数学
中学生

中学生の一次関数の問題なんですけど、解説を見ても理解できなくて、中学生でもわかるように解き方教えて欲しいです。⑵の①②がわかんないです。
ワークの問題で、高校入試、5科の完全復習という参考書です。
わかる人お願いします!

5 右の図のように, 4点 0 (0, 0), A(0, 12, B(-8, 12), C(-8, 0) を頂点とする長方形と直線ℓがあり,ℓの傾きは②であ る。このとき, 次の問いに答えなさい。 (9点×3) (1) 直線lが点Cを通るとき, lの切片を求めなさい。 〔福島〕 ② S = 30 となるtの値をすべて求めなさい。 B 1㎝ y A XC 0 (2) 辺BCと直線l との交点をPとし,Pのy座標をt とする。また, lが辺OA または辺AB と交わる点をQとし, △OQP の面積をSとする。 ①点Qが辺OA上にあるとき, Stの式で表しなさい。 14
x 3 ⑤ (1)直線ℓは傾きが なので、式は, 2 y=x+b この式に,C(-8, 0) より, x= -8, y=0を代入 して, 3 0=1×(-8)+60=-6+66=6 よって、直線lの切片は, 6 (2) ①点Pのy座標をすると, P(-8, t) 直線lの傾きは2なので、この増加量が S=u(A) 0-(-8)=8のときのyの増加量をSとすると, S s 3 8 4 よって、点Qのy座標は,t+6 g △OQP= QP=1/×OQXOC £1). = s=6 S=1× (t+6)x8 -X 2 -A- =4(t+6)=4t+ 24 ②点Qが辺OA 上にあるとき,0≦t≦6 で, ① より, 30=4t+24 4t=6t= -33 2
点Qが辺AB上にあるとき、 6<t<12 °C, CP=t BP=BC-CP=12-t 直線の傾きについて、 yの増加量が12 のxの増加量を のとき とすると、 = 12-t=3 12-t= 3 u =(1-t)÷2=16-13t よって BQ-16-1231 AQ=8—(16—31)=−8+1 △OQP 長方形 ABCO (△OAQ+ △OCP+ △BPQ) より、 +4t+48 B S-12X8-112×(-8+43 ) ×12+1/2×8×4 12-f 703 S 30 のとき, -zf+4r+48=30 P-6t-27=0 (t-9)(t+3)=0 t=9. 3 6≦t <12 より、 t=9 OHMA + x (16-1)×(12-0) 図形問題 合分け (3 18 よ X (2)y だ 右 y a (3) 1 T t
一次関数 中学生 受験 解説

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?