学年

教科

質問の種類

国語 中学生

漢字ってどう覚えていますか? 覚えるためにどうしてますか? また,時間を空けて解き直しをしていますがすぐ忘れてしまいます。中1の漢字も覚えてないのですが,どう手をつけていいのか,わからないです・・・

出漢字·音訓の書き取り 危先章 (M)残り仮名 教料書P8~8 品重要漢字の復間 服をコウニュウする (機価 へ しずくが垂れる 着 へ レンカな商品 キをるうす で す )四大海のイッテキ 仕事をイタクする( 史 シンシに取り組む( +三、子 @カrの豊富な人 教えをジッセンする(実実 A の中経カンショウ 者、 Oテイネイな返事 T 2 しイタンにあしらう( S のあわい水色の布 。炎 )シンチョウに扱う(Q真 彼はやさしい まきを歩く牛 枚 私語をつつしむ (懐し ) 8思いを胸にひめるの秋も3 Sンxイに思い出す( ) のカビな服装をするの華美 ケイソツな行動 (私 Sさやかな青色 かる ) 8はなやかなパーティ 3)ソッセンして手伝う( イ生 リカイな気分だ(古枚 は )計画をにつめる 4か風 か) gvウリに浮かぶ 脳 ュウの化石で 双心 まも で概定 )平和というガイネン b ノウリに浮かぶ で彫 )SR部のセイズイー(橋酎 計画のガイリャク6お -条生する(もを )シュンギクの栄養価 ) ®組織がブンレツする(一 なべで湯をわかす( 布地をさく 6我が )③かさをさす エンピツをけずるで ーえる )®フウリンが鳴る(瓜学 )なまり色の空 Qロ ジュヨウが高まるで e英文をホンヤ

未解決 回答数: 2
国語 中学生

2番についてなんですがこの解説に書いてあるさっきの説明とは一体どこに当たるのですか?

次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 小学五年生のリュウは、父親とともに化石の発掘にていた。) E 空き地の隅に、数メートルの高さに石礎を積み上げた山があった。登ってみた。足元には気をつけ ていたが、てっべんに立ったときに足元が崩れてしまった。小さな石がいくつも落ちて、ふもとで石 *ピピパルス= コ き貝の名前。 を割っていた中学生の男子のすぐそばまで転がった。 中学生は驚いて顔を上げた。一人だった。近くにも親のスガタはない。 背が高く、内気そう 「すみません……」 リュウが謝ると、中学生はなにも応えず、またうつむいて、タガネをカナツチで叩いた。大きめの 石が、きれいに1二つに割れた。その断面をじっと見つめた中学生は、よしっ、と大きくうなずいて、 な顔をしていた。 割れた石を大事そうに足元にオいた。 化石が見つかったのだろうか。頼めば、見せてくれるだろうか 興味を惹かれたリュウは山を駆け下りて、中学生に話しかけた 化石、あったんですか?」 新しい石にタガネの刃を当てていた中学生は、リュウに目も向けず、そっけない声で「うん」とう なずいた P見せてくだきい」 「おまえ、化石好きなの?」 いで「べつに」と答えると、見せてもらえないかもしれない。 「大好きです」 「ほんとかっ」 「ほんとです、ほんと、大好き」 「おまえ、小学生だろ」 「小学生でも、好きなんです」 叫はよくない 。わかっている。だが、とにかく朝から誰ともしゃべっていないのだ。ずっと退屈し て、おとなしすぎる雰囲気に息苦しさきえ感じていたのだ リュウは訊いた。お父きんからゆうべ教えてもらった大昔の貝の名前だ。さっきの説明では「タニ シのソセン」としか教わらなかったので、中学生も、へえーつ、という顔になって、「上 「ピビバルスですかっ」 と言った。 「だって、好きだから」 くわしく質問されたら困っちゃうな、ヤバいよなあ、と心配していた。 知ってるな」 パルスって、これだよ」と足元の石を見せてくれた。 小指の先ほどの小さな巻き貝だった。化石を B 見るのは生まれて初めてだった。もっと見分け nらいものだと思っていたが、石の中に埋め込まれたビビパルスは、殻のスジまではっきりと見えた。 だが、中学生はその一言ですっかりリュウのことを信じ込んだらしく、ゴーグルをはずして「ビビ 中学生は石をもう一つ見せてくれた。ほんとうだ。ぎざぎざした葉っばがきれいに石の断面に浮き」 「で、これがシダの葉っぱ」 彫りになっていた。 13

解決済み 回答数: 3
国語 中学生

教えてください! 至急お願いします!

説明文のポイント 自然と人間 《知っておきたい考え方》 自然と人間の関わりをどうとらえるか 今回は、「自然と人間」というテーマについて学習します わたしたちが生きていくうえで欠かすことのできない水や空気 は、自然が作り出しているものです。野菜やお肉、穀物などの食」 べ物も自然のめぐみですね。わたしたちは自然に生かされている一 のです しかし、その自然をわたしたちは大切にしているでしょうか 百年かそこらの間に、人類は文明の発達を優先させて、大切な自 然をどんどんこわして、たくさんの環 境 問題を生みだしました。 今後もさらに人間の都合を優先させたなら、自然、つまり地球に一 ダメージをあたえていくかもしれません。これは深刻な事態です。 支配する側(人間)と支配される側(自然)の関係 「人間も自然の一部として、共生していく」という考え方 科学万能·経済優先という意識をなくす 9。 かんきょう 限りある自然」という考え方 「自然を際限なく破壊し、使う」という考え方を改める。 ヤ 循環型社会の構築·資源の無駄づかいを改める からこそ、国語の問題には「自然と人間」との関わりを論じたも 人間の欲望にブレーキをかける 未来を担うみなさんにこのような問題意識を持ってもらいたい のがたくさん出題されているのです 《よくあるテーマの例》 印地球環境問題 温暖化の原因や影響 とその対策 《例 0の排出量の問題地球温暖化と異常気象 a資源の問題 化石燃料(石油や石炭)の枯渇 たいさ と 二。 クリーンエネルギー(太陽光発電システムなど) 3 生態系の問題 -つの種の絶滅が生態系全体に影響する 3R(リデュース·リユース·リサ 自然に関するさまざまな問題を、自分の 問題として考えられるようになろうね。 三循環型社会の実現 (A )にあてはまる言葉を次の中から一つ選び、記号を Oて囲みなさい。 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 ア弱肉強食 生きた世界といううのは( A )の世界です。木や、草や、 動物や昆虫、細菌、要するに多くの生命がバランスを保っ て共に生きているからこそ、生命世界が再生しながら、一定一 の安定状態を維持していっているわけてす。ところが、木を バサッと切りたおしてしまうと、そこで生きられる動植物や 虫、細菌の種類が少なくなり、そこの生命システムは単調に一 なるわけです。それまで成立していた複雑な 循環がこわれ 再生できなくなる。だから砂漠化が進む。そして、その結果 として、ひとつは水を保つ能力がその地域からうばわれるこ とになります。降った雨が一気に川や海に流れこんでしま うのて、空気中に水蒸気を送りこむメカニズムも変わるし、 世界の異常気象の原因のひとつにもなりかねないのです。 雨が降って流れるだけだったら、空気中への水気の補一 給 は限られることになります。それに対して、森林がある 場合、土地が水をたくわえ、森林が木の葉っぱから水を蒸散 5 することで空気中の水蒸気を補給しているわけてす。それが なくなるわけてすから、自然のサイクルがくるうはずてす。 イ 不安定| ウ 共生 工 緊張 この文章から読み取れる「森林」のはたらきを四十五字以内一 た で書きなさい。 く これが きるとかっこいい- 槍田効「地球をこわさない生き方の本」(岩波書店刊) で U 筆者の言っていた「複雑な循環」の具体例が、 森林」の話だということに気づけたかな

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

(1)⑵なんですが、何回解説読んでもわからないです... どなたか教えていただけないでしょうか、、 もしお時間あれば3の③も教えて頂きたいです。

33 単元 T 遺伝の規則性 エンドウの種子をまいて育て、 遺伝の規則性を調べた。 エンドウ の種子の子葉の色が黄色の性形質になる遺伝子をA, 緑色の潜性形質 になる遺伝子をaとすると, 子葉が黄色の種子の遺伝子の組み合わせは、 AAとAa があり, 種子を観察しただけではどちらの遺伝子の組み合わ せをもつのかわからない。 そこで、 子葉が黄色の種子の遺伝子の組み合 わせを確かめようと考え, <仮説>を立てた。 L~9d 5点×4=20点 アでは種子Yの遺伝 手に必ずAがふくは れるため、 予葉はすべて 黄色になるから。 <確> 子葉が黄色で遺伝子の組み合わせがわからないエンドウの種子を 種子Xとし、 種子Xをまいて育てたエンドウのめしべに, つけてできる種子を種子Yとする。 種子Xの遺伝子の組み合わせは, 種子Yの子葉の色を調べること により確かめることができる。種子Yについて[(2 であれば AAと決まり,子葉が黄色の種子の数と子葉が緑色の種子の数の比 がおよそ3であれば, Aa と決まる。 2019東京改 1) ①にあてはまる内容として適当なものは, 次のアとイのどちらか。 ア 子葉が黄色の純系の種子をまいて育てたエンドウの花粉 子葉が緑色の純系の種子をまいて育てたエンドウの花粉 と C1において, 誤ったほうを選んだ場合, 種子Xの遺伝子の組 み合わせを調べることができない。その理由を「種子Y」「A」の語を 用いて簡単に書きなさい。 口3 2にあてはまる内容として適当なものを, 次のアーウから1つ選び なさい。また、 3にあてはまる数の比を最も簡単な整数で書きなさい。 アすべて子葉が黄色の種子 イ子葉が黄色の種子の数と子葉が緑色の種子の数の比がおよそ1:1 ウ葉が黄色の種子の数と子葉が緑色の種子の数の比がおよそ3:1 4 国p12 5点×4=20点 4 地球上に最初 5億年前 4億年前 3億年前 2億年前 1 億年前 に現れた脊椎動物は、 水中に生活する魚類 であり、その後, 陸 上で生活する脊椎動 物のグループに進化 してきたと考えられ ている。図は脊推動 物の化石が発見され 新生代 V 古生代 中生代 日 動のために足か 発達した。 金類は卵を水中で # は虫類は のであ

回答募集中 回答数: 0
1/2