学年

教科

質問の種類

数学 中学生

この問題の⑵から⑸がわかりません! 誰か解答解説お願いします!

4 次の [1] [II] に答えなさい。 [1] 秋さんは、授業で学習した消費電力について、家庭で使っている電気器具を調べることにした。 一人では心配なので先生に話を聞きながらまとめることにした。 まず。 秋さんは、自宅で使っている電気ケトルの性能について考えることに した。 右の図1は、電気ケトルに書かれていた表示である。 電気ケト ルは、少量の湯を短時間で沸かすことができる電気器具である。 電気 ケトルの内部には電熱線があり、スイッチを入れると水があたたまる 構造になっている。ほかに、毎日使うオープントースターには消費電力 900Wと表示されてい 【先生と秋さんの会話】 先生 理科の実験では直流電源装置を使ったけれど 家庭の電源は交流です。 秋さん:そうですね。 家庭に供給されるのは交流電流で、電圧 Ⅱ オープントースター は100Vだと思います。 また、 家庭内の電気配線は、電 電気ケトル 気器具が並列になるように接続されていると思います。 図I 定格電圧 100V 定格周波数 50 60Hz 定格消費電力 1200W 最大容量 0.8L 先生 その通りです。 秋さん: 家で電気ケトルとオープントースターは、毎朝使って いるんですが 2つの電気器具を図のように延長 コードにつないでもいいのでしょうか。 先生 そんなつなぎ方をしては危ないよ。 延長コードの表示 には「合計 1500Wまで」 と書いてあるでしょう。 電気 ケトルは1200Wで, オープントースターは 900Wと表 示されていたよね。 延長コードを使っても並列に接続され、つないだ電気器具の電力 の合計が表示をこえると、 延長コードが過熱して, 火災になる危険があるんだよ。 秋さん: えっ、そうなんですか。 「タコ足配線は危ない」 ってよく聞くけれど、 2つくらいの 電気器具だったら大丈夫だと思っていました。 /cov bicy 12 A 50 かいてみると分かりやすいよ。 先生: それが大丈夫とは限らないんだ。 図Ⅲのような回路図に は抵抗で は 交流電源だよ。 回路図Aは電気ケトルだけを接続した場 合で、 回路図Bは電気ケトルとオープントースターを接 続した場合だよ。 では、回路図AとBの抵抗や電流の大 きさはそれぞれどうなるか考えてみよう。 図Ⅲ A コンセント 延長コード (合計 1500Wまで) X+ B ZPOV AA (1) 図Ⅲの回路図 A. Bの抵抗と電流の大きさについてまとめた秋さんのあとの文中の @ b に入れるのに適している語をそれぞれ次のア、イから一つずつ選び、記号を○で囲みな さい。 ア 大きく イ 小さく 【秋さんのまとめたこと】 回路図Aは電気ケトルだけなので直列回路 回路図Bは2つの電気器具をつないでいるので 並列回路である。よって、回路全体の抵抗を考えた場合、回路図Aよりも回路図Bのほうが @ なるということは,点Xに流れる電流に比べて点Yに流れる電流は なる。 家 庭内の電気配線では, 電気器具が並列に接続されるので、接続される電気器具が多いほど回路 全体の抵抗がなり電流が ⑤ なるから危険なのである。 (2) 図の回路図Bの全体の抵抗の大きさは何Ωであったと考えられるか 小数第1位まで求めな さい。 ただし、回路に接続されている電源が交流電源であっても、回路全体の抵抗の求め方は直 流電源の場合と変わらないものとする。 ⅡI] 電流回路と発熱量. 電流と磁界について 次の実験1.2を行った。 【実験1】 ・発泡ポリスチレンのカップに室温と同じ温度の水を100gずつ入れた。 図のような装 置を用意して、電熱線PQに電流を流して水の上昇温度を測定した。 スイッチ①だけを閉じ, 電熱線Pに 6.0Vの電圧を加えて、水をときどきかき混ぜながら1分ごとに水の温度を測定した。 このとき、電流計は15Aを示した。 次に、スイッチ② だけを閉じて電熱線Qも同様の操作を行っ て図Vのグラフの結果を得た。

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

(1)の最大と最小、(2)のもんだいがわかりません。答えは(1)最大がウ最小がアで(2)が20Ωです。なんでそうなるか具体的に教えてほしいです。お願いします!!

次の実験を行った。あとの問いに答えなさい。 実験1 図1,図2のように, 6.0 Vの電圧を加えると1.5Aの電流 が流れる電熱線Aと,発生する熱量が電熱線Aの今である電熱線B ちょくれつかいろ へいれつかいろ 加える電圧を6.0V にし 回路に流れる電流の大きさと、電熱線A を用いて、 直列回路と並列回路をつくった。 それぞれの回路全体に に加わる電圧の大きさを測定した。その後, 電圧計をつなぎかえ 電熱線Bに加わる電圧の大きさをそれぞれ測定した。 4. 図2 (5)60 (A V 電熱線 A 451 6175 電熱線 B 2.25 4 16 (A) (千葉) 電熱線 A 電熱線 B 0.375 5V 6.0 V 50 6.0 V あたい 実験2 図2の回路の電熱線Bを, 抵抗(電気抵抗)の値がわからない 電熱線Cにかえた。 その回路全体に加える電圧を5.0Vにし,回路 に流れる電流の大きさと, それぞれの電熱線に加わる電圧の大きさ を測定すると,電流計が示した電流の大きさは 1.5Aであった。 (1)実験1で,消費電力が最大となる電熱線はどれか。また、消費電 力が最小となる電熱線はどれか。 次のア~エのうちからそれぞれ1 つずつ選び,記号を答えなさい。 ア図1の回路の電熱線A (2) 実験2で、電熱線Cの抵抗(電気抵抗)の値は何Ωか。 ウ図2の回路の電熱線A 1.5 イ図1の回路の電熱線B エ図2の回路の電熱線B

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

大問2、(4)について教えてもらいたいです。 (4)の答えが24-18=6 4.2×100×6=2520jとなっているんですが何故ここに100をかけているんですか?1℃上げるのに4.2j必要なので6℃上げるために4.2×6のみではダメなんですか?

強化問題 1 次の実験1.2について、あとの問いに答えなさい。 (1) 図1のように、30Ωの電熱線と抵抗の大きさがわからない電熱 bを直列につないだ回路をつくった。 電源の電圧を9.0Vにしてスイッ チを入れると、電圧書は6.0Vを示した。 [実験2 2のように、18Ωの電熱と36Ωの電熱線を並列につない だ回路をつくった。 スイッチを入れると電圧計は9.0V 電流計は0.75Aを 示した。 実験1で。 回路に流れる電流の大きさがわからないとき、導線Pを接続 するのは電流計のどの子か。 次のア~エから選び, 記号で答えなさい。 イ 500mAの端子 ア 50mAの子 ウ SAの一端子 工+端子 実験1で、電流計は何Aを示すか。 実験1で, 電熱線の抵抗は何Ωか。 (4) 実験1から, 図1の回路全体の抵抗は何Ωか。 of (5) 実験1で、電圧計が9.0Vを示すようにするためには、電源の電圧を何Vにすればよいか。 Mer 実験2で、電熱線cとdに流れる電流の大きさの比を、もっとも簡単な整数の比で表しなさい。 cid=[ to 実験2から, 図2の回路全体の抵抗は何か。 ア 水が急に沸騰するのを防ぐため。 イ熱によってカップが変形するのを防ぐため。 ウカップの外に熱が逃げにくくするため。 70 図1 59 図2 (A) 温度計 8 発泡ポリ スチレン のコップ 3 13. 2 次の実験について,あとの問いに答えなさい。 ただし、電熱線が消費する電力は、すべて水の温度を上げる ために使われるものとする。 また, 水1gの温度を1.0℃上げるのに必要な熱量を4.2J とする。 [実験] 図のような装置で, 発泡ポリスチレンのコップに18.0℃の水 を100g入れ、電熱線に6.0Vの電圧を加えて1.4Aの電流を流し, ときどき水をかき混ぜながら水の温度を測定した。 実験で、発泡ポリスチレンのコップを用いた理由を、次のア~エ から選び,記号で答えなさい。 6 180 d 電熱線 3602 V 30 31 0.2 ] 電圧計 + 電流計 電熱線が発熱しやすくするため、 電熱線の抵抗は何Ωか。 小数第2位を四捨五入して答えなさい。 電熱線が消費する電力は何Wか。 水の温度を24.0℃にするのに必要な熱量は何Jか。 (5) (4)で、水の温度を24.0℃にするのにかかった時間は何秒か。 [6] 同じ電熱線を使い, 発泡ポリスチレンのコップにあらたに18.0℃の水を120g入れ 6.0Vの電圧を10分間 加えた。このとき、発泡ポリスチレンのコップに入れた水の温度は何℃になったか。

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

稼働率についての問題です この問題のイの稼働率の出し方が理解できず 解説の解説をお願いできまんでしょうか イが1-(1-(1-a)^2)^2だと思ってしまいました

18:09 円 × 過去問題解説 HOME » 基本情報技術者過去問道場 » 190問目 基本情報技術者試験 過去問道場 Y!mobile 正解 www.fe-siken.com 基本情報技術者とは X 【前問までの成績】 正解数: 107問 / 出題数: 189問正解率:56.6% (k成績詳細) エ "あなたの解答 第 190問 システム全体の稼働率が (1-(1-A) 2 ) 2 で表されるシステム構成図は どれか。 ここで,構成要素Xは稼働率がAの処理装置とする。 ま た,並列に接続されている部分は,どちらかの装置が稼働していれば よく、 直列に接続されている部分は両方の装置が稼働していなければ ならない。 ← 過去問道場 Y!mobile ロ イ 1 掲示板 I dokin_chan717さん▼ 分類 テクノロジ系» システム構成要素 » システムの評価指標 平成17年春期問34 180問目 / 選択範囲の問題数2233問 オンラインで24時間お 手続き可能 24時間いつでもどこからでも買える。 ネットで申込み&自宅で受け取り。 事務 手数料 送料無料。 解説 稼働率がAである2つの機器が直列に接続されている部分の稼働率を表 す式は 「AxA=A2」 稼働率がAである2つの機器が並列に接続され ている部分の稼働率を表す式は 「1-(1-A)²」 です。 Ox X [40 参考書・問 田で科目A 1年間] [免 今なら セキュ 基本情報技術者と 〇 試験の概要 試験の形式と合格 科目A試験の免除 おすすめテキスト よくある質問(FAC 近未来とパン 詳しくはこ 2023年 令和5年度 基本情報 令和3年度 令和元年秋期 平成30年秋期 平成29年秋期 平成28年秋期 平成27年秋期 平成26年秋期 Q 平成25年秋期 平成24年秋期 平成23年秋期 平成22年秋期 平成21年秋期 近未来とパン 詳しくはこ |47

解決済み 回答数: 0
数学 中学生

(5)を中心に教えてください🙏

175 〈電流回路〉 次の問いに答えなさい。 ①[ ] ②[ (1) 次の文章中の(①)~(⑤)にあてはまる式を答えよ。 4 [ ] ⑤[ 2個の抵抗R1[Ω], R2 [Ω] を直列に接続したときの回路全体の 抵抗は(①)[Ω] である。 また, 抵抗 R [Ω], R2 [Ω] を並列に 接続したときの回路全体の抵抗は,次のようにして求められる。 図 において, 2個の抵抗を並列に接続したもの全体にV〔V〕 の電圧 を加えると、抵抗R ( ② ) [A], 抵抗 R2 ( ③ ) [A] の電流 が流れ、合計で( ④ ) [A] の電流が流れるから, V[V] をこれで 割って、回路全体の抵抗は (⑤) [Ω]と求められる。 (2) 2Ωの抵抗2個とx[Ω]の抵抗1個を図2のように接続した。xを含んだ式で回路全体の抵抗を表せ。 DOR 64[V]| 図3 x [2] 図2 292 x [9] 292 x [Ω] x [Ω] (3) 図3のように, 点線で囲った2Ωの抵抗と [Ω]の抵抗の組み合わせ (ユニットと呼ぶ)を,図2 の回路にもう1つ付け加えた回路を考える。 x を含んだ式で回路全体の抵抗を表せ。 292 292 図のX点を流れる電流はいくらか。 図のY点とX点の間の電圧はいくらか。 [Ω] x [2] 202 292 292 (4) (2)の回路全体の抵抗と (3)の回路全体の抵抗が等しくなるのは,xの値がいくらのときか。 〔 (5)xが(4)で求めた値をとる場合,図4のようにユニットを全部で5つ並べ、一端に2Ωの抵抗をつ なぎ、他端に64Vの電池をつないだ。 図 4 x [Ω] 292 2Ω x[Ω] ) 3 ( 図 1 292 19 電流の流れ V(V) R1[Ω] 292 137 (兵庫・灘高】 R2[Ω] X 〕 ]

回答募集中 回答数: 0
1/5