学年

教科

質問の種類

理科 中学生

標高をそろえて表すと(2)答えの右図のようになる理由がわかりません😖

から1つ選んで ればよいか、 なさい。 Okg し はなこさんは、自分の住んでいる地域の地形の特徴について調べレポートにまとめた。 地震に関する次の問いに答えなさいつ 自然博物館で地形の特徴を調べ、 家の近くの地域の地 を観察する。 【目的】 図1の地域の土地のようすについて自然博物館で調べ 表1に地点A,B, C. D の標高を, 図2に地点Aの柱 状図を示した。 図1の地点B, C で, 地面に対して垂直に切り立った 図3のスケッチの は B,Cのそれぞれの地点で を観察した位置を示しており,表1に示した標高 と同じ高さである。 【わかったこと】 ○この地域の地層には、しゅう曲や断層、上下の逆転は なく, 地層の厚さも一定で広がっている。 図2図3の地点 A, B, C に見られる凝灰岩の層は、 同じ時代に堆積したものである。 〇地点Aの砂岩の層からは、サンゴの化石が発見された。 [#] EROTIONAR 533) 〇地点Aの柱状図から, 新しい時代にできた地層をつく る岩石ほど、粒の大きさが 1 ことから、地層がで きたときの海底は,だんだんと 図1 図 2, 図 3 から,この地域の地層は ③ えられる。 ④ 化石であるサンゴの化石が発見されたこと から,地点Aの砂岩の層が堆積した当時、この地域 は⑤ と考えられる。 00 Asta- , 図1 調査を行った場所 表1 各地点の標高 地点 A 標高 (m〕 地 地表からの深さ 図2 地点Aの柱状図 (m) 0 図 m地点B,Cからの高さ 7 35 点 5 A B B 29 と考えられる。図3地点 B C の地層のスケッチ 20 と考 [m〕 6r Jan C 28 れき岩の層 砂岩の層 灰岩の層 泥岩の層 イ西の向きに傾いて低くなっている エ北の向きに傾いて低くなっている カ北西の向きに傾いて低くなっている ク 南西の向きに傾いて低くなっている D 32 C 地層の模様は図2と同じ (1) レポートの考察の中の 1 1つ選んで、その符号を書きなさい。 ア ① 大きくなっている ②深くなっていった イ ① 大きくなっている ②浅くなっていった ウ ① 小さくなっている ②深くなってい エ ① 小さくなっている ② 浅くなっていった (②2) レポートの考察の中の 3 に入る語句として適切なものを、次のア~ケから1つ選んで、その符号 を書きなさい。 ア東の向きに傾いて低くなっている ウ南の向きに傾いて低くなっている オ北東の向きに傾いて低くなっている 南東の向きに傾いて低くなっている - 水平に重なっていて傾きはない に入る語句の組み合わせとして適切なものを次のア~エから JUANYIK

未解決 回答数: 1
国語 中学生

50点満点で採点厳しく解説付きでお願いします🙇

■採点基準 「二つの資料からは、」という書き出しに続けて書けていない場合は、 100点減点。 二段落構成でない場合や、600字に満たない場合は、各5点減点。 前段に、二つの資料から読み取ったことが書けていない場合は、10点 減点。 後段に、前段に書いたことを踏まえて、文字を手書きすることについ ての自分の考えが書けていない場合は、10点減点。 原稿用紙の正しい使い方に従って書けていないところや誤字・脱字が ある場合は、5点減点。 文体が常体(だ・である)または敬体(です・ます)のどちらかに統 一されていない場合は、5点減点。二二六 ▼解説 資料Aから読み取れる内容は、解答例や別解で示したもののほか、「文 字を手書きする機会がある人は約七三%いる」「三割近くの人はあまり 文字を手書きしていない」などとしてもよい。この内容と、資料Bから 読み取れる、「文字を手書きする習慣を大切にすべきである」と考える 人が多いことを関連づけて書くとよい。 後段では、前段の内容を踏まえ、 多数派の「文字を手書きする習慣を大切にすべきである」という考え方 に対して自分が賛同するかどうかを考えると、書きやすいだろう。 ここが大事! 複数の資料を関連づけて読み取る統合 グラフなどの資料が二つ以上ある問題では、一 つだけを読み取るのではなく、それぞれから読み 取った内容を関連づけて考えることが必要である。 それぞれの資料から読み取れることを書き出し、 結びつけられる点を探してみよう。 ● ● 00

未解決 回答数: 1
理科 中学生

理科の地学分野の問題です。 (1)と(2)、どっちもわかりません。教えてくださいm(_ _)m 明日テストなのでできるだけ早めに答えてくれると嬉しいです(。´-ノд-`)ボソッ… お願いします(._.)

2 次のような手順で、火山灰の観察を行った。 ① ある火山の周辺で、火山灰と溶岩のかけらを採集した。 この火山灰 と溶岩は、同じマグマの噴火によって生じたものである。 20128 ② 火山灰を双眼実体顕微鏡で観察した。 図1はそのときのようすを模 式的に表したものである。 ③ 視野の中に見える鉱物の個数を数えたところ, 有色の鉱物は28個で, 無色・白色の鉱物は20個であった。 これをもとに、すべての鉱物に 対する有色の鉱物の割合を計算した。 (1) 図2は、火成岩に含まれる有色の鉱物の割合と, 火成岩 の種類との関係を示したものである。 火山灰といっしょに 採集された溶岩の火成岩の種類を,図2をもとに書け。 (2) 図1のような火山灰が採集できる火山を次から選べ。 ア 昭和新山 ① 雲仙普賢岳 ウマウナロア 図2 有色の鉱物の割合 28 70% 物 35% 割10% エ 桜島 玄武岩 斑れい岩 有色の鉱物 〇無色・白色の鉱物 0.5mm 「有色の鉱物 安山岩 流紋岩 閃緑岩 花こう岩 無色・白色の鉱物 C 「その他の鉱物

未解決 回答数: 1
理科 中学生

四角2番の(2)と(3)、四角3番教えてください🙏

8 8.3 10 9.4 12 10.7 28 14 12.1 ことができるか。 1 あと 6 らか。 小数第1位を四捨 か。 やすと, 空気1mあた ■ぼんだ風船 少量の水と煙 のためか。 5.6 6.4 度はどうなるか。 7.3 P の計算を練習しよう 2 空気中の水蒸気 図1のようにして コップの中の水が均一 に冷えるようにかき混 ぜていくと,ある温度 でコップの表面がくも 18+ 161 り始めた。 図2と図3は, 実験を行った日 8:30 9:30 10:30 11:30 12:30 13:30 14:30 15:30 16:30 時刻 の理科室の気温と湿度で,表は気温と飽和水蒸気量の関係を示している。理 図 1 2 (R3 佐賀改) < 11点×4> 図230 くみ置き の水 F 温度計 試験管 ヒント 氷 金属製の コップ 気温 〔℃〕 28 26 24 22 20 科室の中の水蒸気量は1日を通して,ほぼ一定で,実験に用いたコップの中 の水の温度とコップに接している空気の温度は等しいものとする。 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 気温[℃] 3 実験 ④ (4点(2) グラフより,この日の気温が最も高い時刻の理科室の湿度は何%か。 |飽和水蒸気量 [g/m²] 8.89.4 10.0 10.7 11.4 12.112.813.614.515.416.317.318.319.420.621.823.124.425.827.228.8 □(1) 下線部の,コップの表面がくもり始めたときの温度を何というか。 13 雲のでき方 ③ (R3 山梨) <12点〉 図1は, 空気のかたまりが標高200mの地点Xか ら山の斜面に沿って上昇し, 標高1000mの地点Yで 雲が発生したようすを表している。 地点Yにおける 空気のかたまりの温度は10℃で,図2は気温と飽和水蒸気量の関係を示して いる。 雲が発生していない状況では、空気のかたまりの温度は標高が100m 高くなるごとに1℃変化するものとすると, この空気のかたまりが地点Xに ため、 は、高気圧・低気あったときの湿度はおよそ何%であったか。次のア~エから1つ選びなさい。 ア 20% イ 40% ウ 60% I 80% 計算 図 370 65 60 湿 55 図 1 標高 1000m- BESP 200m- 0m- 湿度〔%〕 (2) □ (3) この日の理科室の空気に含まれていた水蒸気量は1mあたり何gか。 小数 第1位を四捨五入し, 整数で答えなさい。 [計算 地点X (3) □ (4) 実験をこの日の16時30分に行った。コップの表面がくもり始めるのはコ ップの中の水温がおよそ何℃のときか。 整数で答えなさい。 ヒント 50 ●地点Y 11 (2) 圧力 [Pa] =面を垂直に押す力 [N] ÷力がはたらく面積[m²] ② (4) 水蒸気量は, 1日を通してほぼ一定だったことに注意しよう。 45 40 35 30E 8:30 9:30 10:30 11:30 12:30 13:30 14:30 15:30 16:30 時刻 (1) (4) 図2 2 飽和水蒸気量 〔7〕 20 15 10 g/m³ 5 0 5 10 15 気温 〔℃〕 20 9

回答募集中 回答数: 0
1/5