理科
中学生

3番教えて頂きたいです!

図 3 140° 130° 130° 低 40°1022 OF 1008 図2 高 1030 .1026 130° 1012 130³ 130° 高 1026 低 994. 140° 140 ° 低 ¥990円 9641 150° MACS 1026 低 960: 150° _150° 140 ° 30° $34k 140° 130° 消すことができDS 1/665xO SRCEVERBAL 140° 図 4 高 1032 40° T O . 130° 今低 1010 130° (1) 図2のA~Dの天気図を,2月2日の21時から時間の経過にしたがって左から順に並べ,そ の符号を書きなさい。 なお, 図3は2月2日の9時の天気図であり、図4は2月4日の21時の 天気図である。 Talous 高22 130° 9低 1002 1026 ・低フ '1006 低 1012/ 低 1020. 130° 低 /1006 FEEL v 140° 1 140° 1026 高 1026 150° :x 140° -150° 0101 968 100 (2) 前のページの図1で 2月3日の地点Wの気温の変化が2月2日とは異なっていることに は,前線が関係している。地点Wにおける2月3日の18時から2月4日の0時までの気温の 変化を,そのように変化した理由とともに,前線の種類を示して,説明しなさい。 (3) 図2のBの天気図の日時において,次のページの図5に示した地点X~Zでそれぞれ観測さ れたと考えられる風向の組み合わせとして最も適当なものを、あとのア~エのうちから一つ選 び,その符号を書きなさい。 高 150°
ア 地点X : 北北西 地点Y : 北北東地点Z : 東南東5 地点X:南南西 地点Y : 西末地点Z:北 地点:東 地点X : 北北東 地点:南 地点Y : 南南西 地点Z: 西北西 > ゥ 工 : 南南東 地点X DONDERDA 12, HORNOG JESaga X YRIC

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?