学年

教科

質問の種類

数学 中学生

中3 平方根 のワークの問題です 答えはこのようになるようですが1問目から分からないので教えて欲しいです💦

一紙にかくされたきまり 活用しよう! この章で学んだ考え方を活用して、身近な題材の問題を解いてみよう。 めいし わたしたちの生活の中には、新聞、雑誌, 名刺, 折り紙など,さまざまなところで紙が使用 されている。 紙の大きさや形にはいろいろなものがあるが, A判, B判という紙の規格にそっ たものが多い。 A判の紙について調べたら、次のことがわかった。 A0判は、短い方の辺と長い方の辺の長さの比が1:√2で 面積が1m²の長方形である。 A1判は、A0判の長い方の辺の長さが半分になるように、 A0判を1回折ってできた長方形である。 同じように、 A2判は A1判の, A3判は A2判の・・・・・・ 長い 方の辺の長さが半分になるように折ってできた長方形である。 A3判のコピー用紙の短い方の辺の長さをacmとして,次の問いに答えなさい。 右の図のように, A3判のコピー用紙と, A4判のノート, A5判の手帳がある。 次の長さ をaを使った式で表しなさい。 ① A3判のコピー用紙の長い方の辺の長さ Fax√2=√2a (cm) 2 acm ② A4判のノートの短い方の辺の長さ √2a÷2=√2 Fa(cm) √√286 2 ③ A5判の手帳の長い方の辺の長さ acm A4判の短い方の辺の長さに等しいです。 √√2 2 ② A3判の紙の面積は何cm²ですか。 acm acm A0判を基準にすると, A1判の面積は何倍にあたるかな。 ■1m²=10000cm² だから, A1判…. 10000×12=5000(cm) *** A2判・ 5000×12=2500(cm) A3判…. 2500×12=1250(cm²) A3判 =625√2=625×1.414=883.75 A4 コピー用紙 A2 acm AO A3 22 A4判 v2. acm A1 3 αの値を求めなさい。 ただし, √2=1.414 として, 小数第1位まで求めなさい。 2の結果より, ax√2=1250 1250 1250/2 2 √√2 883.75 の平方根のうち,正の方は, 883.75=29.72・・・ これを四捨五入して小数第1位まで求めると, 29.7 acm √2 acm A5判 本 コピー用紙の上に 重ねると左の図の ようになるね。 1250cm a=29.7 1 49

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

中学2年生 数学ワークより <一次関数のグラフの利用> (4)が分かりません。解説を見ても、どこの座標を言っているのかさっぱりです…。 傾きが150ってどういうことなんでしょうか。 y=150x-900 ひとつも意味がわかりません…。 どうしてこの式になるのか教えて... 続きを読む

02 2. ウサヤマは放課後、 学校から600m離れた駅 に向かった。 最初は歩いて公園まで行き, 公 園で少し休憩した後, 駅まで走ったら、 全部 で10分かかった。 下の図は,ウサヤマが学校を出発してからの 時間を分 学校からの道のりをμmとして と”の関係をグラフに表したものである。 グラフから次のことを読み取りなさい。 y(m) 600 1500 400 300 200 100 ガイドつきで練習する 0123 4 56 7 8 9 10 フフフーン (1) ウサヤマが学校から公園まで歩いた速さは分速何mですか。 また, このときのyをxの式で表しなさい。 (2) ウサヤマは公園で何分間休憩しましたか。 3分から8分まで休憩したので、 8-3=5(分間) グラフから、ウサヤマは3分で300m進んでいるから, 分速100m グラフは傾きが100で、 切片が0 分速 100 (3) 公園から駅までは何mありますか。 1600m 学校 300m 公園 ? NR (分) m, it y=100x 600-300=300(m) 5 分間 300 (4) ウサヤマが公園から駅まで走ったときの,をェの式で表しなさい。 2点 (8,300), (10,600) を通る直線の傾きは150だから, y=150x+bに, x=8, y=300 を代入すると, 300=150×8+b b=-900 y=150x-900 m OKRA ZONE 次の区間は 学校 公園 公園で休憩 公園駅 グラフを読み取ると・・・ 公園にいるのは 3 分から8分の間 傾きは、 どれ? ア) 全部で 600m 学校から公園まで 300m 2 点(8,300) と (10,600) を通る直線 600-300 10-8 y=(輝き)x+bの bを求める 150

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

二次関数の利用問題です。 (1)〜(3)の解き方が分かりません。 数学のワークの問題です。

1 いろいろな関数とその利用 ともなって変わる2つの数量の関係を調べる ときに,その関係を式で表すことが難しい場合 でも、表やグラフをつくって変化や対応のよう すを調べることで, その特徴を明らかにするこ とができる。 例 1枚の正方形を、次の図のように半分に 折って, その折り目で切ると三角形が2枚 できる。 次にその2枚を重ねて, 半分に折 って、その折り目で切ると三角形が4枚で きる。 このような切り方で。 次々に紙を切って いくことを考えてみよう。 回切ったときの紙の枚数を枚として, IC とりの対応する値を表にすると,次のよ うになる。 (回) 0 1 2 3 4 5 (枚) 1 2 4 8 16 32 の値が6のときのyの値を求めるには, たとえば次のような方法がある。 1 111 1 1 の増加量 (回) y (枚) の増加量 12 4 8 16 〔 〕 の値が1ずつ増加すると, 対応する! の値は1,2, 4,8, 16, ‥..と増加して いくので,xの値が5から1増加して6に なると,yの値は32から 増加し て になる。 次の問いに答えなさい。 (1) xの値が7のときのyの値を求めなさい。 1 0 1 ¥38 7 4 2 2 48 16 32 [ 5 6 [y= (2)の値が512のときのxの値を求めなさい。 1x= (3) 何回以上切れば, 紙の枚数が2000枚以 上になりますか。 以上

回答募集中 回答数: 0
1/6