学年

教科

質問の種類

理科 中学生

問3と4と5教えてください😭

植物の作用と湿度の関係を調べるために, ある植物について次の実験を行った。 手順① 葉の枚数や大きさ, 茎の太さがほぼ同じものを5本用意し, それぞれA~P 手順② 植物A~Dについて表のように処理をしたあと,十分乾燥させた全 ぞれの植物を、図3のように水を入れて少量の油を浮かべたメスシリンダー 間での水の減少量を調べて表に示した。 手順③ 5L の水槽に水を入れたビーカーを入れ, 水槽内の温度を20℃に保って密開 しない植物Eで手順②と同じ作業を行った。 2時間での水の減少量は1.0cmであっ た。 十分時間が経ってもビーカー内の水は一部残っていた。 その後、水槽内で メスシリンダー ―油 図3 表 植物 A B C D 操作 何もしない すべての葉の表にワセリンをぬる すべての葉の裏にワセリンをぬる すべての葉を切り、切り口にワセリンをぬる! 湿球温度計の 5 手順③の結! ら1つ選び、配 (ウ)道管 (エ) 葉緑体(オ) 形成 2023年度 12 (7) 水槽内に (イ) 水槽内に (ウ) 水槽内に (エ) 水槽内 第二問 あと 1 次の文は、 図1はヒト ヒトの消 ① 消 すい (2) 氷 問1 植物は生きていくために、根から水や肥料を吸収する。 水や肥料の通り道の名称として いものを、次の(ア)~ (オ)から1つ選び,記号で答えなさい。 (ア)師管(イ)孔辺細胞 問2 蒸散作用によって, 植物に生み出される効果として誤っているものを,次のア~から 選び,記号で答えなさい。 (ア) 植物の体温を保つことができる。 (イ) 栄養分の分解が活発になる。 200 新しい水分を吸収できる。 ((エ) 体内の水分量を調節できる。 問3 表中のXにあてはまる値として正しいものを、 次の(ア)~(オ)から1つ選び, 記号で答えなさい (ア) 0.6cm (イ) 1.0cm(ウ) 1.4cm (エ) 4.2cm3 (オ) 4.6cm向で調 3 4 手順③で水槽内を密閉し、十分時間が経ったあと, 乾湿計を用いて水槽内の湿度を測定した とき,乾球温度計と湿球温度計の示す温度として正しいものを、次のページの(ア)~(ウ)から1つ れ 問

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

植物です! 教えていただけるとさいわいです

2 植物の光合成について調べる次の実験を行いました。これについて、あとの問いに答えなさい。 〔実験〕 1. 鉢植えのアサガオのふ(緑色でない部分) 入りの葉の一部を, 図1のようにアルミニウムは くでおおって,一昼夜暗室に置いた。 2.翌日,光を十分に当てた後,アルミニウムはくでおおった葉を切りとって,アルミニウム はくをはずした。図2は, アルミニウムはくをはずした後の葉のようすを表したものである。 3.2の葉を熱湯に入れた後, b_あたためたエタノールに入れた。 4.3の葉をヨウ素液に浸し, 図2のA~Dの部分について色の変化を観察した。 次の表は, その結果をまとめたものである。 図1 図2 アルミニウムはく A: 光を当てた 緑色の部分 B: 光を当てた ふの部分 C: アルミニウムはくで おおった緑色の部分D:アルミニウムはくで おおったふの部分 212-2 葉の部分色の変化| A 青紫色 B 変化なし C 変化なし D 変化なし (1) 次の文は,実験で行った下線部aとbの操作について説明したものです。 文中のにあてはま るものはどれですか。 それぞれ選び, 記号で答えなさい。 イ葉の呼吸をおさえる} 操作である。 ま イ葉を脱色する } 操作である。 下線部aの操作は, ① ア 葉のデンプンをなくす また, 下線部bの操作は, ② ア葉をやわらかくする (2) 次の文は、光合成について, 実験からわかることをまとめたものです。 文中の ① あてはまるものはどれですか。 あとからそれぞれ1つずつ選び, 記号で答えなさい。 図2のAとCの部分での結果を比較すると, 光合成には ① が必要であることがわかる。また ②の部分での結果を比較すると,光合成は葉の緑色の部分で行われることがわかる。 [①] ア 酸素 イ二酸化炭素 ウ 水 工 光 [ ② ] ア AとB イAとD ウ BとC エ BとD オCとD (3) 同じ鉢植えの別の葉を使って, 葉の緑色の部分を調べると, 細胞の中に緑色の粒が見られました。 この粒を何といいますか。 名称を答えなさい。 (4) 図3は、アサガオの茎の断面を模式的に表したものです。葉でつくら れたデンプンはどのようにからだ全体の細胞に運ばれますか。 最も適当 なものを次から1つ選び, 記号で答えなさい。 ア デンプンがそのまま, 図のX を通って運ばれる。 イデンプンがそのまま, 図のYを通って運ばれる。 ウデンプンが水にとけやすい物質に変えられ, 図のXを通って運ばれる。 エデンプンが水にとけやすい物質に変えられ, 図のYを通って運ばれる。 図3 X 2 に で、 でし ラス la

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

ベストアンサーします! 至急お願いしたいです🙏 単元、中2.理科    葉のつくりとやくわり すいません🙏 ↓のプリントを一問一答にして、まとめていただきませんか? 答えもお願いしたいです🙇💦💦 よろしくお願いします🙇‍♀️⤵️

× ○ 植物の生活 (復習; M1008より) 生きていくために必要な栄養分を自ら作り出す (光合成) 葉の中の葉緑体で 光合成に必要なもの・・・・ 二酸化炭素 水 日光 (詳細は中2で) ○ 栄養分をつくるしくみ 植物は葉の葉緑体ので、 二酸化炭素と水を材料にして、光のエネルギーを 使って栄養分 (デンプン)をつくる。 このはたらきを光合成という。 このとき酸素のもつくられる。 復習・・・デンプンの有無の確認: ヨウ素溶液 (ヨウ素デンプン反応) イヨウ素溶液 ↓ デンアカ ○葉の中のデンプンの確かめ方 温めたエタノール ○別の方法 ・デンプン無 応なし 色の葉 葉は白くなる ① デンプンが葉緑体の中に作られることを確かめるには… <観察 > O オオカナダモ ||| アルコールは緑色になる(薬のね 遺留夜 光を当てヨウ素液を加えた オオカナダモ (ふ入りの葉を用いる) 葉の中の白い部分(葉緑体なし) エタノール処理 にとける) ・デンプン 3000 葉緑体 有糸 葉緑体力ないと アルコール 12072 光合成ができない

未解決 回答数: 1
1/30