学年

教科

質問の種類

公民 中学生

参議院の選挙方法についてなのですが、選挙方法が二つあるうちの選挙区選挙は1つまたは2つの都道府県から1人選出する選挙だと認識してました。 写真の問題のマーカー部では原則一つと記載してます。またこの文章は正しいと書いています。 正解を教えてください🙇‍♀️

問9 下線部(h)に関して, 法律は国民の代表である議員が 集まる国会で制定される。 現在の日本の選挙および国会 のしくみについての説明として適当でないものを,次の ア~エのうちから1つ選び、記号で答えなさい。 日本の衆議院の選挙制度は,小選挙区制と比例代表 制を組み合わせた小選挙区比例代表並立制となってい る。 イ. 日本の参議院の選挙制度は、全国を一つの単位とす ある比例代表選挙と、原則一つの都道府県を単位とする 選挙区選挙とに分かれている。 ウ. 国会は国権の最高機関であって、 国の唯一の立法機 関である。 法律案は国会で可決されて初めて法律にな るが, 議員提出法案よりも内閣提出法案の方が,成立 件数は多い傾向にある。 エ. 国会は予算の議決を行っている。 衆議院と参議院の 本会議において異なる議決がなされた場合, 公聴会を 開いて意見を調整する。 しかし, 公聴会で意見が一致 しない場合は、衆議院の議決が国会の議決となる。

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

円高と円安の問題なんですが… ここをどう解いたらいいか分かりません💦 また、いまいち、円高円安の特徴も分かりません💦 教えてください 答えはアです、お願いしますm(*_ _)m

問6 下線部⑥に関連した学習において、次の資料2 は、 ある数日間の1ドルあたりの円の値の推 移について、資料3は、為替相場について,それぞれまとめたものです。 資料2 資料3をみ て、資料4のA社とB社が商品を輸出入するときについての説明として最も適切なものを,下 のア~エから一つ選び、その記号を書きなさい。 (3点) 資料2 12/1 100円 12/2 106円 12/3 110円 資料3 異なる通貨を交換するときの比率を,為 替相場といいます。 外国から製品を輸入し たり. 日本から輸出したりする際に製品の 価格が変動するのは, 為替相場が大きく関 係しています。 12/4 115円 12/5 120円 12/6 125円 # 5500円 資料4 *A社 : 日本で一枚あたり5500円のTシャ ツをアメリカへ輸出している。 B社: アメリカで一足あたり50ドルの靴 を日本に輸入している。 fatin アA社が12月1日に取り引きした場合は一枚あたり55ドルであるのに対し,3日では50ドル となるため、輸出は円安の方が有利であることがわかる。 円安ドル高 A社が12月3日に取り引きした場合は一枚あたり50ドルであるのに対し, 6日では44ドル となるため、輸入は円高の方が有利であることがわかる。 円高ドル安 B社が12月1日に取り引きした場合は一足あたり5000円であるのに対し, 3日の場合は5500 円となるため、輸出は円高の方が有利であることがわかる。 エ B社が12月3日に取り引きした場合は一足あたり5500円であるのに対し, 6日の場合は6250 円となるため, 輸入は円安の方が有利であることがわかる。

解決済み 回答数: 0
1/15