学年

教科

質問の種類

数学 中学生

赤で囲った部分が分かりません。何度計算しても√6分の1の2乗は6分の1になります。どこから√3分の1が出てきたのでしょうか。

2×(整数)の または2 類 東北物 [2] a,b,cがすべて奇数のとき 整数1,m,n を用いて α=2l+1,6=2m+1, c = 2n+1 と表される。 また, (1) で示したことから, 整数s を用いて a+b2+c2=2s+1 と表される。 このとき α'+b'+c-ab-bc-ca =2s+1-(2l+1)(2m+1)-(2m+1)(2n+1) =2(s-2lm-l-m-2mn-m-n-2nl-n-l-1) =2(s-2lm-2mn-2nl-21-2m-2n-1) 2 s-2lm-2mn-2nl-21-2m-2n-1は整数であるから, ② は偶数である。 よって, [1], [2] のいずれの場合も, a² +62 +c-ab-bc-ca は偶数である。 したがって, 対偶は真であるから, もとの命題も真である。 練習が無理数であることを用いて, 1/ ②61 1 1 + √√2 √√6 両辺を2乗すると 1 1 = 2² + + + √/7/32 2 + + 1/² = 6 =x2 -(2n+1)(21+1) ...... + 1 が無理数であることを証明せよ。 1/12 + 11 が無理数でないと仮定すると,を有理数として/1/2+1/6 は実数で /6 あり、無理数でないと仮 =r とおける。 定しているから,有理数 である。 よって √√3=3r²-2. ① ここで, xは有理数であるから, 3²-2も有理数である。 ゆえに ①3 が無理数であることに矛盾する。 したがって、12/12 + 1/16 は無理数である。 √6 数学 Ⅰ-51 [1], [2] において, a+b²+c²-ab-bc-ca =((a−b)²+(b-c)² 整数nが5の倍数でないとき.kを整数として. n=5k+l(l=1, 2, 3, 4) とおける。 このとき ²=(5k+1)²=25k²+10kl+12 +(c-a)"} 2章 練習 を利用して, a²+b²+c²-ab-bc-ca が偶数であることを示し してもよい。 =x2. 2 ←√3=(rの式) [有理 数] の形に変形。 練習 命題「整数 が5の倍数でなければ、²は5の倍数ではない。」が真であることを証明せよ。 ③ 62 また,この命題を用いて、5は有理数でないことを背理法により証明せよ。 [集合と命題]

解決済み 回答数: 2
数学 中学生

画像の問題がわかりません💦 解説おねがいします。

5 自分の電気料金について興味を持ち、父と会話をしています。 太郎 「うちの電気料金って1か月でどれくらいかかっているのかな」 父「先月は11000円ぐらいだったな。 少し前まではもう少し安く済んでいたけど、最近は安 10000円で14000円や15000円になることも多いよ。だから、料金プランの見直 しを考えた方がよいのかもしれないね。」 太郎 料金プランっていくつかあるの」 R 「今の料金プランはスタンダードプランで、他には得々プランがあったはずだ。」 太郎 「それなら、それぞれのプランの料金表を調べて比較してみようよ。」 2人が、スタンダードプランと得々プランの料金表を調べたところ、下の表1、表2が見つかり ました。 1 スタンダードプランの料金表 基本料金 1000円 プランの料金表 基本料金 0kWhを超えて 100kWhまで 20円 9500円 電力量料金 (1kWhあたり) 100kWhを超えて 300k Whまで 25円 電力量料金 (1kWhあたり) 0kWhを超えて 300kWh まで 0円 300kWhを超えた分 0円 300kWhを超えた分 32円 32 「電気料金は、どちらのプランも基本料金と電力量料金に分けて設定されているね。 基本 料金は電気の使用量にかかわらず支払う金額で、電力量料金は電力使用量に応じて加算 される金額だよ。」 太郎 「電力量料金のkWhという単位はどういう意味かな。」 2 「これは、1キロワットアワーと読んで、 1時間あたりの電力消費量を表すんだ。 電気料 金は1か月ごとに支払うから、例えば300kWhというのは1kW(キロワット)の電力を 1か月に300時間使用したことになるね。」 太郎 「それなら。 電力使用量と電気料金の関係をグラフで表せそうだね。」 太郎さんは、 下の図のように、1か月の電力使用量がkWhのときの電気料金を1円として ス タンダードプランと得々プランのグラフをかきました。 (PD)) 9500 8000 スタンダードプラン 3000円 1000円 得々プラン 0 100 太郎 「300kWhを超えたときに2つのグラフが交わるから, 300kWhを超えたときのスタン ダードプランのグラフの式と得々プランのグラフの式を求めれば、 何kWhから得々プ ランの方が安くなるかがわかると思うよ。」 父「そうだね。②か月の電気料金が13000円のときに得々プランの方がお得に使えるよう だったら、得々プランへの変更も検討してみようかな。」 次の1)(2)に答えなさい。 300 (1) 下線部 ①について 1か月の電力使用量が300kWhを超えたときのスタンダードプランにお いて』をェの式で表しなさい。 (2) 下線部②について 1か月の電気料金が13000円のときに、 より多く電力を使用できるのは. スタンダードプランと得々プランのどちらかを書きなさい。 また, その理由を、図の2つのグ ラブの交点の座標を求めて説明しなさい。 13000=82(-300) 13000 = 32x-9600 329600-13000 Jax-2-600 数 数 (1) (2) (3) (4 1-

未解決 回答数: 1
1/9