学年

教科

質問の種類

地理 中学生

問3を教えてください

(世界の地域@、日本の地域◇) 番 19 社会 [南アメリカ州,オセアニア州] 1 右の略地図や資料を見て, 次の各間に答えなさい。 〈問3 4点,問4.5 2点×5 くその他 3点× 4 (日本の地域 2 右の略地図 問1 基本 日本列 基本 略地図I中Aで示した河川は, [ ① ] 川です。 また, 略地図II中Bで示した海域には, 石灰質の岩である [ ② ] が発 達した島々が多くみられます。 [ ]① ②にあてはまる語句を, それぞれ答えなさい。 略地図I 問1 四国,九州の4 辺の小さな島 せっかい A 基本 問題 P さい。また。 大山島 (2 次のア~エか アマゾン 川 0 1000km さい。 問2 基本 略地図I中P国では,さとうきびなどの植物を原料として つくられる燃料で走る自動車が普及しています。 を,何といいますか。 ア 福井県 ふきゅう のこと 略地図I ウ 奈良県 地 B バイオェタノール R 問3 思考 資料Iは, 略地図I中P国の森林面積の推移を示して います。森林面積が資料Iのように変化している背景の1つを, 「農地」の語句を使って書きなさい。 0 1000km 問2 略地図中 理 が区分して 地方名を答 問3 略地図= つ選び、 問4 基本 の-略地図II中Q国の先住民を何といいま すか。また,2-Q国は, 多様な民族のそれぞれの 文化を尊重する社会を築こうとしています。 このよ うな社会を,何社 会といいますか。 資料I 年 1990 (1)「略地医 2000 を県名に のぞく) (2)「県名 2010 2015 0 100 200 300 400 500 600 百万ha (FAO資料ほか) 組 問4 資料 社会 を見て 資料I

解決済み 回答数: 1
1/2