学年

教科

質問の種類

国語 中学生

この問題を教えてください🙇‍♀️

健太さんは、理科の授業で月の満ち欠けに興味をもったの で、月を観察することにした。ある年の9月21日午後7時 頃に、新潟県のある場所で観察したところ, 満月が見えた。 右の図は,地球の北極側から見たときの地球,月,太陽の位 置関係を模式的に表したものである。このことに関して, あ との(1)~(5)の問いに答えなさい。 (1) 満月のときの月の位置として, 最も適当なものを, 図中の A~Dから一つ選び,その符号を書きなさい。 (2) 9月21日午後7時頃に,健太さんから見えた月の方向として,最も適当なものを, 次のア~エ から一つ選び,その符号を書きなさい。 A 自転の方向 B D、月 地球 太陽 合 の ア 東の空 (3) 8日後の9月29日に,同じ場所で月を観察したとき,見える月の形の名称として, 最も適当 なものを,次のア~エから一つ選び, その符号を書きなさい。 イ 西の空 ウ 南の空 エ 北の空 ア 満月 イ 下弦の月 ウ三日月 エ 上弦の月 (4) 次の文は,月の見え方と,その理由を説明したものである。文中の 当てはまる語句の組合せとして, 最も適当なものを, 下のア~エから一つ選び, その符号を書き なさい。 Y に 月を毎日同じ時刻に観察すると,日がたつにつれ,月は地球から見える形を変えながら, Y|しているためである。 X へ移していく。これは, 見える方向を [Xx 東から西, Y 地球が自転) ウ((X 西から東, Y 地球が自転) (X 東から西,Y 月が公転) [X 西から東,Y 月が公転) イ ア エ ◆M5(221-51) 5 - 太陽光線 合倉介介 合

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

月曜までに教えて頂きたいです*。 ㅇ出来るだけ短い時間でどのように考えるのか ㅇ解答例(解答) ㅇもしもこの様な問題が入試に出た際、どのくらいの時間をかけて解けたら良いか 多いですがお願いします🙇🏻‍♂️💦! 答えを探しても見つからなかった為、質問しました*。

四一次の文章を読んで、問いに答えなさい。 マ4 古代の土器や銅鐸にきざまれた紋様をよく見ると、さまざまな渦が描かれています。それもよくよく見ると、渦の巻き方 が同じ方向ばかりのものと、互いに反対向きに巻く渦が対になっているものがあります。さらによく観察すると、その渦の 対にも、右の渦が時計回りで左の渦が反時計回りのものと、右が反時計回りで左が時計回りのものの二種類があることに気 がつくでしょう。いちど、図鑑や博物館で実際に確かめてください。 p 4 ところで渦は、どんなところで見られるでしょうか。有名なのは鳴門のうず潮ですね。他にも、台風や竜巻の渦、曲がっ た土手に沿って発生する渦、橋桁の丸い柱の後ろに次々と生まれる渦、ロから吐き出されたタパコの煙の渦、人工えいせい で撮られた巨大な渦巻く雲など、さまざまな渦を知っています。でもたぶん、その渦の巻き方にまで注意して見たことはな いと思います。 |古代の人たちは、そこまでしっかりと観察し、紋様に使っていたのです。古代の人々の社会は、荒々 しい自然に取り囲まれており、いたるところに渦が見られ、ときには渦に子供をさらわれたり、家が流されたりしたのでしょ う。だから、渦をしっかりと見つめていたのです。 このように、科学の出発点は、まず自然をくわしく観察することにあります。観察とは、「よく注意してくわしく見る」 ことです。漠然と見ていれば同じように見える現象でも、よく注意してくわしく見れば、渦の巻き方が異なっていたり、毎 日少しずつ変化していることに気づくようになります。それを根気よく続けると、そこに何らかの「規則性」があることが わかってきます。似た現象を集めてきて、共通する性質(渦を巻くということ)、異なった性質(渦が巻く方向)、変化してゆ く性質(川の流れの速さと渦の数)で分類していくのです。観察を通じて、自然の現象が気まぐれに起こっているのではなく 規則的であり、たんじゅんなパターンに分けられることを発見できるということが、科学が成立する最大の根拠なのです。 このような、現象の性質を観察し規則性を記述することを、「定性的」研究といいます。博物学は、いわば定性的研究の集 1~wへ 大成で、人々に自然の豊かさを実感させました。小学校の理科も、それを目的にして組まれており、理科が好きだった人も 多かったはずです。 N ~ 観察を、より一歩進めたのが「観測」です。自然が引き起こす現象の性質をくわしく見るだけでなく、「測る」、つまり何 らかの尺度を用いて性質を数値に置き換えるのです。渦の場合なら、渦の大きさ。回転する速さ。発生の頻度·消えてゆく までの時間などです。そのためには、測る尺度が決まっていなければなりません。もっとも基本的な尺度(単位)は、大きさ (サイズ)、重さ、時間ですね 時間は、屋の動き、月の満ち欠け、地面にさした棒の影の長さや方向を観察し、指 を使って規則的に変化する数を数え、一年、一月、一日と時間の尺度を確立しました。紀元前四○○○年ころのことです。 このように、自然現象の性質を、ある単位で測り、数値化することを「定量的」研究といいます。共通の単位で測ってお けば、異なった人の異なった場所での観測結果も、客観的に比較したり、整理したりすることができるでしょう。また、変 化の差や大きさが正確に決められ、系統だって現象が記録できるようになります。そして最終的には、数式を用いて表され る法則との照合が可能になります。法則はまだわかっていなくても、それがどのような条件を満たさねばならないかを推測 することが容易になります。中学·高校の理科では、この定量的な記述が始まります。なぜ、そのように表すのか、それに よって何が明らかになったかが明確にされないと、理科はおもしろくありません。この時点で理科蝶いが増えているのかも しれませんね。 いn 池内 了「科学の考え方·学び方」(岩波ジュニア新音) ||-

解決済み 回答数: 0