学年

教科

質問の種類

理科 中学生

中3の天体です。 (34)が分からないです。どうやってときますか。

太陽の動きに関する、 次の観測を行った。 [観測] 日本の地点Xで、よく晴れた春分の日に、9時から 15時まで2時間ごとに、太陽の位置を観測した。 右図のように、 観測した太陽の位置を透明半球の球面 に記録し、 その点をなめらかな曲線で結んだ。 なお、 点〇は観測者の位置であり、点A~Dは、点Oから 見た東西南北のいずれかの方位を示している。 また、表は、 地点 X の経度と緯度を示したものである。 表 3) 地点Xでの、春分の日の太陽の南中高度は何度か、求めなさい。 84406 経度 緯度 東経136.7度 北緯36.6度 90-36.6= 36-6 ただし、 地点Xの標高を0m とする。 最も適切なものを一つ選べ。53.4 ⑩ 30.0度 ① 36.6度 ② 53.4度 ③ 76.8度 地点Xで、 春分の日に行った観測と同じ手順で 夏至の日 冬至の日にも太陽の位置を観測し、9時に記録した点 から15時に記録した点までの曲線の長さを調べた。 曲線の長さについて述べたものとして、最も適切なものを一 つ選べ。 075 ⑩ 春分の日が最も長い。 ① 夏至の日が最も長い。 ② 冬至の日が最も長い。 ③ すべて同じである。 透明半球 13:00 9:00 ●15:00 11:00 B 方位磁針 画用紙

未解決 回答数: 1