学年

教科

質問の種類

国語 中学生

解説お願いします!

・次の文章を読んで、下の問いに答えなさい。 人には、そして人の集まりには、いろいろな苦 労や困難があります。 それらを避けたい、免除さ れたいという思いが働くのも無理はありません。 けれども、免除されるということは、誰か他の人 に、あるいは社会のある仕組みに、それとの格闘 をお任せするということであって、そのことが、 人を受け身で無力な存在にしてしまいます。 これに対して、私は「人生には超えてはならな い、克服してはならない苦労がある。」と書いた 一人の神学者の言葉を思い出します。 苦労を苦労 と思わなくなる、のではありません。苦労を苦労 としてそのまま引き受けることの中にこそ、人と して生きることの意味が埋もれていると考えるの です。苦労はしばしば、独りで背負い切れるほど 小さなものではありません。人と支え合うこと、 人と応じ合うことがどうしても必要になります。 冒頭に挙げた、「自分とは何か」という自分が存 在することの意味への問いについても、自分の中 ばかりを見ていてはその答えを探し出すことはで きません。その答えは、他の人たちとの関わりの 中でこそ、具体的に浮かび上がってくるものだか らです。 他の人たちと関わり合い、弱さを補い合うから こそ、人は倒れずにいられます。そして、自分が 存在することの意味を感じながら生きることがで きます。「誰かの代わりに」という思いが、余力 のあるときに、というのではなく、常に求められ るものであることの理由は、ここにあります。 最後に、私が十代の頃から愛読してきたパスカ ルという思想家の著書、「パンセ」の中の言葉を 紹介しましょう。 「人間の弱さは、それを知っている人たちより は、それを知らない人たちにおいて、ずっとよく 現れている。」 今の社会を生きる私たちにとって、繰り返し味 わうべき言葉だと思います。 (鷲田清一「誰かの代わりに」より) ②

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

至急お願いしたいです。 この写真(プリント)の答えを教えてください。

ファイルにとじて, 復習に活用しよう。 (3) (2)(1) 80 Ⅰ E 100 この古文からうかがえる、芭蕉の人生に対する考え方を、 「….…….は~である。」 という形で二十字以内で書きなさい。 ―線部の漢字は仮名に、仮名は漢字に直しなさい。 ⑥破れた服をツクロウ。 [しょうがい ソウチョウな音楽。 [荘重 る ] [華 ⑧ ハナやかな衣装。 ] ⑨ 応援旗をカカゲル。 [掲げる [扉 (1) (3)(2) (4) (7) (8) 1 (6) (5) ca 漢字の読み書き知・技 生涯を さ さげ る。 ② 愛用品を 人に [ゆず 譲る。 ③ 新しい門出を祝う。 [かぐで ④ 広い屋敷。 [やしき [きょうたん ] ⑩トビラを開く。 ⑤ 絶景に驚嘆する。 2019 くわかく 2 古文の読み取り知・技思・判・表 次の古文を読んで、 後の問 いに 答えなさい。 月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり。舟の上に生涯 を浮かべ、馬の口とらへて老いを迎ふる者は、日々旅にして旅をすみか とす。古人も多く旅に死せるあり。 予もいづれの年よりか、片雲の風に さそはれて、漂泊の思ひやまず、海浜にさすらへて、去年の秋、江上の 破屋に蜘蛛の古巣をはらひて、やや年も暮れ、春立てる霞の空に、白河 の関越えむと、そぞろ神の物につきて心をくるはせ、道祖神の招きにあ ひて、取るもの手につかず、 股引の破れをつづり、笠の緒付けかへて、 こぞ かうしやう (→ だうそじん まつしま 三里に灸すゆるより、松島の月まづ心にかかりて、住めるかたは人に譲 さんぷう りて、杉風が別撃に移るに、 草の戸も住み替はる代ぞ雛の家 おもて あん 面八句を庵の柱に懸け置く。 a「さそはれて」、C「はらひて」を現代仮名遣いに直して書きなさい。 b 「思ひやまず」の主語を、古文中から書き抜きなさい。 d「白河の関」の後に助詞を補うとすると、何を補えばよいか。 平仮名一字で 書きなさい。 ばしょう 芭蕉は、月日を何にたとえているか。五字で書き抜きなさい。 ①「舟の上に生涯を浮かべ」、②「馬の口とらへて老いを迎ふる」とは、どんな 職業の人のことか。それぞれ一語で書きなさい。 ⑥⑥ ③ 「古人も多く旅に死せるあり。」には、「古人」の生き方に対する芭蕉のどん な気持ちが込められているか。 次から一つ選びなさい。 ア哀悼 イ憧れ ウ 不安 エ絶望 1④ 「そぞろ神の…取るもの手につかず」から、芭蕉のどんな気持ちがわかる か。 「旅」という言葉を使って、 十五字以内で書きなさい。 6 ア 旅の準備 ⑤「股引の破れを三里に灸すゆる」が表しているものを、一つ選びなさい。 引っ越しの準備 ウ病気の治療 エ厄除けのまじない ⑥ 「草の戸も住み替はる代ぞ雛の家」の句について、 季語と季節を、それぞれ書きなさい。 「雛の家」と対比されるものを、句の中から書き抜きなさい。 思・判・表 各5点x100 知・ 生芭 るの 芭蕉 季語 知・技 各5点×4 さそわれて はらいて 漂泊 船 繕ろう 頭 季節 週客 馬子 あ生旅 るきは 芭蕉の旅は 春 草の戸 UUUUUU 送り仮名のあるものは、送り仮名も書きなさい 生きがいであ (松尾芭蕉「おくのほそ道一 字数指定のあるものは, 句読点や記号も一字と数えなさい。

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

2)の②がわからないです。 わかる方お願いします

2 苦い経験や過去は、心の筋肉をつくる作業です。 それがあるから、新たな人生を再スタートできる。嫌なことがあっ たら「これは心の筋肉をつくるためのトレーニング」だと毎日言い聞 かせると、体に筋肉がついて鍛えられるのと同じで、だんだんと自信 がついていきます。 あんな失敗もあった、あんな間違いもあった。で もそれが全て自分を強くするためのプレゼントだとしたら、意外とど おもしろ んなことも面白く感じてきますよ。 おどろ 海外で演出をしていると、解釈や意見の相違によって、驚くような混乱も、カオスも生ま れます。でも、それを否定的に相手が悪いからだとか、自分が悪かったからだとか考えずに、 これも筋肉をつくるためのトレーニングだと思うようにしています。そうすると、心が軽くな るどころか、相手に ② さえ生まれます。 このトレーニングは、きっと誰にとっても役に立つはずです。 出会う困難や災難にも「なぜだ?!?」 と思わず、自分が思う通りにコトが進まないか と、キレたり、折れたりせず、しなやかに。心の筋肉のトレーニングを楽しんでください。 (宮本亜門「上を向いて生きる」より) *カオス・混沌 「それ」が指すものを七字で抜き出しなさい。 #ts 結 人 や ②・③に入る言葉を一つずつ選びなさい。 きょうふ 恐怖 イ感謝 ア不満 エ同情 あるいは ウ イ しかし エだから つまり 『心の筋肉のトレーニングを楽しんで」とはどういうことか。 次の文の A・Bに入る言葉を、 Aは三字、Bは五字で抜き出しなさい。 困難や災難をA にとらえず、自分へのBだと考えること。 B e 2 3 3 Đ ◄ KATH/ し +1 H

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

空中ブランコ乗りのキキの問題なんですが、空いているところがわかりません…

T....... 次の文章を読んで、下の問いに答えなさい。 キキは、人々の評判の中で、いつも幸福で したが、誰か他の人が三回宙返りを始めたら と、考えると、そのときだけ少し心配になる のでした。 「そのときは、団長さんの言うとおり、四回 宙返りをしなければいけないのだろうか......。」 キキは、サーカスの 休みの日、誰もいない テントの中で何度か練 習をしてみました。 で も、いつももう少しと いうところで、ブラン コに届かずに落ちてし まうのです。練習のと きには、落ちたときの 用心に、下に網が張っ てありますが、本番のときには、それがあり ません。キキのお父さんも、空中ブランコの スターだったのですが、 三回宙返りに失敗し て落ち、それがもとで亡くなったのでした。 「およしよ。」 練習を見にきたピエロのロロが、 キキに言 いました。 「四回宙返りなんて無理さ。 人間にできるこ とじゃないよ。」 「でも、誰かが、三回宙返りを始めたら、私 の人気は落ちてしまうよ。」 「いいじゃないか。人気なんて落ちたって死 にやしない。ブランコから落ちたら死ぬんだ よ。いっそ、ピエロにおなり。ピエロなら、 どこからも落ちやしない。」 「人気が落ちるということは、きっと寂しい ことだと思うよ。 お客さんに拍手してもらえ ないくらいなら、私は死んだほうがいい (別役実『空中ブランコ乗りのキキ」より) (3) * 1 読む力をのばそう思・判・表 句読点や記号も一字と数えなさい。 ①「そのときだけ少し心配になる」 について、 1 「そのとき」とはどんなときか。 と考えるとき。 14 1のとき、キキは、何をしなければいけないの だろうかと心配しているか。 文章中から五字で書 き抜きなさい。 四回宙返り じょうきょう キキは、「今」の状況をどう感じているのか。 福を感じている。 がよく、 Ta# 幸 2② 「それがありません」について、 ① 「それ」が指しているものを、書き抜きなさい。 網 (②) 落ちたとき、 「それ」がないと、どうなるのか を書きなさい。 命を落とす可能生がある ③ 「キキのお父さん」と「キキ」に共通している ことを、十字で書き抜きなさい。 空中ブランコのスタ 4 ピエロのロロが④「およしよ」と止めたのは、何 を心配したからか。それが分かる一文をロロの言葉 から探し、初めの五 字を書き抜きなさい。 記述式トレーニング 5 「人気」ということに対して、キキとロロはそれ ぞれどのように考えているか。 「人気」「命」という 言葉を使って三十字以内で書きなさい。 ←配点 10 10 20

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

4のBと5がよく分かりません。このプリントの答えある方見していただけると嬉しいです!

次の文章を読んで、下の問いに答えなさい。 第二に考えられるのは、クジラは食べ物と なる生物の体の中に含まれる水分を利用して いるのではないかということである。 クジラの食べ物となる動物プランクトンや 魚介類の体は八〇パーセント近くが水ででき ている。この水分を飲み水の代わりに利用す るという方法である。 陸上の哺乳類でも、ア フリカの乾燥地帯にすむアダックスなどは、 食べ物にする植物に含まれている水分にたよ って生活している。 クジラにはこの方法は使えない。 それは、含まれる塩分の量が、植物と動物と では違うからである。 植物に含まれる塩分の 割合は非常に少ない。これに対して、クジラ の食べ物となる動物プランクトンやイカなど の体液は、塩分の割合が海水とほぼ同じなの である。 それでは、塩分を多く含んだ食べ物を海水 と一緒に食べてもクジラは平気なのかという 疑問をもつ人がいるだろう。 のど クジラは、捕らえた食べ物を口の中や喉で ぎゅっと絞り、 は吐き出し、食べ物だ けを胃に送っている。 実際クジラの胃を調べ てみると、食べ物は絞って固められた状態で 入っており、 Bはほとんど含まれないの である。 そうなると残された道は、クジラが自らの 体内で水を作るということになる。 一般に動物は食べ物を消化して、脂肪や炭 水化物やタンパク質を分解する。そのときに エネルギーと水ができるのだ。 クジラはこの 水を利用しているのである。 特に脂肪が体内 で分解されるときには、炭水化物やタンパク 質に比べ、多くの水が生まれる。 幸運なこと に、クジラの食べ物には多量の脂肪分が含ま れているのである。 読む力をのばそう思・判・ Aにあてはまる言葉を、次から一つ選びな さい。 けれども アつまり ウだから たとえば 2 「この方法は使えない」について、 「この方法」とは、どんな方法か。次の文の空 欄に入る言葉を書き抜きなさい。 * 食べ物となる生物の体内にある 水分を利用する方法。 (144 なぜ「この方法」が使えないのか。 次の文の空 欄に入る言葉を書き抜きなさい。 クジラの食べ物になる生物の体液は、海水と 塩分の割合がほぼ同じだから。 1 ③ 「この方法」を使ってい る動物を書き抜きなさい。 3二つのBには同じ言葉が入る。あてはまる 言葉を、次から一つ選びなさい。 ア 海水 炭水化物 A ウ脂肪 エ タンパク質 とくちょう の部分の特徴を説明した次の文の空欄に入る 言葉を、Aは文章中から書き抜き、Bは漢字二字で 書きなさい。 *読者が抱くであろうAとそれに対する答えを あらかじめ提示することで、B力を高めている。 疑問 記述式トレーニング ( 5 「幸運なことに」 とあるが、クジラの食べ物に脂肪 分が多いのはなぜ 「幸運」なのか。「炭水化物」の語 を使い、書き出しに続けて三十字以内で書きなさい。 脂肪分は、 B 10x2

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

教えてください

温かいスープ 読む力を ーオムレ その後、何か月かたった二月の寒い季節、また 貧しい夜がやって来た。花のパリというけれど 北緯五十度に位置するから、わりに寒い都で、九 月半ばから暖房の入る所である。冬は底冷えがす る。その夜は電が降った。私は例によって無理に 明るい顔をしてオムレツだけを注文して、待つ間、 本を読み始めた。店には二組の客があったが、そ れぞれ大きな温かそうな肉料理を食べていた。そ のときである。背のやや曲がったお母さんのほう が、 湯気の立つスープを持って私のテーブルに近 寄り、震える手でそれを差し出しながら、小声で、 「お客様の注文を取り違えて、余ってしまいまし た。よろしかったら召しあがってくださいません か」と言い、優しい瞳でこちらを見ている。小 さな店だから、今、お客の注文を間違えたのでは ないことぐらい、私にはよくわかる。 こうして、目の前に、どっしりしたオニオング ラタンのスープが置かれた。寒くてひもじかった 私に、それはどんなにありがたかったことか。涙 がスープの中に落ちるのを気取られぬよう、一 さじ一さじかむようにして味わった。フランスで もつらいめに遭ったことはあるが、この人たちの さりげない親切のゆえに、私がフランスを嫌いに なることはないだろう。いや、そればかりではな い、人類に絶望することはないと思う。 国際性、国際性とやかましく言われているが、 その基本は、流れるような外国語の能力やきらび やかな学芸の才気や事業のスケールの大きさなの ではない。それは、相手の立場を思いやる優しさ、 お互いが人類の仲間であるという自覚なのである。 5国際 その典型になるのが、名もない行きずりの外国人 の私に、口ごもり恥じらいながら示してくれたあ の人たちの無償の愛である。求めるところのない 隣人愛としての人類愛、これこそが国際性の基調 である。そうであるとすれば、一人一人の平凡な 日常の中で、それは試されているのだ いるか 次の文章を読んで、下の問いに答えなさい。 20「涙 ときの ア 「れ は一川 考え、 トこ 「私」 闘 紀 という きなさ 3 14 16

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

分かりません 教えてください🙏

5 いつものように新聞カ厄. |メディアと東日本大 L 次の文章を読んで、下の問いに答えなさい。 T三·一一」のあの瞬間の前に戻りたいと思っ ても、戻ることはできない。私たちには、巨大な 自然災害を察知し、コンクリートで制御できると いう過信があったのかもしれない。過去は変えら れなくても、経験を今後に生かしていくことはで きる。記者たちは、新聞が果たすべきこと、新聞 に求められていることは何かを考え続けている。 キーワードは「防災」「減災」だ。 例えば、津波の威力を伝えることで、防災意識 を喚起する。高さ五十センチ、長さ二十メートル、 秒速五メートルの津波を再現した実験では、膝の 上に水の塊が当たった瞬間に人は前のめりに倒れ、 一度バランスを失うと体のコントロールが利かな い。男性の場合、高さ五十センチの津波に襲われ ると八割が、女性は三十センチで五割が流される という。高さ一メートルの津波は木造家屋の一階 をぶち抜き、二メートルの津波では全壊してしま 当 3 う。津波の脅威を繰り返し、そして具体的に伝え 続けていかなければならない。 き おく 震災の記憶が薄れていく。「記憶の風化」だ。 だが、これから起こりうる災害に対して、最大の 備えは「忘れないこと」ではないか。あの震災で 亡くなった人の無念や家族を失った人の苦しみを| |E くみ取り、犠牲者を出さない方法を考えて発信す る。それは、被災地に生きる私たち一人一人、そ して地元新聞社の使命ではないだろうか。東日本 大震災の教訓をどう見いだし、災害に強い地域づ くりをどう進めていくのか。震災を記憶にとどめ ることは、未来の社会につながると信じたい。だ からこそ、記者たちは今もなお 伝え続け トSQ° (今野俊宏「いつものように新聞が届いた||メディアと東日本大震災」より)

回答募集中 回答数: 0
1/5