下の1~6の 〔実験Ⅰ] 2gの炭酸水素ナトリウムを乾いた試験管に入れた。 (2) 図Iのような装置を組み、炭酸水素ナトリウムを加熱した。 ③ 発生する気体を,ビーカーに入れた石灰水に通した。 図 I 炭酸水素ナトリウム ① ガラス管 石灰水- 100 〔実験Ⅱ] 1 炭酸水素ナトリウム0.30gを入れた試験管全体の質量をはかった。 2 ①の試験管にうすい塩酸2.00gを加えて気体を発生させた。 3 反応が終わったら, ふたたび試験管全体の質量をはかった。 4 炭酸水素ナトリウム0.30gを入れた試験管を4本用意し, 同じうすい塩酸を用 いて、その質量を変え. ①~③をくり返した。 反応後に減少した質量を発生した気体の質量として, うすい塩酸の質量と発生 した気体の質量との関係を調べた [実験 Ⅰの結果] ビーカーに入れた石灰水が白くにごった。 試験管の口の内側には液体がつき.底には白い固体の物質が残った。 [実験ⅡIの結果〕 ・うすい塩酸の質量と発生した気体の質量との関係は表のようになった。 表 0.30 0.30 炭酸水素ナトリウムの質量〔g〕 0.30 0.30 0.30 加えたうすい塩酸の質量〔g〕 2.00 4.00 6.00 8.00 10.00 0.06 0.12 発生した気体の質量〔g〕 0.15 0.15 0.15 1 実験Iで加熱をやめるとき, ガスバーナーの火を消す前に必ず行わなければなら ない操作は何か。「石灰水」という言葉を使って書きなさい。

未解決 回答数: 1
数学 中学生

教えてください

下の表のA~Dには、二酸化炭素、酸素、水素、アンモニアのいずれかの気体があてはまる。 (2) C の気体を集めた集気びんに、水にぬらした赤色、または青色リトマス紙を 1 枚ずつ近づけた く物質のすがた> 6 く水> 8 水へのとけ方 とてもよくとける。 特徴的な性質 ビーカー 気体 刺激臭がある。 (1) 食送 A 火のついた線香を入れると激しく燃える。 火のついた線香を入れると火が消える。 空気中で燃え、水を生じる。 とけにくい。 B (2) 食 少しとける。 とけにくい。 C (3) 水 D (1) 気体Aを集めるのに最も適した方法を次の中から選べ。 ア.水上置換 イ.上方置換 ウ、下方置換 とき、変色するのはどちらのリトマス紙か。 (3) Dの気体を発生させるときに用いる物質を次から2つ選べ。 石灰石 亜鉛 塩酸 二酸化マンガン オキシドール (4) 次のO~③のような性質をもつ気体は、気体 A~Dのどれか。1つずつ選べ。 気体を集めた集気びんに石灰水を入れてふると、石灰水が白くにごる。 二酸化マンガンにオキシドールを入れると発生する。 3 フェノールフタレイン溶液に通すと、溶液の色が赤色に変る。 7 と の 空気にはいろいろな物質が含まれているが、最も多く含まれているのは物質 Aであり、体損に占 割合は約 78%である。つぎに多く含まれているのは物質 Bである。物質 Aと物質Bの名前を書け 物質 A 物質 B

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

(2)の計算わかる方いたら教えて欲しいですm(*_ _)m

4 砂糖,食塩、炭酸水素ナトリウム,デンプンの性質を調べて判別するために,次の〈実験I〉(実験I)を行っ た。〈実験I〉(実験I>中の物質A~Dはすべて異なる物質であり,それぞれ砂糖。食塩、炭酸水素ナトリウム, デンプンのいずれかである。これについて,下の問い(1)~(3) に答えよ。(6点) く実験1) 操作の アルミニウムはくをまいた燃焼さじを4本用意し,物 i図 質A~Dをそれぞれ 0.5gずつ別々にのせ,右のi図のよ うに、炎の中に入れて燃えるかどうかを調べる。燃えた 物質については右のi図のように,火がついたまま石灰 水の入った集気びんに入れてふたをする。火が消えたら 燃焼さじをとり出し、右の図のように集気びんを振り、 石灰水のようすを調べる。 操作2 20℃の水 80 g を入れたビーカーを4個用意する。1個目のビーカーに物質Aを8g。2個目のビー カーに物質Bを8g.3個目のビーカーに物質Cを8g.4個目のビーカーに物質Dを8g加えてかき混 ぜ、溶けるかどうかを調べる。 ii図 図 ふた 振る 燃焼 さじ 集気 びん ガス バーナー 石灰水 【結果1) 物質A 物質B 物質C 燃えて炭になり 石灰水は白くにごった 少し溶け残ったほとんどが溶け残った溶けた 物質D 燃えて炭になり 操作の 燃えなかった 燃えなかった 石灰水は白くにごった 操作2|溶けた 物質B.Dを0.5gずつ用意する。うすい塩酸 100gを入れたビーカーを2個用意する。一方のビー カーに物質Bを0.5g,もう一方のビーカーに物質Dを0.5g加えて、ようすを調べる。 く実験I) 【結果I】 物質Bを加えたビーカーでは気体が発生し、物質Dを加えたビーカーでは気体が発生しなかった。 (1)(実験1》の操作①で物質A.Cが燃えたときに発生し、石灰水を白くにごらせた気体は何か,化学式で書け。 また、物質A.Cのような,燃えたときに、石灰水を白くにごらせる気体が発生し,炭になる物質を何というか、 最も適当なものを、次の(ア)~(エ)から1つ選べ。 (ア)混合物 (2)(実験I》の操作②で物質Dをすでに8g溶かした水溶液に,さらに物質Dを加えて飽和水溶液にする。水溶液 の温度は20 ℃とし、,物質Dは20℃の水 100gに36gまで溶けるものとすると,物質Dを少なくともあと何g加 えれば飽和水溶になると考えられるか求めよ。 (3)_次の文章は、【結果I】.【結果I】から、わかったことをまとめたものの一部である。文章中の × |Yに入る物質として最も適当なものを、下の(ア)~(エ)からそれぞれ1つずつ選べ。 答の番号(8】 (イ) 単体 (ウ) 無機物 (エ)有機物 …答の番号(9】 答の番号(10) 物質Aは,〈実験1>の操作のの結果,燃えて炭になり石灰水は白くにごった。また、操作2の結果,溶け た。これらの結果から、物質Aは×であることがわかった。 物質Bは、〈実験I》の操作①の結果,燃えなかった。また,操作②の結果,少し溶け残った。〈実験II> の結果、物質Bを加えたビーカーでは気体が発生した。これらの結果から,物質Bは わかった。 Y であることが (ア)砂糖 (イ)食塩 (ウ)炭酸水素ナトリウム (エ) デンプン

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

問5の答えが100グラムで問6の答えが0.75倍になるのですが、求め方が分かりません。教えてください

2 次の文章を読み、以下の各問いに答えよ。 黒色の酸化銅 Cu0を炭素の粉末と混ぜ合わせて加熱すると気体が発生し、 赤色の銅ができ る。さらに発生した気体を石灰水に通じると、 石灰水は白く濁る。このとき炭素は、酸化銅 から酸素を受け取り 一定量の酸化銅と過不足なく反応する炭素の質量を調べるために、下表A~Eのように炭 素粉末をとり、それぞれ80 gの酸化鋼とよく混ぜ合わせた後、 加熱して反応させ、残った固 体の質量を測った。 ただしAは、 80 gの酸化銅のみを加熱したものである。 にご され、酸化銅は、 酸素を失い されたことになる。 A C D E 炭素粉末 残った固体 [g) 【g) 0 3 6 9 12 80 72 64 67 70 問1 文中の空欄 選び、記号で答えよ。 に適する語句を、 次のア~オの中からそれぞれ1つ ア.中和 イ.還元 ウ、酸化 エ,分離 オ、電離 問2 文中下線部の反応を化学反応式で表せ。 問3 表中のBのとき、 発生する気体の質量は何gか。 問4 酸化銅と過不足なく反応する炭素の質量の比は何対何か。 最も簡単な整数比で記せ。 問5 80gの銅を得るために酸化銅は少なくとも何g必要か。 問6 炭素原子1個の質量は、 酸素原子1個の質量の何倍か。 小数第2位まで記せ。

未解決 回答数: 1
数学 中学生

問1の解説をお願いします。 なぜウになるのかわからないです。

次の 1, の各間い【 金属の酸化と還元について調べる 6 [ 画1 【突験2 〕 酸化銅と央素粉末の混合物を試験管に入れ, のせて,。 質量を 図1 メテシレス中 験1] マグネシウムの粉末をステンレス皿の はかってか 1のように。加裁 茸や光 を出しながら激しく酸化し, 反応後にはステンレス皿の上に白色 の物質が残った。ステンレス中がよく冷えてから, ステンレス世 に反応後の物質をのせたまま再び質量をはかると, 反応前よりも 増加していた。 マグネシウムの 図2のように加熱した。このとき。発生した気体を 石灰水に通すと石灰水は白く =。 気体の発生 が終わった後で, ガラス管を石灰水から取り出し, 加熱するのをやめ, 』ビンチコックでゴム管を閉じ た。 試験管に残った反応後の物質の質量をはかる と, 反応前よりも減少していた。 [実験1】 の下線部 a について, マグネシウムの粉末をステンレス忠にのせて加熱するとき の注意点として適切でないものを次のアーエから 1つ選び,語 記号を書きなさい。 実験中は部屋の換気をしっかりと行う。 ] マグネシウムの粉末は。ステンレス四 広げてから加封する。 較 マグネシウムが酸化するようすをよく観察し, 目を離さないようにす エエ ステンレス皿は一度執してから. 冷ましたもるのを使

解決済み 回答数: 1
1/2