理科
中学生
問3と4と5教えてください😭
植物の作用と湿度の関係を調べるために, ある植物について次の実験を行った。
手順① 葉の枚数や大きさ, 茎の太さがほぼ同じものを5本用意し, それぞれA~P
手順② 植物A~Dについて表のように処理をしたあと,十分乾燥させた全
ぞれの植物を、図3のように水を入れて少量の油を浮かべたメスシリンダー
間での水の減少量を調べて表に示した。
手順③ 5L の水槽に水を入れたビーカーを入れ, 水槽内の温度を20℃に保って密開
しない植物Eで手順②と同じ作業を行った。 2時間での水の減少量は1.0cmであっ
た。 十分時間が経ってもビーカー内の水は一部残っていた。 その後、水槽内で
メスシリンダー
―油
図3
表
植物
A
B
C
D
操作
何もしない
すべての葉の表にワセリンをぬる
すべての葉の裏にワセリンをぬる
すべての葉を切り、切り口にワセリンをぬる!
湿球温度計の
5 手順③の結!
ら1つ選び、配
(ウ)道管 (エ) 葉緑体(オ) 形成
2023年度 12
(7) 水槽内に
(イ)
水槽内に
(ウ)
水槽内に
(エ) 水槽内
第二問 あと
1
次の文は、
図1はヒト
ヒトの消
① 消
すい
(2) 氷
問1 植物は生きていくために、根から水や肥料を吸収する。 水や肥料の通り道の名称として
いものを、次の(ア)~ (オ)から1つ選び,記号で答えなさい。
(ア)師管(イ)孔辺細胞
問2 蒸散作用によって, 植物に生み出される効果として誤っているものを,次のア~から
選び,記号で答えなさい。
(ア) 植物の体温を保つことができる。 (イ) 栄養分の分解が活発になる。
200
新しい水分を吸収できる。 ((エ) 体内の水分量を調節できる。
問3 表中のXにあてはまる値として正しいものを、 次の(ア)~(オ)から1つ選び, 記号で答えなさい
(ア) 0.6cm (イ) 1.0cm(ウ) 1.4cm (エ) 4.2cm3 (オ) 4.6cm向で調
3
4 手順③で水槽内を密閉し、十分時間が経ったあと, 乾湿計を用いて水槽内の湿度を測定した
とき,乾球温度計と湿球温度計の示す温度として正しいものを、次のページの(ア)~(ウ)から1つ
れ
問
び, 記号で答えなさい。
(ア) 乾球温度計と湿球温度計の示す温度はほぼ同じである。
(イ)
乾球温度計の示す温度の方が, 湿球温度計の示す温度より高い。
湿球温度計の示す温度の方が, 乾球温度計の示す温度より高い。
5,
手順③の結果、水槽内の様子と蒸散作用と湿度の関係について正しいものを、次の(ア)~ (エ)か
ら1つ選び,記号で答えなさい。
(ア) 水槽内に少量の水滴が見られ, 湿度が高いほど蒸散量は多くなる。
(イ) 水槽内に少量の水滴が見られ, 湿度が低いほど蒸散量は多くなる。
(ウ)
水槽内に水滴は見られず, 湿度が高いほど蒸散量は多くなる。
(エ) 水槽内に水滴は見られず, 湿度が低いほど蒸散量は多くなる。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉