学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(1)の問題の答えはウです。これについて質問です。Eを流れる血管は、脳から心臓に戻る゛大静脈゛であっていますか? Fを流れる血管は、心臓から肺にいく゛肺動脈゛であっていますか? Gを流れる血管は、肺から心臓に戻るで゛肺静脈゛であっていますか? 質問沢山ごちゃごちゃです... 続きを読む

5 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 図1は,ヒトの器官どうしの血管のつながり 図1 を模式的に表したものである。 A,B,C,DE. かんぞう じん は,肝臓,腎臓, 小腸, 肺のいずれかを表して いる。また, E,F,G, Hは血管を表しており 血管E, 血管Hを流れる血液の向きはそれぞれ, > aまたはb, cまたはdのいずれかである。 まったん 実際には, 心臓から出た血管は末端へいくに つれて枝分かれして毛細血管となる。 毛細血管 では, 酸素や栄養分などのさまざまな物質が血 管内にとりこまれたり、血管外に出されたりし US ている。 F (1) 図1で,血管Fを流れる血液よりも. 血管 G を流れる血液のほうが、含まれる酸素の量がお問い 多い。 このとき, 血管Eと血管Hを流れる血 液の向きの組み合わせはどれか。 ア a と c イ aとd ウ bとc エ bとd 脳 心臓 CH C D その他の [ 〔栃木〕 G 得点UP! 5全身に運ばれる 血液は酸素を多く含 んでおり、全身から 心臓にもどってくる 血液は二酸化炭素や 不要物を多く含んで いる。 アンモニアは 尿素などの害の少な い物質に変えられて 肝臓から腎臓に送ら にょう そ れる。 [] D

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(5)と(6)が分かりません。 (5)の答えは1.32g (6)の答えは2.50gです。 教えてください。

太川さんは 1.00g の銅を加熱した後,物質をよくほぐしてからまた加熱した。これを繰り返 して行った。熊下さんは、 2.00gの銅を加熱した後、 物質をよくほぐしてからまた加熱した。 これを繰り返して行った。下の表はその結果を表したものである。 次の会話を読んで、問いに 答えなさい。 太川 熊下 私は 1,00gの銅を加熱すると、下の表のような結果になりました。 ただ、5回目だけ は質量を測り忘れてしまいました。 私は 2.00gの銅を加熱しましたが、やる気が出なくて2回目まで測定してそこで加熱 するのを止めてしまいました。 田木世 太川さんの5回目の測定は、予想ができそうだね。 名前 太川 熊下 熊下さんは、加熱を止めなければ何gになっていたか、考えてみましょう。 加熱回数 1回目 1.11 2.21 2回目 1.16 2.33 3回目 1.21 4回目 1.25 5回目 6回目 1.25 ② (4) 太川さんの実験結果の①にあてはまる数字を書きなさい。 (5) 熊下さんが加熱を止めた2回目の時点で、酸素が結びついた銅は何gと考えられる か、 答えなさい。 理科II 5 図は、 表した (6) 熊下さんが気を取り直して再び加熱をし始めました。 すべての銅が酸素と結びつくと考 えられる表の6回目の②にあてはまる数字を書きなさい。 の問 (1) ヒ て (2) E カ ・肺に * (3) (4) 6 * ( ア

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

化学変化の問題なんですけど、3️⃣の(1)の③を教えてほしいです🙇 なんか解説も急にグラフ出てきて意味分からない😭ので教えてください💦

3 次の問いに答えなさい。 (1) 0.1gのマグネシウムリボンに一定量のうすい塩酸を加え, そのときに発生する気体を右の図のようにメスシリンダーで 集めてその気体の体積をはかった。 同様の実験をマグネシウ ムの質量だけを変えて行ったところ, 表のような結果を得た。 ① 図のような気体の集め方を何といいますか。 その名称を 書きなさい。 また,図のよ うな方法で集めることがで きるのは、発生した気体にどのような性質があるからですか。 簡潔に書きなさい。 2 この実験で発生した気体について述べたものとして最も適当なものを、次から符号で選び なさい。 ア. 物質を燃やすはたらきがある。 ウ. 石灰水に通すと白くにごる。 オ 水の電気分解によって発生させることができる。 次に, 0.5gのマグネシウムリボンに,この実験で用いたうすい塩酸の量を2倍にして加 0.1:100=0.5:x えた。このとき, 気体は何cm 発生しますか。 マグネシウムリボンの質量 〔g〕 発生した気体の体積 うすい塩酸 メスシリンダー 0.1 0.3 0.6 1.0 [cm³] 100 300 400 400 臭いがなく,密度が空気より大きい。 空気中に体積の割合で約80%含まれている。 500 0500 理科 1 (1) C (2) (3) 2 (1) 1 (2 2

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

教えてください🙇‍♀️🙇‍♀️

(1) 図1は、ヒトの目のつくりを示している。 光の刺激を受け取る細胞があるのは、 A~Eのどこか。 また、その部分を何というか (2) 図2は、ヒトの消化器官を示したものである。 B. ①Bでつくられる消化液は何か。 ②Eから出され、タンパク質にはたらく消化酵素は何か。 (3) 血液の成分のうち、 ①酸素を運ぶ役割をもつもの、②体外から侵入した細菌を とらえ、体を守る役割をもつものを何というか。 (4) 右の図3は、ヒトの血液循環を模式的に表したものである。 ①心臓から肺を通って心臓にもどる血液の流れを何と いうか。 ②a〜hのうち、動脈血が流れている血管をすべて 選べ ③最も栄養分の多い血液が流れている血管は a~ h のどれか。1つ記号で選べ。 (5) 図4は、 周囲の温度と2種類の 脊椎動物の体温の関係を示している。 ① I のように、まわりの温度によらず、 体温がほぼ一定の動物を何というか。 ②① のなかまは、何類と何類か。 (6) 図5の4つの動物を、①節足動物 ②軟体動物に分類し、記号で 答えよ。 42 図5 A バッタ 体温[C〕 0 B アサリ 図3 B- %10 20 30 40 周囲の温度 [℃] じんぷ (7) 右図はヒトのうでの骨格と筋肉である。 熱いものに手がふれたとき、熱いと感じる 前にうでを曲げ、手をひっこめた。 ① 下線部のような反応は、刺激に対して 無意識に起こる反応である。 このような 反応を何というか。 ② うでを曲げるときには、図のア、イのどちらの筋肉が縮むか。 ③図で、 筋肉と骨をつないでいるAの部分を何というか。 細胞 C.93 A 血液の流れる向き クモ

回答募集中 回答数: 0
1/9