数学
中学生

(2)について解説を読んでもわかりません!解説もつけてあるので補足して説明お願いします😭

yはxの1次関数であり、変化の割合が4で, そのグラフが点 (5, 13) を通るとき,yをxの式で 表せ。 (高知県) A) うたの舗道& T (2) Aさんが, 登山の準備として標高,気温, 気圧の関係について調べると,次の ①, ②がわかった。| ① 気温の変化は標高の増加に比例し、標高が1000m増加するごとに気温は6℃ずつ下がる。 (2) 気圧の変化は標高の増加に比例する。 YA 右の図は,標高がxmのときの気圧をyhPa(ヘクトパスカル)として, xとyの関係をグラフに表したものである。 M山の標高200m地点の気温が25.0℃であるとき ①,②をもとに M山の頂上の気温と気圧を計算すると, 気温は18.1℃であり, 気圧は 08 CAR 095 A | hPa である。 (福岡県) 1013 813 2000 HA IC MAX SOLIDO
075 (1)y=4x-7 (2) 878 解説(1) 変化の割合が4だから,y=4x+bとおく。 グラフが点 (5, 13) を通るから 13=4x5+ b b=-7 よってy=4x-7 (2) 標高xmにおける気温を ℃とすると, ①より 6 1000 x=200のとき z=25であるから -×200+b 2=- 25- 次関数 6 25= - / +6 15 -x+bとなる。 6 1000 x=- 3061 131 よってz=- ·x+· 1000 5 これに,z=18.1 を代入して 6 131 1000 5 18.1=-- ·x+· +b b= 3 262 181 500 10 10 -=1350 y= -X=- 81x500 10×3 グラフより y=- 131 5 よって y=- 1/02 -x+1013 x=1350を代入して 1 10 181 3 10 500 3 500 1013-813 2000 HA == x= 81 10 x+1013 I -x+- (1) 131 5 -×1350+1013=-135+1013=878 (hPa) (2) (3) 9= (i) (ii) V x

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?