学年

教科

質問の種類

地理 中学生

ベストアンサーします! 至急お願いしたいです🙏 中2.地理なのですが、出来るだけ赤線部分を答えにして、一問一答を作っていただきたいです。 赤線の全ての文字を使ってほしいです。 答えもお願いしたいです🙏 よろしくお願いします🙇‍♀️⤵️

6 日本の人口 大都市に集中する人口 日本の人口 ・・・約1億274人(2019年) 日本の人口分布・・・ 人口は平地 (沿岸部の平野や内陸の盆地)に分布 特に都市部で人口密度が高い ある国や地域の人口を割ったもの(1km当たりの人数で示す) 数値が大きいほど人口がしていることを示している 5 人口密度 国内の人口移動 1950年代後半以降の高度経済成長期、進学や就職によって農村から都市部への人口移動が 進む 東京 大阪、名古屋 の三大都市圏 人口が集中する地域 ALTER. ALE 日本の人口問題 広島・福岡・北九州などの大都市に業労しやすく生活に便利 ・・・都市部で人口が集中する現象 GET 反脈滞ごみ処理土地の価格、大気汚染 郊外にニュータウン 若い人が都市部に流失して人口減少と高齢化が進む 公共交通機関が・地域社会の維持店の閉店などに よって、地域社会の維持が困難になる爆難 (病院の閉鎖 急速に進む少子高齢化 明治時代以降、人口は 増加 第2次世界大戦後、 出生率が急に高くなる 「_ その後も経済成長や医療の発達により、人口は増加し続ける 少子化が加速 1980年代 死亡率が低下 ベビーブーム」 ■」 が2度おこる 近年では人口減少 世界有数の長寿国となる 少子高齢社会の到来・・・ 日本は平均寿命が 人口ピラミッド…. 富士型・つりがね型・つぼ型 日本の人口ピラミッドは年少人口(15歳未満)の割合が少ない 老年人口の (65歳以上) の割合が _%で、 2017年の65歳以上の人口割合は27 少子高齢社会の課題 老年人口が増え生産年齢人口が減るため、労働者の不足 いつぼ型 4人に1人以上は高齢者である 生産年齢人口の社会保障費の負担が増える 人口ピラミッド 人口の年齢別の構成をあらわしたグラフ(縦軸に年齢、横軸に各年齢層の割合を男女別に示す) 15歳未満を年少人口、15~64 歳を生産年齢人口。65歳以上を老年人口と区分する 世界の国々の人口のピラミッドはさまざま 人口ピラミッドから、その国の過去の戦争や社会の出来事が、現在の人口構成に影響してい ることが読み取れる 54 人口構成 ··· 富士山 発展途上国の人口ピラミッドは多産多死の 経済が発展していくにつれて形が変化 先進国は少産少死のさらに出生率が下がると

未解決 回答数: 1
地理 中学生

マーカーを引いている部分の④なのですが、ここの解答は『高齢』なんですよね。『少子化』じゃダメなんでしょうか? 子供が減ったから高齢者が増えて高齢化になった。でも、子供が減ったから少子化になったとも考えられませんか、?

BEE 人口 工業化による経済発展 Q なぜ中国は「世界の工場」 問題とよばれているのかな? 教科書で確認 わからないときは教科書などで調べよう 1 経済成長を急速に遂げた中国 中国には、およそ14億人の人々が暮らす。 かつては人口の8 (2018年) 割が ( ① ) に暮らしていたが,経済発展により今では国民の わり けいざいはってん てる 半数以上が (②)に暮らすようになった。 きゅうげき 急激な人口増加をおさえるために行われてきた(③)は,人 教科書 P.54,551 けた結果,1990年代から急速な経済成長が始まった。 せいひん 中国製の工業製品 が世界中で使わ れ、 「(⑥)」とよ ばれている。 1 その他 1.8 口の (④)化が進んできたことから2016年に見直された。 4 ぎょうね もう えんかいぶ ●外国企業を招き工業化を進めるために 海部に( ⑤ ) を設 ●経済発展により, 沿海部と内陸部の (2015年) 1 主な工業製品の世界生産に占める中国の割合 けいたい パソコン 携帯電話 世界 【2億7544 中 万台 98.2% 中国 その他- 21.4 2 中国 3 (5 G [17億7487) 万台 78.6% (主要電子機器の世界を楽術部) C

解決済み 回答数: 1
地理 中学生

全部教えてもらえるとありがたい。。 助けてください。

| 日本の人口の変化と人口問題 次の文中の( )に当てはまる語句を答えなさい。 減少し始めた日本の人口・・・ 日本の人口は, 1980年を過ぎたころから (①) 数 が減り,(②)者が増えた結果,少子高齢化が進み, 2010年以降は人口が減 少している。 地理 とうきょう いちじる おおさか なご 都市と農村の人口… 人口の東京,神奈川,大阪, 愛知などの都府県への集中が著 しい。東京圏,大阪圏,名古屋圏を合わせて三大 (③) とよぶ。 一方, 農村で は人口の減少と高齢化が進んだ結果,地域社会の維持が難しくなった (④)が 問題になっている。 80 歳 60 次のア~ウは,1935年, 1960年, 2015年の日本の人口ピラミッドである。 1960年の人口ピラミッドを選んで、答えを記号で⑤に書きなさい。 ア イ 40 20 男 女 世界と日本の人口・資源 -80 192 -60 -20 0 0 10.8 6 4 20 2 4 6 8 10 % 80 歳 60 40 20 0 10 8 6 4 男 2 0 96 -80 歳 -60 -40 -20 0 2 4 6 8 10 80 歳 60 40 20 男 女 0 10 8 6 4 2 202 -80 100 -60 -40 -20 0 4 6 8 10 (総務省資料) 日本の資源・エネルギー」 次の文中の( )に当てはまる語句を答えなさい。 資源輸入大国日本・・・かつては日本国内に多くの鉱山があったが,現在ではその へいさ ほとんどが閉鎖されている。そのため, 石油や石炭, 鉄鉱石などの ( ⑥ )は, ほとんどが輸入にたよっており, (⑦) は著しく低くなっている。 いぞん 日本の電力をめぐる問題・・・ 1950年代ごろまでの日本は, 山地に建設したダムの 水を利用した ( ⑧ ) に電力の多くを依存してきた。 現在では, 石油や石炭, 天 然ガスを燃料とする (⑨) が中心となっている。 資源の活用と環境への配慮… 日本では, 太陽光や風力などの ( ⑩0)を利用する 取り組みが各地で行われている。 また, ごみを減らすため、 ( ①1 ) (ごみの減量) や (1) (再生利用), (13) (再使用) といった取り組みもさかんである。 世界の鉱産資源の分布と消費 まいぞうりょう [記述 14 エネルギー源や工業の原料として使われる鉱物の埋蔵量を見ると、 広く世界に 分布しているものもあるが特定の地域に集中しているものもある。 これらの関係 について語群の語句を使って説明しなさい。

解決済み 回答数: 1
地理 中学生

この問題の答えがイになる理由がわかりません。 Cは少子高齢化が進んでいるため、アジア州だと考え、アジア州に含まれている国はマレー半島だと思ったのですが、解説には答えはイになると書かれていました。 分かる方、解説していただけると嬉しいです🙏

例題 5 Ⅰ, ⅡIの表中のCの中に位置 する国について述べた文として最も適 当なものを、次のアからカまでの中か ら選んで、そのかな符号を書きなさい。 Laser なお, Ⅰ の表は, 世界の各州の15歳未 満人口の全人口に占める割合の推移と 予測, ⅡIの表は,世界の各州の65歳以 上人口の全人口に占める割合の推移と州名 予測を示したものである。 II I 年 A 77¹1 南アメリカ州 州名 TBコー 北アメリカ州 オセアニア州 1990 2000 2010 2020 44.5 41.1 35.3 26.9 34.0 27.3 26.7 20.5 C21 年 オセアニア州 南アメリカ州 1990 B コッコット 北アメリカ州 12.7 9.1 5.0 42.4 30.9 30.5 25.9 25.7 17.6 5.0 4.9 A アクリ 3.2 2000 14.7 9.9 25.4 23.5 24.0 15.4 5.8 5.8 9.0 3.3 2010 16.3 10.7 2030 37.1 39.8 23.2 20.7 18.6 23.5 20.9 19.0 20.3 19.0 21.0 7.0 6.8 9.5 21.7 23.5 16.0 3.4 2020 2040 22.2 9.2 8.8 13.5 3.6 15.3 18.9 22.4 13.0 15.3 34.6 2030 2040 12.6 2050 11.6 16.8 14.9 4.1 ★ ロシアに次いで世界で2番目に面 積が広いこの国では、国民の多数は イギリス系住民であるが, フランス 系住民も多いことから, 英語とフラ ンス語が公用語となっている。さん (1.ⅡIともに国際連合人口部 「World Population Prospects, The 2012 Revision」 による) TO アルプス山脈の山岳国であるこの国では,乳牛や山羊などを飼育して, バターやチーズなどの乳製品を生 (単位 % ) 産する酪農がさかんに行われている。 ウ アンデス山脈の中央部にあるこの国では、天然ゴムやコーヒーなどを大規模に栽培するために,植民地の 時代にプランテーションが開かれた。 エ南北にのびるマレー半島などに位置するこの国では, 天然ゴムやコーヒーなどを大規模に栽培するために, 植民地の時代にプランテーションが開かれた。 オ大陸の南端に位置するこの国では,20世紀末までにアパルトヘイトと呼ばれる人種隔離政策をとってきた が,現在は廃止され, すべての人種が共存できる社会の実現を目指している。 XIX カ 2014年において人口の3倍以上の羊を飼育しているこの国では, 先住民族のアボリジニ (アボリジニー)が 住んでおり、国内には彼らが聖地としている山がある。 25.0 16.9 32.2 17.1 15.9 17.9 18.2 20.4 15.4 2050 26.9 14.9 18.9 4.7 17.9 19.9 17.4 20.4 5.9 社会― 4

解決済み 回答数: 1
1/6