学年

教科

質問の種類

国語 中学生

古文です。 世々に自ら好みせらるるなり。とはどういう意味ですか?

しゃせきしゅう 九次のAの文章は、「沙石集」の一部である。また、Bの文章は、Aの文 章について述べたものである。この二つの文章を読んで、~の問 いに答えなさい。 ヤリ慣レテシマウトアヤマチニモ気ヅカズ、 ソノ癖が身ニツイタノハ運命ナノダト とが くせ がた 癖とは改め難く、しつけて失も忘れ、運に任せられ思はるる 八皆 ドンナ世代デモ ヤリ慣レテシマッタ事 ひとごと よよ 事なり。人毎に、好みしつけぬる事は、癖と成りて、世々に自 ら好みせらるるなり。 自分が理解デキナイ事 (中略) 我が請けざる事を人の好むをば、よしなき事と思ひ 非難スルハ 自分が非難サレル事ヲ そし 誇る人の、我れを誇る事をば知らぬにこそ。(中略) (アル家ノ (入道ハ) (入道ガ餅ヲ) もち にふだう 主人が) よし 餅を好む入道ありけり。 医師なりければ、呼びて、好む由を Ir Ir 「いかに粥をば召さぬぞ」と はる あぢはひ 遥かに味の吉きなり」と言ひけ しゅぎょう ㈱ 入道=修行のために仏門に入った人 しょみん 「沙石集」は、庶民にわかりやすく る。鎌倉時代に成立している。AC した白楽天の「人は皆一つの癖があ ということばから始まっている。白 文章を作る癖だけはやめられなかっ 持つ癖について、他の様々な人物を 先に主題に対して筆者が考えを述べ が、この文章の特徴である。 44

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

至急お願いします💦 国語の文章問題です 7番の問いの答えがどうしても分かりません… 分かる方、教えてください🙇‍♀️ ※本文中に書き込みをしていて見えづらいかもしれません。すみません。

次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 古典がなぜ何百年、あるいは千年以上もの長い時間生き残ってきたの でしょうか。仮にそれがまるっきりつまらない、そしてなんの志もない ような低俗な作品であったら、おそらくたちまち廃って忘れられた。 ンザイになってしまうにちがいありません。つまり、こんにち「古典」 となって数百年の年月を生き抜いてきたのは、ひとえにそれが「おもし 「ろい」からにちがいありません。 その「おもしろい」というなかには、タンジュンにユーモラスでお もしろいというものもあるし、いろいろ含蓄のフカいことを述べてあ って興趣尽きないというものもありましょう。 あるいは諸国の珍しい世 間話などが集めてあって興味津々という意味のおもしろさもありまし きょうみしんしん ょう。というふうに、そのおもしろさは硬軟さまざまだとしても、必ず や、なんらかの意味でおもしろいと思った読者がたくさんいからこそ、 そしてどの時代にも尽きせず喜ばれ続けたからこそ、古典文学として 残ってきたのです。ここを忘れてはなりません。 ところで、ちょっと考えてみてください。 「古典」として残ってきた 作品が、何百年間も「おもしろい」と思われ続けてきたのはなぜでしょ うか。 すこしでも時代が違えば、考え方も生活環境も、なにもかも違ってい るから、同じ思いを共有することなんかできないのではないか、とそん なふうに思っている人も、もしかしたらたくさんいるかもしれません。 FIN 私は今まで、古典文学をたくさん読んできましたが、そのどれを読ん でも、一行また一行と読み味わっていくにつれて、それらの文学のなか に書かれている世界が、なんだか映画の場面でも見るように、脳裏に思 い浮かんできて、そのなかで主人公たちが、生き生きと動き出すのを感 じました。いや、文字をただ文字として読むのでなくて、そういうふう に、文字で書かれたことを立体的なイメージに変換して思い浮かべな がら読むと、これが偶然おもしろくなってくる、ということなのです。 がぜん はる らじだい たとえば「平家物語』、これは鎌倉時代にできた物語ですから、遥か たいらのむねもり わらのしゅんぜいやしき な昔です。しかし、そこに描かれている、たとえば平宗盛とその息子 たちとの今生の別れの場面など読むと、あまりにかわいそうな親子の情 たいらのただのり だん 愛に、非常に身につまされます。あるいは平忠度が一旦都を落ちかけ て、しかし、ごく僅かの手勢のみをつれて駆け戻ってくる。そうして藤 原俊成の邸に訪ねてきて今生の別れを告げくも もし勅撰集を選ぶと きがあったら、そのなかから一首でも採用していただきたいという願い を込めて、一巻の巻物を優成に託して去る、その潔い別離の場面な ど、非常にすがすがしい文章で、ここも何度読んでも目頭が熱くなりま 場面 す。それはどうしてなのでしょうか。 ちょくせんしゅう 人間の感情というものは、その時々で変化するものと、どう時代が変 わっても決して変わらないものと、両方あります。 a かれあって愛し合う、そういう恋の気持ちなどというものは、昔も今も 男女が魅 「変わらないもの」の代表です。どんな時代でも、やっぱり人を恋しく 思う気持ちには、変わりがありませんね。あるいは、親子が無理やり別 きっと いさぎよ

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

歴史の問題です。わかる方いませんか(・ω・ = ・ω・)

51939年北関東で反乱を起こした人物 52 白河上皇が天皇の位を退いて上皇となって始めた政治 53 平清盛が源義朝を倒した戦い 54 平清盛が武士として初めてついた役職 55 平清盛が兵庫の港で貿易をした中国の国 56 源頼朝が国ごとに置いた役職 57 源頼朝が鎌倉幕府を開き、 1192年についた役職 58 後鳥羽上皇が執権北条義時を討伐するために起こした乱 59 57の後、京都に置かれ、朝廷の監視や西日本の御家人の統率を行った役所 60 御家人の政治の判断基準として、 北条泰時が定めた法律 61 北条氏が代々ついた将軍を補佐する役職 62 おなじ田畑で、交互に米と麦を作る耕作方法 63 交通の要所で特定の日に開かれた市 64 親鸞が開いた仏教の宗派 栄西や道元が宋から伝えた、 座禅によって自分の力でさとりを開こうとする 65 |教え 66 琵琶法師が語り伝えた、 平氏の興亡をつづった軍記物 67 東大寺南大門に置かれた運慶が作った彫刻 68 モンゴルの遊牧民を統一して帝国を建国した人物 6968の孫で国号を中国風の元に改めた人物 70 元軍が1274年に日本に襲来した出来事 71 元軍が1281年に日本に襲来した出来事 7270、71の出来事の総称 73 72 の時の鎌倉幕府の執権 74 生活が苦しくなった御家人を救済するために鎌倉幕府が出した法令 75 鎌倉幕府を倒した天皇

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

できるだけ解いて欲しいです

16年ことに戸精をつくり, 6歳以上の人々に口分田をあたえ, 2宗11OX 平安時代 国時にならっ って刑罰の決まりや政治の決まりごとなどを定めた けいばっ の701年 芸新を何というか。 ちょうあん g)返させることを定めた制度を何というか。 らせたのはだれか。 へいあんきょう むすめ じっけん 家原氏の政治を何というか。 ふじわら てんだいしゅう ひえいざんえんりゃく 9アーウを年代順に正しく並べ たものを次の①~④から選び 記号を答えなさい。 のア→イ→ウ ②イ→ウ→ア のウーイ→ア ④ア→ウ→イ 次の問いに当てはまる語句を答えなさい。 794|A 都を京都(平安京) に移す ア 平清盛が太政大臣になる イ 藤原道長が摂政になる ウ 遣唐使が停止される 1185 B 平氏がほろびる 参鎌倉時代 ちょうてい しょうえん (10) 演頼朝が朝廷にせまって, 荘園や公領ごとに置くことを認めさせた みなもとのよりとも こうりょう みと 役職は何か。 北条氏が独占した,将軍にかわり政治を行う役職を何というか。 2 1221年,後鳥羽上皇が幕府をたおそうと起こした反乱を何というか。 12ののち,幕府が朝廷を監視するために京都に置いた役所を何とい どくせん 1) ほうじょう ことばじょうこう はんらん (12) かん し (13) うか。 やすとき こけにん (14) 4 1232年に,北条泰時が定めた, 御家人に対する法律は何か。 6鎌倉時代に始まった, 米の裏作に麦をつくる農法を何というか。 幕府が御家人の生活を救うために出した借金の帳消しを命じる命令 を何というか。 7源平の戦いがえがかれ, 琵琶法師によって語り伝えられた軍記物を 何というか。 (15) しゃっきん ちょうけ (16) げんべい び わほうし ぐん き もの (17) チンギス·ハンの孫で、 国号を元と定め, 二度にわたり日本に軍を18 送ってきた人物はだれか。

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

この問題の解説をお願いします🙇🙇 答えは4です(写しなので違ったらすみません。) 各選択肢どこが○×か教えてくださると嬉しいです よろしくおねがいします💦🙏

3 次の文章を読んで, 後の問いに答えなさい。 日本の歴史を振り返ると、 政治の中枢に女性が深く関わっていた時代もある。たとえば, 蘇我氏によって対立する大王が殺害され,女性の大王が擁立されると, 以後約200年の間, しばしば(ア)女性の大王や天草が即位した。 平安時代には女性の天皇が即位することはなくなったが,「源氏物語」や(イ)「枕草子」など、 おおきみ 女性によって書かれたかな文字を使った文学作品が多く残された。 鎌倉時代には, (ウ)幕府 のような公的な場でも女性が重要な役割を果たしていた。しかし, 鎌倉時代の後半以降,御家 人の窮乏を背景に相続のあり方などが変わり,女性の社会的地位は徐々に低下していった。 (エ)江戸時代には男性を一家の中心とする考え方が広く定着した。こうした考え方は,明治 時代にも引き継がれていった。(オ大正時代はは第一次世界大戦の勃発にともなう大戦景気 を背景に,女性の社会進出や生活様式の変化が進んだが, 女性の政治参加への制約は大き かった。太平洋戦争の敗戦後, (カ)連合国軍による占領下でさまざまな改革が進められ,女性 の政治的·社会的地位も大きく変化した。

回答募集中 回答数: 0
1/3