学年

教科

質問の種類

保健体育 中学生

(至急!!) 明日テストがあり困ってます💦 バレーと水泳です カッコのところです。。 分かる所だけでも教えてもらえるとありがたいです どうかよろしくお願いします🤲

B 3 4 着衣での水泳について,次の各文の( )に当てはまる適切な言葉を下から選び, 記号で答えなさ い。 1. 不意に水に落ちたときは慌てず, 静かに ( ① ) 。 2. 背面浮きなどで浮きながら, 体の力を抜いて肺に十分に ( ② ), 浮力を保 つ。 3. 岸が近くにあり泳げそうなときは、水面からできるだけ腕や体を(③) ようにして泳ぐ。 疲れたら背面浮きなどで休むとよい。 4. 着衣に適した泳ぎには, 平泳ぎ や横泳ぎのほか、 右の図のような ( ④ ) がある。 ア. 浮き上がる ペアで、水中で のキックの練習 イ出さない 壁を使って キックの練習 ウ. 息を吸い込んで キックについて次のような目標があるとき,どのような点を意識して練習を行うとよいですか。 各 文の( )に当てはまる適切な言葉を答えなさい。 1. 目標 平泳ぎで, 前にスムーズに進めるような強いキックを打てるようにしたい。 2. 目標 背泳ぎで、 推進力のあるキックを打てるようにしたい。 ストリーム ライン姿勢で キックの練習 エ. ちょうちょう背泳ぎ ☆ (エレメンタリーパックストローク) )を曲げて、 足の裏で水を後方に しっかり蹴るようにする。 このとき, 足の裏で しっかりと水をとらえ,( よう な感覚をつかむようにする。 蹴り上げだけでなく, 蹴り下げでも推進力を 得るようにするには, ( から動作 をするようにする。 また, 足首を ( )使い, 足の甲で水を蹴るよう にする。 3. 目標 バタフライで, ドルフィンキックをリズミカルに打てるようにしたい。 股関節はリラックスして, ( ) で水をしっかり押し出す。 キックに合わせて、 ( )を下げるイメージで行うように する。

解決済み 回答数: 1
保健体育 中学生

全て答え合ってますか?空白は分からないところです。早めに回答くださると嬉しいです

まとめの問題 健康な生活と病気の予防 1 次の各文の下線部が正しいものには○を、誤っているものには正しい答 えを書きなさい。 かんせんしょう (1) インフルエンザは, 感染症の一種である。 (2) 病原体が体内に入って増えることを感染といい, 感染後に何らかの症状 や体調の変化が見られたことを中毒という。 エイチアイブイ HIVウイルスによって免疫のはたらきが低下し,さまざまな (3) エイズは, 病気にかかりやすくなる免疫の病気である (4) 現在では, HIVに感染する人のほとんどが, 輸血によって感染している。 (5) 乳幼児の健康診査や予防接種は、 保健センターで受けることができる。 GOJAS AR24 ②2 感染症の予防や病原体から体を守るはたらきについて,次の各文の □に当てはまる言葉をア~クから選んで記号で答えなさい。 (1) 感染症を予防するためには, 感染源 (病原体), ①体の② のそ れぞれについて対策を立てればよい。 (2) 病原体が体内に入ってきたときは, 血液中の ① が中心となって, そ の病原体とたたかう。 このはたらきを② という。 (3) 予防接種はワクチンの接種により, 病原体とたたかうをつくっ ておき, 病原体の侵入に備える方法である。 しんにゅう アリンパ球 オ. ウイルス A. 赤血球 ていこうりょく カ. 抵抗力 めんえき ウ.免疫 . 抗体 キ感染経路 ク.適応 3 性感染症とその予防について,次の各文の[ に当てはまる言葉を答 えなさい。 せっしょく (1) 性的接触によって感染する病気を①という。 その一種であるエイズ ちつぶんぴつえき の病原体は, 精液や膣分泌液, ②② にふくまれている。 (2) 近年, 性感染症の感染者数の① と ② 化は社会問題になっている。 (3) 予防対策は,感染の危険のある性的接触をしないことが基本であるが, ]を正しく使用することで感染の危険を少なくすることができる。 4 健康を守るための活動について,次の各文のに当てはまる言葉を 答えなさい。 得点 しんだん (1) 個人の健康を守るためには, 個人が努力するとともに, ① の健康を 高めることが必要になる。 そのための健康診断や救急医療 , 感染症予防 などの社会的な活動を ② 活動という。 (2) 人々の健康を守るために, 地域では,市町村保健センターやが中 心となって活動している。 (3) 病気やけがで治療を必要とするときは,まず[ □で受診し,必要に応 じて一定規模の病院を紹介してもらう。 (4) 医薬品の利用目的とちがう、 好ましくない影響を [ 」という。 = 34| (1) (2) (3) (4) (5) 2 (1) (2) e (3 2 (1) 2 (3) ク (2) (3) (1) 9 (2) (3) (4) X (1) a X Q ウ I イ ア |(1) ② 血液 ① 増加 ②低年齢 ンドム 100 5点× ① 性感染症 5点x 5点×5 5点×5

解決済み 回答数: 1
保健体育 中学生

連続で申し訳ございません💦

まとめの問想健康な生活と病気の予防 得点 100点 の次の各文の下線部が正しいものには○を,誤っているものには正しい答 えを記入しなさい。 (1)日本人に多い死因は高血圧,心臓病, 脳卒中, 肺炎である。 (2)植物性脂肪のとりすぎや運動不足などにより,血管の壁にコレステロー 1 のうそっちゅう 5点×7 しぼう がん (動物性 どうみゃくこう か ルなどの脂肪がたまると, 動脈硬化につながる。 (2) 認煙や水分のとりすぎ, 野菜の不足などは, がんの危険性を高める。 きつえん じんぞう (4) 糖尿病になるとそれだけでなく, 心臓病や脳卒中, 腎臓· 目·血管· 神経 の障害などが起こることがある。 (5) たばこの煙に含まれる一酸化炭素は,酸素の運搬能力を低下させたり、 O けむり ふく うんばん 血管をきずつけたりする。 (6) 喫煙者自身がたばこから吸い込む煙を副流煙という。 ふくりゅうえん かんぞう (7) アルコールを処理する肝臓の能力には限界· 個人差がある。 2生活習慣病の予防について, 次の各文の えなさい。 に当てはまる言葉を答 2 5点×4 健康 発痛 0自覚 検査 (1)生活習慣病は,生活習慣を改善して ]を増進し, 病気の口 その ものを予防することが大切である。 しょうじょう (2) 生活習慣病は,初期にはこれといった[O 症状がなく,気付かないう ちにゆっくりと進行していく病気である。定期的に ]を受けて早期 ちりょう 発見·早期治療に努めることが大切である。 3がんについて, 次の各文の口コに当てはまる言葉を語群から選んで 記入しなさい。 3 5点×4 (遺伝子 食生活 運動 (3) かん検諭 ]がきずつくことにより起きる病気である。 (2) バランスの良い ]を送ったり,日ごろからよく したりするこ (1)がんは, 2) となどによって,がんになりにくくすることができる。 (3)がんを早期発見するには, 定期的な |を受けたり,体の異常に気が ついたら,すぐに医療機関を受診したりすることが大切である。 運動 治療 がん検診 遺伝子 食生活 }の中の正しい答え 5点×5 4喫煙や飲酒, 薬物乱用について,次の各文の{ を選んで記号で答えなさい。 ア いぞんせい (1)たばこの煙に含まれる {ア. ニコチン イ. タール}には依存性があ の るため,喫煙が習慣化するとやめるのが困難になる。 イ イ 2 (2)喫煙開始年齢が①{ア. 早く イ. 遅く}, 喫煙期間が②{ア. 短い イ. 長い)ほど,肺がんなどの病気にかかりやすくなる。 3) アルコールは,脳や神経の働動きを {ア. 向上 イ.低下}させる。 4)違法薬物には強い {ア. 発がん性 イ. 依存性}があり, 身体に大き な害を及ぼすとともに, 自分では断ち切ることができなくなる。 33 2年 三S 45 1 2 さ

解決済み 回答数: 1
保健体育 中学生

体育の走り高跳び・鉄棒です 欠席していたのですが、教科書にも見当たらないので少しでもわかる箇所教えて頂きたいです……!

走り高とびでは, 踏み切り前の最後の一歩で腰を落とし, ストライ 上体をねじってバーを越すには, 振り上げ脚を振り下ろした瞬間に 走り高とびについて, 次の文の ( ら選び、記号で答えなさい。 ノにあてはまることばを語群か ら踏み込み,(③ )で力強く踏み切る。 - 助走は,自分に合った踏み切りやすい ( ④ で走るとよい。 助走は,バーに対して( ⑤ )~ ( ⑥ )の角度をつけて直 線的に行う。 踏み切り脚の(⑦ ) を胸に引きつけ, 踏み切り脚側の( ③ ) を後ろに引く。 ア.手のひら カ.腕 キ.足裏全体 シ.広く イ.歩数 ウ. ひざ ク.腰 ケ.30 セ.つま先 オ.せまく エ.かかと コ.45 サ.60 ス.歩幅 2 走り高とびの特性や歴史について, 次の文の ( とばを語群から選び, 記号で答えなさい。 )にあてはまるこ 走り高とびは,助走後に( ① )で踏み切り, 水平なバー(横木) をとび越してその高さを競う競技である。助走の( ② ) を利用した 踏み切りの技術と, バーを越す動作を身につけることが重要である。 1850年ごろから( ③ ろは,踏み切り後に ( ④ ) を向いてバーをとび越していた。その後, (6 )やベリー·ロールなどのとび方が開発されたが, 着地場が砂 場からやわらかいスポンジマットになると, ( ⑥ )が急激に向上し始 め,1968 年の第 19 回 ( ⑦ ) オリンピックでは現在の主流となる ( 8 )が登場した。 |2 2 の学校で行われるようになったが,そのこ イ.アメリカ ウ. スピード カ.前後 エ,記録 ア.メキシコ オ.背面とび ケ.イギリス セ.側面 キ,両足 ク.はさみとび シ.片足 ス、正面 コ.東京 サ. 参加者 ソ. 後方 タ. 距離 の の の |N の

回答募集中 回答数: 0
保健体育 中学生

体育の短距離走・長距離走です 欠席していたのですが、教科書にも見当たらないので少しでもわかる箇所教えて頂きたいです……!

|1短距離走について, 次の文の( 選び,記号で答えなさい。 )にあてはまることばを語群から 短距離走には,( ① ), ( 2 ), ( にそれぞれの局面がある。 · 「用意」の合図では, ( ④ )よりも高い位置に腰を維持する。 *「ドン」の合図では,( ⑤ ) に置いた脚で力強くけり出し, 深く (6 )して走り出す。 (① )を維持するためには,上体を立てて ( ③ ) の位置を高 く保ちながら,( ③ ) を前方に出して走る。そのとき, ( ④ ) の力を抜いて( 0 ) に腕を振る。 ),フィニッシュの順番 セ 2 ī 4. 6 エ キ の 7 所倶幸幹 の (10) ア.目線 カ、スピード シ.胸 イ. 中間走 ウ.肩 エ.後ろ オ. 後傾 キ.前傾 ク. 加速 ス.前 、スタート ケ.腰 コ.リズミカル サ.すね )にあてはまること 2 短距離走の特性や歴史について, 次の文の ( ばを語群から選び, 記号で答えなさい。 |2 短距離走は,( ① )の距離をそれぞれの走者に割り当てられた走路 (レーン)に沿って走り, タイムを競う競技である。最大スピードを高める には,( 2 )の技能と, ( ③ )を保つための( ④ )の走法, ( ⑤ ) の技能を身につけることが必要である。 陸上競技種目の中では最も歴史が古く, 古代ギリシャでは3000年以上 前から行われていた。競技場の遺跡を調べると, 走る距離は( ⑥ ) 前 後で,( O ) に似た足止め器も発掘されている。 現在の形の(③ ) スタートが初めて行われたのは 1888年。( ① ) が使われたのは 1929 年の全米学生選手権からである。 の ア.加速 イ. 中間 オ.バンチ カ. 180~190m ケ,スターティングブロック ウ.クラウチング キ.50~200m エ,フィニッシュ ク.スピード コ,スタートダッシュ の の の の の

回答募集中 回答数: 0
1/4