保健体育
中学生
体育の走り高跳び・鉄棒です
欠席していたのですが、教科書にも見当たらないので少しでもわかる箇所教えて頂きたいです……!
走り高とびでは, 踏み切り前の最後の一歩で腰を落とし, ストライ
上体をねじってバーを越すには, 振り上げ脚を振り下ろした瞬間に
走り高とびについて, 次の文の (
ら選び、記号で答えなさい。
ノにあてはまることばを語群か
ら踏み込み,(③ )で力強く踏み切る。
- 助走は,自分に合った踏み切りやすい ( ④ で走るとよい。
助走は,バーに対して( ⑤ )~ ( ⑥ )の角度をつけて直
線的に行う。
踏み切り脚の(⑦ ) を胸に引きつけ, 踏み切り脚側の( ③ )
を後ろに引く。
ア.手のひら
カ.腕 キ.足裏全体
シ.広く
イ.歩数 ウ. ひざ
ク.腰 ケ.30
セ.つま先
オ.せまく
エ.かかと
コ.45 サ.60
ス.歩幅
2 走り高とびの特性や歴史について, 次の文の (
とばを語群から選び, 記号で答えなさい。
)にあてはまるこ
走り高とびは,助走後に( ① )で踏み切り, 水平なバー(横木)
をとび越してその高さを競う競技である。助走の( ② ) を利用した
踏み切りの技術と, バーを越す動作を身につけることが重要である。
1850年ごろから( ③
ろは,踏み切り後に ( ④ ) を向いてバーをとび越していた。その後,
(6 )やベリー·ロールなどのとび方が開発されたが, 着地場が砂
場からやわらかいスポンジマットになると, ( ⑥ )が急激に向上し始
め,1968 年の第 19 回 ( ⑦ ) オリンピックでは現在の主流となる
( 8 )が登場した。
|2
2
の学校で行われるようになったが,そのこ
イ.アメリカ ウ. スピード
カ.前後
エ,記録
ア.メキシコ
オ.背面とび
ケ.イギリス
セ.側面
キ,両足 ク.はさみとび
シ.片足
ス、正面
コ.東京 サ. 参加者
ソ. 後方 タ. 距離
の
の
の
|N
の
鉄棒運動の特性や歴史について, 次の文の(
ばを語群から選び, 記号で答えなさい。
)にあてはまること
リ大伴連動には, 鉄棒の上で体を支えて前後に回転させる( αD )の
退動と鉄棒にぶら下がり体を前後に振る(② ) の運動がある。使用
する鉄棒には( ③ ) と ( ④ ) がある。
1o11年,(6 )のヤーンによって器械運動の種目としてスタートし
にころは,太さ約( ⑥ ) cmの木の棒を使い, おもにぶら下がって腕
刀を強化するための運動として行われていた。 しかし, 棒の( ) を
利用した技が開発されるにつれて,折れない鉄の棒が使用されるようにな
り,(8 )年ごろには現在とほぼ同じ姿になった。
5)
ア、
10
イ.
ドイツ
ウ. 勢い
しなり
ケ
シ. 高鉄棒
エ、
オ。
8
カ.
アメリカ
キ
サ、 支持系
1930
ク. 1940
1950
けんすい系
低鉄棒
コ、
ス。
中鉄棒
セ、
2
|2 次の鉄棒運動の技の名称を答えなさい。
3
|3 次の文の(
)から最もよいものを選び, 記号で答えなさい。
(1) 前方支持回転は, 回転するときにできるだけ背中を伸ばしておき,
真下をすぎてから一気に(ア: 大きな イ:小さな)姿勢になって
回転する。
(2) 後方支持回転は, 鉄棒から腹をはなさず, (ア: 腰イ:腕 ウ:
足)で鉄棒を巻き込むようにして回る。
(3) 後方支持回転は, 回転するときに(ア: 腕 イ : 足先 ウ: 腰) に
勢いをつけ,回転力を生み出して回転する。
(4)後る振りとび下りは,脚を勢いよく(ア: 前方 イ:後方)に振り
の
S|
の
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉