学年

教科

質問の種類

国語 中学生

この問題の答えわかる方お願いします🙇‍♀️

あとの各問に答えなさい。 問一 次の線部の品詞を次からそれぞれ選び、記号で答えなさい。 同じ記号を二度以上用いてもよい。) ① どの花も美しゅ ②思いやりが感じられる。 ア 名詞 オ 感動詞 連体詞 ウ 副詞 エ接続詞 問二 次の 線部の名詞を次からそれぞれ選び、記号で答えなさい。(同じ記号を二度以上用いてもよい。) の 日本に移住する ③ この結果は、興味深いものだ。 ア 普通名詞 イ固有名詞 ウ 数詞 形式名詞 オ代名詞 問三次の線部の接続詞の働きとして最も適当なものを次からそれぞれ選び、記号で答えなさい。(同じ記号を二度以上用いてもよい。) 何度も探した。でも、見つからなかった。 ② 教育とは、すなわち教え育てるということである。 ウ並列・累加 ア 順接 イ 逆説 オ 説明・補足 カ 転換 問四 対比選択 次の――線部の副詞の文法的な働きが「呼応」であるものを次から選び、記号で答えなさい。 もし晴れたら、出かけよう。 イ この問題はとても難しい。 ウ並木道をゆっくり歩く。 問五「人に勝つより自分に勝て。」という文の単語の数として正しいものを次から選び、記号で答えなさい。 エ犬がわんわん吠える。 ウ6 オ8 間六次のうち「活用する自立語(用言)」である品詞をすべて選び、記号で答えなさい。(完答) ア 動詞 イ形容詞 ウ 形容動詞 名詞 オ 連体詞 カ副詞 キ 接続詞 問2 e H 感動詞 ケ 助動詞 助詞

未解決 回答数: 1
国語 中学生

中学三年生です。 復習で、電流と回路をやってるのですが、(3)と(4)がわからないです。回答は(3)が0.4Aで(4)が15Ωと書いていたのですが、やり方が分からなくて。。。どなたか心優しい方教えてください!

きにふれた。 N 極を遠ざけるときとS極を 近づけるときの針のふれる向きの組み合わ せとして正しいものを,次のア~オから選 びなさい。 N極を遠ざけるとき S極を近づけるとき ア イ +の向き +の向き +の向き の向き 2 電流・電圧の関係と抵抗 図1のように 10Ωの抵抗器と 30Ω 図 1 の抵抗器を並列に接続し, 10 Ωの抵抗器 の両端に加わる電圧と, 10 Ωの抵抗器に 流れる電流を調べる回路をつくった。 10 Ωの抵抗器の両端に加わる電圧を変化さ せ,それぞれの電流の大きさを調べた。 表はその結果である。 ( 岐阜改) 検流計 の向き +の向き 電圧[V] 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 電流 [A] 0 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 →教科書p.263~266・本誌p.116,120 30Q 8 10Ω I ーの向き の向き CO + 電源装置 電圧計 30Ω (富山) オ ふれない ふれない スイッチ 10Ω (1) グラフ表をもとに, 10 Ωの抵抗器の両図2 端に加わる電圧と, 10 Ωの抵抗器を流 れる電流の関係をグラフにかきなさい。 (2) 抵抗器を流れる電流と抵抗器の両端 に加わる電圧との間にある関係を示す 法則を何というか。 (3) 電流計の値が 0.3Aのとき,図1の X点を流れる電流の大きさは何Aか。 電圧計 (4) 図1の回路に抵抗器 a を接続して 図2のような回路をつくり, 電源装置の電圧を 9.0Vにしたとき, 10 Ω の抵抗器に 3.0Vの電圧が加わった。抵抗器aの抵抗の値は何Ωか。 140 電流計 X 抵抗器 a 電流計 2 (1) 0.5 電流〔A〕 0.4 0.3 0.2 0.1 (2) (3) (4) (32点…各8) 1.02.03.04.0 50 電圧〔V〕 の法則 電流を 昇温度を調べる装置であ 流計をつなぐ導線は省 100gを入れ、電熱線 流れる電流の大きさを 流したところ, はじめ 29.3℃になった。 この 電圧計は6Vを示して (1) 作図 この実験で 答欄の回路図を完 (2) 電熱線aで5分 (3)次に、抵抗の 並列につなぎ, いて、正しいも 電熱 ① (ア.より大 bで消費され ② (アより大 2理科 5 電流が破 コイルを流れ 係を調べるため を流すと矢印 (1) 記述 U字 向きを逆向 (2) 図の装置 コイルが長 エから選 ア P 892 2理科

未解決 回答数: 0
1/5