学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

(3)です💦なんでアは違うのでしょかー?

2 東アジアとのかかわりと室町幕府 右の年表を見て,各問いに答えなさい。 (1) 年表のAののちに、借金などで生活が苦しくなった御家人 年 を救済するために,幕府が出した法令を何というか書きな [ ] 上から一つ選びなさい。 《長崎 さいちょう ひえいざん えんりゃくじ てんだいしゅう ア 最澄が比叡山に延暦寺を建て天台宗を広めた。 さい。 《大阪 (2年表のXの期間の説明として正しくないものを、次の文の ◆線部ア~エから一つ選びなさい。《島根 [ウ ] けん む 後醍醐天皇の建武の新政は,ア公家重視の政治や政策が あしかがたかうじ しょうちょう 続き,武士の不満が高まった。 このためィ足利尊氏が兵を あげ , 京都に新しい天皇を立てた。 京都を逃れたゥ後醍醐 天皇方は北朝とよばれた。 以後約60年間, 1467 応仁の乱が起こる・ 南北朝時代は, 1428 正長の土一揆が起こる… おうにん I よしみつ 足利義満により合一されるまで各地で戦乱が続いた。 1489 足利義政が銀閣を建てる・・・・・・ IY ( 3 年表のBのころの文化について正しく述べたものを、次の 1573 室町幕府がほろびる 資料 5 かつしかほくさい 葛飾北斎が浮世絵の風景画に優れた作品を残した。 イ かのうえいとく びょうぶ ウ 狩野永徳が、華やかな色彩の屏風絵をえがいた。 2 (6) ②10点 6点×8 おもなできごと かん # 24 エ 観阿弥とその子の世阿弥が, 能を大成した。 げん しゅうらい 1274 元が日本に襲来する・・・・・・・・・・・・ A 1333 建武の新政が始まる ↑ X 1392 北朝と南朝が統一 きんかく 足利義満が金閣を建てる...... B 1397 みん 1404 明との貿易が始まる・ T BCDEF C E はじめに 地理 歴史 公民 KAJA 苦手テーマ

解決済み 回答数: 2
歴史 中学生

明日、授業あるので至急お願いしたいです🙏 中2.歴史の世界史?なのですが、出来るだけピンクの文字を答えにして、一問一答を作っていただきたいです。 ピンクの全ての文字を使ってほしいです。 よろしくお願いします🙇‍♀️⤵️

4章-1節-3 産業革命と資本主義の成立 ( P.152~153) (1) イギリスの産業革命 ┗手工業から機械工業への変化とそれに伴う社会の変化。 産業面の近代化 ○背景・・・ 17世紀、インドから(カットが輸入され人気を集めた。 ①18 世紀: イギリスで産業革命がはじまる。 . ・綿織物工業の分野で新しい機械の発明が相次いだ。 蒸気 E GERA 京丸を改良。 (蒸気機関とは、蒸気のエネルギーを機械的な仕事に変換する装置) 19世紀には、米の(フルトン)がく蒸気 蒸気口)を実用化。 英の(スティーブンソン)が( 蒸気機関車を実用化。 ・また、ワットが ( (③3) 資本主義)が L工場を経営する(資本家)が(労働者)を 雇って商品を生産し、利益を得る経済のしくみ。 産業革命の後で本格的に成立した。 ③ 産業革命の広まり ・19世紀半ばまで…(フランス、ドイツ、アメリカ)で開始。 ・19世紀後半~末…(ロシア)(日本) (2) 資本主義の問題点 ① 資本主義の問題点 資本家と労働者間の 貧富の格差 労働問題 (長時間労働、 児童労働、 劣悪な労働環境など) 労働者は自分たちの生活と権利を守るため(労働組合を結成。 くみあい ② 社会主義思想の登場・・・・ 資本主義の問題を解決し、平等な社会をめざす考え。 ・マルス) [ドイツ、1818~83] … ②の代表的思想家。 資本主義の問題の根本は、工場や土地を個人が私有する点にあると主張。 土地や工場を社会で共有すべきだ、 労働者が団結して武力で資本家を倒し、資本家の いない平等な理想社会を作るべきだと説いた。 主著『 共産党宣言 きょうさんどうせんげん ・19世紀半ば以降、 社会主義思想は世界中で大きな影響力をもつようになっていく ・20世紀、マルクスに学んだレーニンは、社会主義革命をおこし、ソ連をつくる

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

(2)〜(5)まで教えて頂けると嬉しいです。 歴史に詳しい方はお願い致します

(2) え、その順に記号で書きなさい。 次のア~エは、日英同盟から太平洋戦争の時期におこったできごとを表している。年代の古い順に並べか ア 世界平和と国際協調をうたう国際連盟が誕生し、 日本は常任理事国となった。 イ アメリカでの株価の暴落をきっかけに世界恐慌がおこり、 日本も昭和恐慌となった。 ウ シベリア出兵による米の買いしめから米価がはね上がったため, 米騒動が全国に広がった。 I ロシアが中国東北部を事実上占領し、 日露戦争が始まった。 (3)次のア~エは1880年 1902年, 1911年 1937年におこったできごとで,ウは3番目になる。残 りのできごとが年代順に並ぶように記号で書きなさい。 ア国会開設を要求する文書が国会期成同盟によって作成され、政府に提出された。 翌年には、国会の開設が 政府により約束された。 ▼北京郊外の盧溝橋で日本と中国の軍隊が衝突する事件がおこった。 これをきっかけに、日本と中国の全面 的な戦争となった。 ウ「元始,女性は太陽であった」 のことばが載った青鞜社の雑誌が創刊された。 大正デモクラシーの中で,こ の雑誌は女性運動に強い影響を与えた。 エ 日本は、三国干渉によって関係が悪化していたロシアに対抗するため, イギリスと同盟を結んだ。このた め両国の対立はさらに深まった。 (4) 1928~1939年の日本のできごとを記した6枚のカードを、年代の古いものから並べようとして、下の ように3枚まで並べた。 A~Cには、残りのア~ウの3枚のカードのうち, それぞれどのカードがあてはまるか, その記号を書きなさい。 A → 五・一五事件がおこる 残りのカード3枚 ア 国家総動員法が公布される 二・二六事件がおこる ウ 満州事変がおこる 国際連盟を脱退する (5) 次のア~エを古い順に並べ, 記号で書きなさい。 ア ポツダム宣言の受諾 イ 国家総動員法の公布 ウ 第二次世界大戦の開始 ハワイ真珠湾の攻撃 B IN 日中戦争が始まる C

解決済み 回答数: 1
1/7