学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

回答お願いします‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️ べすあんします

16 歴史 8 現代の日本と世界 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 せんりょう ちゃくしょう ① 日本の占領統治のために置かれた, 連合国軍最高司令官総司令部の略称をアル ファベットで何というか。 ござくち ② 小作地を地主から強制的に買い上げ、 小作人に安く売りわたした改革を何というか。 ③1945年に創設された、戦後の世界平和を維持するための機関は何か。 じんえい ④アメリカを中心とする西側陣営と、 ソ連を中心とする東側陣営との対立を何というか。 ちょうせん かんこく しんこう ⑤ 1950年に北朝鮮が韓国に侵攻して始まった戦争を何というか。 ⑥ 警察予備隊が強化されて, 1954年に成立した組織を何というか。 ⑦ 1951年に、日本がアメリカなど48か国との間に結んだ条約を何というか。 ⑧ ⑦ と同時に、日本がアメリカと結んだ条約を何というか。 ⑨1955年から73年まで続いた、 日本の経済成長を何というか。 ゆいいつ しょうにん ⑩ 1965年, 日本が韓国政府を朝鮮半島にある唯一の合法的な政府として承認した 条約を何というか。 ちゅうとう おおはば じょうしょう ⑩ 1973年の第四次中東戦争をきっかけに石油価格が大幅に上昇したできごとを何 というか。 ⑩ 1972年の日中共同声明にもとづき, 1978年に日本と中国との間で結ばれた条 約を何というか。 ⑩3 先進諸国が世界のさまざまな問題について話し合う, 主要国首脳会議の略称を何 というか。 ⑩ 国際連合の平和維持活動の略称をアルファベットで何というか。 ⑩5 日本で, 1980年代末に発生した, 投機によって株式と土地の価格が異常に高く なった景気を何というか。 ⑩6 1993年に前身であった EC から発展して成立したヨーロッパの組織をアルファ ベットの略称で何というか。 ⑩7 国境をこえて、人やもの, サービス, 情報などが移動する世界の一体化が急速に 進んでいる。 このような動きを何というか。 しんげん つなみ ⑩8 2011年3月11日, 宮城県沖を震源として発生した地震と, それによる津波がも たらした災害を何というか。 語群 石油危機 サミット 農地改革 朝鮮戦争 サンフランシスコ GHQ PKO EU 高度経済成長 冷戦 日韓基本条約 自衛隊 日中平和友好条約 国際連合 日米安全保障条約 WHO 国際連盟 ベルサイユ条約 日米和親条約 バブル景気 ASEAN 湾岸戦争 地租改正 熱戦 世界恐慌 東日本大震災 阪神・淡路大震災 グローバル化 少子高齢化 「現代」っていつのこと? 歴史の時代区分で、 「近代」 に続いて現在により近い時代が 「現代」で、日本の歴史で は, 1945年の第二次世界大戦終結後を指すことが多い。 1 ********* 3 www (5) 7 9 10 11 (12) (13) (14) (15) (16) (18) ●人権の歴史 次の年表中の ア 社会契 た。 イ社会権 ウ 自由権 ●日本国憲 三つの基本層 はまる言葉 平和条約 次の文中 国民主権 もとで, 決定す 天皇の にもと 平和主 条に定 憲法 され、 して 民に され NG

未解決 回答数: 1
国語 中学生

国語の高校入試問題の最後の作文の問題です。 内容の添削をして10点満点のうち、どのくらいの配点になりそうか、も予想でいいのでできたらお願いします。 ※○は一段落開けているという意味です。

青空中学校の生徒会では、地域で行われる避難訓練に向けて、「生徒 会だより」を作成することにしました。次の【生徒の会話】 は生徒会 役員の森下さんと松山さんが行ったもので、【資料1】、【資料2】は森 下さんが「生徒会だより」を書くために調べて準備したものです。こ れらを読んで、あとの〔問い〕に答えなさい。 【生徒の会話】 森下: これから書く 「生徒会だより」にはどんなことを書いたら いいかなあ。今度の地域の避難訓練で、僕たちは避難所での 受付・誘導係を体験するんだね。 避難所の受付・誘導係をす るには、どんなことに気を付けるといいのかな。 受付・誘導 係の役割についてはメモをとって来たのだけど・・・。これがそ のメモだよ。 【メモ】 受付・誘導係の役割 避難してきた人に氏名の記入を依頼。 ・避難所全体の地図の提示、及び体育館、教室への誘導。 ・トイレと更衣室の場所を確認。 廊下や階段の右側通行を徹底。 ・立ち入り禁止エリアへの立ち入りは厳禁、 喫煙は喫煙所のみ 可能であることを確認。 ・手洗い、うがいの励行、マスク着用の注意喚起。 松山: 地域の避難訓練には、子供からお年寄りまで様々な年代の

未解決 回答数: 0
地理 中学生

ベストアンサーします! 至急お願いしたいです🙏 中2.地理なのですが、出来るだけピンクの文字を答えにして、一問一答を作っていただきたいです。 ピンクの全ての文字を使ってほしいです。 答えもお願いしたいです。 よろしくお願いします🙇‍♀️⤵️

第3部 日本のさまざまな地域 第2章 日本の地域的特色 4 日本のさまざまな自然災害 日本に多い地震と火山 環太平洋造山帯に属するため、地震が多い 各地に分布する 火山の活動も活発 地震 建物の崩壊、山崩れや液状化 えきじょうか 地震の振動により水と砂を多く含む地面が一時的に 液状化 海底の地形が変形すると津波が発生 東大震災 2011年に発生 火山 噴火により火山灰や溶 でざいんば···· ようかん さまざまな気象災害 梅雨や台風による大雨 強風や高潮による被害 海面の高さが異常に高くなる現象 高潮 大雨による洪水や土石流 こうすい どりょう 水不足ややませによる冷害、大雪 やませ Bon 27 の噴出 6 自然災害に対する備え 防災への工夫 自然現象そのものは止められない 災害による被害を防ぐ防災や被害を少なくする。 南海トラフの巨大地震に備えて なんか 液体のよう では、沿岸部に大きな被害 火砕流も発生 かさいりゅう 東北地方で夏の気温が上がらず、 稲など農作物が不作に ... 災害への対応 国や市区町村を中心に、 被災者支援 ほかの地方からの消防隊や警察、 自衛隊、ボランティアなどの協力 公助 国や都道府県、市町村などの救助や支援 自分自身を守る 住民どうしが助け合う きょうじょ 災害の被害を予測した ハザードマップがつくられている ふだんから身近な地域の起こりやすい災害を知っておく どのようになる現象 に取り組む げんさい 地震の揺れに強い建物や津波を防ぐ。 津波避難タワーの設置など 防災教育、地震情報の伝え方 堤防 ていぼう

解決済み 回答数: 1
1/19