学年

教科

質問の種類

理科 中学生

地層の問題です 聞きたいのは写真の一番したにある二つの問題です 知りたいことは二、三枚目の画像にすべてかきました あと、この2問ともに共通することなんですが問題の語尾に考えられますか?とかいてあるから確定してないってことですか 回答お待ちしてます!

1 I D弥生時代には,E責銅器が使われた。 I 紀元前3世紀には,C中国が統一された。 13) 下線部Cで初めて「皇帝」というよび名を使った国(3) 理由下線部Cのよろに大和政権(ヤマト王 1 古代文明がおこり,A文字が発明された。また, 流域で発展し、右の図の模形文字が使われた古代 地中海地域ではBギリシャ文明が栄えた。 Sp.732参圏 次の文を読んで,各間いに答えなさい。 3世紀,邪馬省国の女王Aは, 使いを中国に 送り,皇帝から称号と金印を授けられた。4世紀ご ろになると,大和政権(ヤマト王権)は鉄や進んだ技 術を求めて朝鮮平島南部の伽廊(加羅 を探め、B(ア で高句願や新羅と戦った。 5世紀ごろには, C大和 政権(ヤマト王権)の王が中国の南朝の皇帝にたびた び使者を送った。 6世紀には,p仏教が伝わった。 (1) 文中のAにあてはまる人物はだれか。 (R2 埼玉改) その文を読んで、各問いに答えなさい。 (7点×4) く ) 下線部Aについて, チグ リス川とユーフラテス川の 任と関係 ウ )と結ん ィ しん N の 歴 史 文明を何というか。(R2 大阪改) のような都市国家を何というか。カタカ (2) 文中のBのア~ウから正Eしいものを1つ選び。 ナで書け。(R2 青森) Jコ13 記号で書け。 J。 )コ10L 権)の王が使者を送ったのはなぜか。 書き出しに 続けて,簡潔に書け。 (R2 香川改) 「朝鮮半島の国々に対して, の名を書け。(R2 北海道) vA) 下線部Dの代表的な遺跡 しのがり 2傾きのある地層で,傾いている方向を求めよう 要点サ 図1は,ある地域の地形図で, 図1 実線は等高線を,数字は標高を示 2 図2 しています。図2は,図1のA~ -190 m. A 0 B C ステップ1 Cの地点の地下のようすを柱状図 に表したものです。この地域では, 復灰岩の層は1っしかなく,それ ぞれの地層は同じ厚さで平行に推(|| 積しているものとします。 泥岩 195 m. vv 00 (1) 地表の標高が 5mずつ異なりま 200m、 『かいがん 砂岩 れき岩 す。 30 凝灰岩 (ステップ1 標高を合わせて比べてみよう! ステップ2 (1) A~Cの地点の柱状図を標高に合わせて並べます。 A~Cの地点の柱状図をかきなさい。 (2)3) A-Bは東西 方向,A-Cは南 のA 〈標高) - 200 m 10 B DC 北方向で比べてい 柱状図から、地層の傾きがわかる。 かぎ層が同じ標高にあるとき →地層は傾いていない。 かぎ層がちがう標高にあるとき TO- ます。(1)より,か -45- -20- 25。 ..30 5 ぎ層を比べると, -15 -40- |0 180m →地層は傾いている。 -20- -45- Bの地点だけ標高 凝灰岩や火山欧の層が、 かぎ層になるよ! が高いところにか ぎ層があることか 25- .20-1 …25- -30 30- 160m ら,AからBの方 向に向かって地層 が高くなっている ことがわかります。 つまり,西の方向 に低くなっている とわかります。 (4)D Aの地点とC の地点の地層は傾 いていません。 「ステップ2 かぎ層を比べて, 地層の傾いている方向を求めてみよう! (2) A-BとA-Cの方向で比べたとき, かぎ層(凝灰岩)の標高は同じですか, ちがいますか。 また,このことから考えて, 地層は傾いていますか, 傾いていませんか。 食米館 A-Cの方向 A-Bの方向 -195m、 かぎ層の標高は, -195m。 かぎ層の標高は、 200 m~ [0 同じ。 200 m、 B [0 ちがう。 A 地層は 地層は [D 傾いている。1 190m [ 傾いていない。1 190 m- 3) この地域の地他層が傾いて低くなっている方向は,東·西·南 北のどの方 10 かぎ層の標高からえる。 西 向ですか。 力 の1 0 Bの地点の地 |チャレンジ 層を見ると,10m 4) Aの地点の柱状図の泥岩の層の下には, ⑦何の層が堆積していると考えら れますか。また, 10その層の厚さは何mだと考えられますか。 5) Aの地点の地表から38mの探さには, 何の層が地積していると考えられ ますか。 でいがん 砂岩 の厚さの泥岩の下 00 5 m には5mの砂岩が あることがわかり ます。 泥岩 マーンSー 題のヒン 地装からの深さm

解決済み 回答数: 1