学年

教科

質問の種類

国語 中学生

古典です! 解説お願いします!!

次の古文と俳句を読んで、問いに答えなさい。 あけ ろうろう あり みねかす 弥生も末の七日、明ぼの空朧として、月は有あけにてひかりおさまれる物から、富士の峯幽かに見えて、上野・ 谷中の花の櫛、又いつかはと心ぼそし。むつましきかぎりは階よりつどひて、船に乗りて送る。干じゅと云所にて船 まぼろし なみだ をあがれば、前途三千里のおもひ胸にふさがりて、幻のちまたに離別の泪をそゝぐ。 なみだ ゆくはる うを とりな 行春や鳥啼き魚の目は泪 を矢立の初として、行道猶すいまず。人々は途中に立ならびて、後かげのみゆるまではと見送るなるべし。 松尾芭蕉「おくのほそ道」(「新編 日本古典文学全集」 小学館による) (注)末の七日… 二十七日 朧として… 月の光のうすぼんやりしたさま ひかりおさまれる物から… 光りは薄らいでいるものの 月は有あけにて・・・月がまだありながら、夜が明ける頃 千じゅ…今の東京都足立区千住 むつましきかぎりは… 親しい人々はみな 谷中・・・今の東京都台東区谷中 後かげ…後ろ姿 ちまた・・・世間。町の通り 矢立の初として・・・旅の句の書き始めとして ・・・なみだ 問一 ・線「弥生」とは旧暦の名称ですが、何月をさしますか。 書きなさい。 問二~~~~~~~~~ ・線2「花の梢、又いつかは」とはどんな意味ですか。 次に示す現代語訳の空欄に当てはまる言葉を書きなさい。 花の梢を、またいつの日にか ( ことができようか。 問三 線3 「見送るなるべし」は現代語訳で「見送っているらしい」という意味ですが、なぜこのように述べているのですか。 十五字程度で書きなさい。 問四 この俳句によまれている季節はいつですか。ア~エから選びなさい。 晩冬 イ 初春 ウ晩春 初夏 問五この俳句によまれている気持ちとして最も適当なものを、ア~エから選びなさい。 おどろきの気持ち いかりの気持ち 悲しみの気持ち とまどいの気持ち mmmm RC 18045 S GREA. 13 年 3~

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

国語中一です。 他教科で学ぶ漢字の文を品詞分類して欲しいです。 答えがなく、あっているのかが分からないので。 例 亜熱帯気候の特徴を調べるだったら、 亜熱帯気候(名詞)の(助詞)特徴(副詞)を(助詞)調べる(動詞) こんな感じでお願いします

道場4 他教科で学ぶ漢子 12 11 10 9 19 18 17 16 15 14 13 弥塚墳亜 晴 鯨椎脊 酢穫塑顕 すち 腺腎 ヤマ 次の傍線部の漢字を読んでみよう 技術·家庭·保健体育の学習て使われる漢字 社会の学習で使われる漢字 塑性を利用して金属を加工する マ で 亜熱帯気候の特徴を調べる。 この物質には弾性がある えニ で ト 季節風の影響響で、この地に乾季が訪れた。 学校の畑で作った野菜を収穫する く 古墳は、王や豪族の墓として造られた。 食品添加物に着目する 4甲骨文字が、漢字のもととなった。 きゅうりとわかめの酢の物を作る 貝塚から、当時の生活を推測する へ 腎臓は体の後ろ側に位置する。 弥生時代の遺跡が発見される。 胸腺の働きを調べる 理科の学習で使われる漢字 o セキ 被子植物と裸子植物の違いを知る 8脊椎動物の定義を理解する。。 イ 鯨は噛乳類に分類される 顕微鏡を使って観察する ん 弥生やよい カク 水上置換法で気体を集める 液体の濃度を測る 新出漢字一覧→=ベージ

解決済み 回答数: 0
1/2