学年

教科

質問の種類

理科 中学生

中学一年の理科の応用問題です。 この問題で、AとBとDの柱状図を並べて AはBよりも鍵層が高く、DはAよりも鍵層が高い。 それは、南西方向に傾いているから。 そこまではわかったのですが、どうして A=Cになるのかがよくわかりません。 どなたか理由を教えていただきたいです。 ... 続きを読む

学習日 月 問11問 解答 p.71 p.95で復習 p.95で復習 8 p. 102で復習 (6) 図1の地図に示したA~Dの4地点でボーリング調査を行った。 図2は,A,B, D地点で採取したボーリング試料を使って作成し ちゅうじょうず かたむ かざんばい た柱状図である。この地域では,断層や地層の曲がりは見られず, 地層は,南西の方向が低くなるように一定の角度で傾いている。ま た、各地点で見られる火山灰の層は同一のものである。なお,地図 上でA~Dの各地点を結んだ図形は正方形で、 B地点から見たA地 点は真北の方向にある。 C地点でボーリング調査をすると,火山灰 の層はどこにあるか。 火山灰の層を黒く塗りつぶして示しなさい。 (富山) 図1 北 4 A. + -200m 198 m -196m -194 m B 192m XX 記述 (7) 右の図はれき岩 のスケッチ 190m 図2 E 地表からの深さ m 02468 〔m〕 10 A れきの層砂の層 B D 泥の層火山灰の層 B (6) 地表からの深さ m 10 p.105で復習

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

4、5番の問題を教えて頂きたいです! 明後日テストなので早めに回答お願いします!

5 図1は,ある地域の地形図である。図 2は、図1の地点A~Cのボーリング調 査の結果をもとに, それぞれの地点の地 ちゅうじょうず 層のようすを柱状図で表したもので,地 点Aの真東に地点 B, 真南に地点Cがあ り,地点Bの真南に地点Dがある。 地層 Pにはサンゴの化石が見られた。 1~5 の問いに答えなさい。 ただし,この地域 たいせき の地層は連続して堆積しており, 東西南 かたむ 北のいずれかの方位に一定の角度で傾い だんそう ている。 また, 断層やしゅう曲, 地層の ぎょうかい 上下の逆転はなく、この地域にある凝灰 がん 岩の層は一つであることがわかっている。 1 地点A, Cのボーリング調査で見ら せっかいがん れる石灰岩のように、 地層の堆積物が 長い年月の間におし固められてできた 岩石を,一般に何というか, その名称 を書きなさい。 地表からの深さ m 地点A 地点C 5 10 [m] 15 20 A (5) IVVV VVV C 75m 70m P IVVV 図2 65 m C ■地点B VVV [VVV] ●地点D 60m ※数値は標高を示す。 55 m 泥岩の層 5 図3は,地点Dの地下の地層のようすを柱状図で表そうとしたものである。 地点Dでは,凝灰岩の層はどこに見られると考えられるか。 凝灰岩の層が見 られる位置を,解答用紙の図に、図2の凝灰岩の層を示すモデルを用いて表 しなさい。 D 砂岩の層 石灰岩の層 VVV 凝灰岩の層 IVVV ASEB CHA+B 2 石灰岩にうすい塩酸をかけるとどうなるか。 そのときの石灰岩の反応を簡潔に書きなさい。 サンゴの化石 3 下線部について, 地層Pについて述べた文として最も適当なものを,次のア~エから一つ選び、 その記号を書きなさい。 かんきょう ア ア 下線部から,地層Pが堆積した当時の環境はあたたかくて浅い海であったと予想できる。 こ のような, 地層が堆積した当時の環境を知る手がかりになる化石を, 示準化石という。 しじゅん イ 下線部から, 地層Pが堆積した当時の環境は河口付近や湖であったと予想できる。 このよう な地層が堆積した当時の環境を知る手がかりになる化石を, 示準化石という。 ウ 下線部から, 地層Pが堆積した当時の環境はあたたかくて浅い海であったと予想できる。 こ のような, 地層が堆積した当時の環境を知る手がかりになる化石を, 示相化石という。 しそう Ⅰ 下線部から, 地層Pが堆積した当時の環境は河口付近や湖であったと予想できる。 このよう な地層が堆積した当時の環境を知る手がかりになる化石を, 示相化石という。 4 この地域の地層は,どの方位が高くなるように傾いているか。 最も適当なものを、次のア~エ から一つ選び、その記号を書きなさい。 ア東 西 ウ 南 I t 地表からの深さ mm [m] 図3 0 5 10- 15 20 D

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(4)、(5)の考え方がわかりません、、答えは、(4)は西、(5)は泥岩です(><)

積岩 岩 【岩岩岩岩 石 ート 第 /100 構成するおもなもの 泥 砂 れき 生物の死がいなど 火山の噴出物 た土砂が,流水によって るはたらきを何という 4 い塩酸をかけたときに気 わかるか。 物のあし跡やすんでいた (45x8 A れきの層 B 砂の層 C砂と泥の層 D 泥の層 火山灰の を簡単にかけ。 1 のような場所であった ③〈地層と化石〉 右の図はあるがけに見られた地層のようすを模式的に表したものである。 次の問いに答えなさい。 (1) 地層を観察するために, 筆記用具, ノート, グラフ用紙, スケッチブック. かの準備物が必要であるが, そのうちの1つをかけ。 カメラ, 手袋, 地図を準備した。 地層の観察には,これらのほかにもいくつ [ (2)(1)で答えた準備物は,地層の何の観察に必要か。 |100m イ中生代 新生代 (3)別の場所では,波を打ったように曲がった地層が見られた。このような地層の曲がりを何というか。 ] (4) 図のア~エの堆積岩のうち,最も新しく堆積したと推測される層はどれか。 ただし、地層の逆転はないも のとする。 B [ ] (5) 図のAの層では,アンモナイトの化石が見られた。 アンモナイトは中生代の代表的な示準化石である。 示 準化石とは,どのようなことを知る手がかりとなる化石か。 [ 北 -49- 4 〈地層と堆積岩〉 90m A ある地域において, A,B,Cの3地点で 図 1 地層の重なり方を調べた。 図1は, この地域 -70m の地形図で,図2は各地点で調べた結果を 状図で表したものである。 なお、この地域で は、凝灰岩の層は1つしか見られず,また, 地層には上下の逆転は見られず,各層は平行 に重なりある方角に傾いている。次の問い に答えなさい。 (1) 砂岩,泥岩,凝灰岩, れき岩のうち, 火山の噴出物が堆積してできたものはどれか。 でいがん ] [ (2) 地点Aで,砂岩に見られる粒と, 凝灰岩の中に見られる鉱物の粒を比べたとき, 粒の形にどのようなちが ] いが見られるか説明せよ。 [ (3) 図2に示したa,b,c の地層を, 堆積した時代が古いものから順に並べたとき, 最も古いものはどれか。 [ ] この地域の地層の傾きを調べると,どの方角に低くなっていると考えられるか。 東, 西, 南, 北のいずれ かで答えよ。 図2 ] 地表からの深さ 0m 10m A 20m 30m- ●●●●●● (4点×5) 0° + + A HHHH ビ受理 砂岩・・・ア 凝灰岩・・・イ アンモナイトの 化石 れき岩・・・ウ 石灰岩・・・ エ B ●●● 〈5点×6> 岩石の 種類 C [ ] P地点で地層の重なり方を調べた場合,地表から深さ10mのところに見られる岩石は,何と考えられるか。 ] 砂 若 [ (6) C地点のcの砂岩では,フズリナの化石が見つかった。 この砂岩の層が堆積したと考えられる時代を, 次 のア~ウから選べ。 ア 古生代 [ 泥岩 凝灰岩 EMPE れき岩 発展問題4 P.60 ]

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(5)(6)の解説をしていただけるとありがたいです🙇

この化学変化を化学反応式で表しなさい。 こなっていく C ご漢字)(e)) 示準化石 8.右の図は、震源から 280 km離れた地点での地 っS0 に-ハス-8<14 震計の記録である。P波の速さは8km/s 、 Cの A 4320分2B 時間は21秒である。次の問いに答えなさい。 ただし、答えが割り切れない場合は、四捨五入し て整数で答えなさい。 てるのを防ぐため (1) Cの時間を何というか。 漢字で答えなさい。 C るのを防ぐため 塩化コバルト紙 (2)(1)の時間に起きたゆれについて、 またCの 21ま 時間と震源から観測地点までの距離との関係について、 あてはまるものを次のア~エから 1つ選び、 記号 で答えなさい。 +CO2 ア P波によっておこり、 Cの時間が長いほど距離は近い。 計10点 イ P波によっておこり、Cの時間が長いほど距離は遠い。 ウ S波によっておこり、 Cの時間が長いほど距離は近い。 主要動(漢字) S波によっておこり、 Cの時間が長いほど距離は遠い。 エ 57KM (3) Bから始まる激しいゆれを何というか。 漢字で答えなさい。 (4) Aの時刻が 14時20分12秒であったとすると、地震が発生した時刻を求めなさい。 2 計11点 (5) この地震のS波の速さはいくつですか。 5km Om (6) Cの時間が 35 秒の地点の、 地震が起こった場所からの距離を求めなさい。 A1km -6点 (7) 次のア~オの文章で、正しいものを選び、 記号で答えなさい。 路仕する

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

こちらの1.2について解説お願いします 答えは2枚目なのですが 1枚目のようなミスをしました どこが間違えているのかもお願いします

地表面からの深さ 特徴のある地層を オ凝灰岩 凝灰岩 *火山活動(噴火)があったことを示す。 d 見つける。 カ石灰岩 |アンモナイト 堆積した年代(地質年代) がわかる。 ·限られた年代に広い地域に分布した生物の化石。 示準化石 e かぎ層 DXCE ■入試ではこう出された! かたむ 図1は,ある地域の地形図であり,図中の実線 は等高線を示している。 図2は, 図1中のA~C の各地点で行ったボーリングによって得られた試 料にもとづいて作成した柱状図である。この地域 では,断層やしゅう曲(曲がった地層)は見られず, それぞれの地層は平行で, 平面上に広がっている。 この地域の地層には, 傾きが見られる。図1, 2から判断して, 地層は, 東, 西,南,北のう ち,どの方位にいくにつれて低くなっていると 考えられるか。 (2) 図1中のX地点でボーリングを行うと, 凝灰 岩の地層は,地表面からの深さがおよそ何mの ところで見られると考えられるか。次のア~エ から選びなさい。 (香川) (イ] (イ 30m 図1 図2 A BC Om 北 4 表 10m ア 20m 50m 0m 泥岩の 地層 ウ 40m エ 50m 砂岩の 地層 20m (3) ボーリングによって得られた試料の中に凝灰 岩の地層が見られるが、凝灰岩は、何がどうなっ てできるか。 170m C 30m 凝灰岩 の地層 れき岩 の地層 「80m 40m X 50m 9 20m 49

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(2)の①と(4)教えていただけませんか😭🙏

2 地層のようすについて、 次の観察を行った。下の山~(4)の問いに答えなさい。 【想察】一直線上に登置する A 4地点A~Dで、 地下の地 - P 19 Q 10 R 8 れき岩料 地表群 瞬の重なりを調べ, 断面図 の申に柱状図で示すと、 右 D 砂岩職 高 [ml の図のようになった。なお、 T Z 10 この地域には地層が一定の 140 10 Y 石灰岩脳 鎮きで選続して広がってい 120 る。また、地脳の順序がか わるような大地の変動は起こっておらず, A地点に見られる凝灰岩脳と, B地点に見ら れる凝灰岩騒の成分は同じであることがわかっている。 図のA地点のP~Tの層のうち, 2番目に古い時代に難積したものはどれか, 図のP~T から1つ選んで記号を書きなさい。 2 図から、A地点でXの部分ができる間にこの付近で起こった変化として、どのようなこと が考えられるか、次の文中の空欄にあではまる形で書きなさい。 海水面が徐々にも していき。 その途中で( 2 )が起こった。 3図のD地点のYの層では, アンモナイトの化石が発見された。 アンモナイトのように, 地 層が堆積した時代を推定することができる化石を示準化石という。 Yの層は何という地質時代(地賀年代)に堆積したことがわかるか, 次から1つ選んで記 号を書きなさい。 ア古生代 イ 中生代 ウ 新生代 2 示準化石に適するのはどのような生物の化石か, 次から!つ選んで認号を書きなさい。 ア 特定の時代に, 広い地域に生息していた生物 イ 特定の時代に, 狭い地域に生息していた生物 ウさまざまな時代に, 広い地域に生息していた生物 エ さまざまな時代に, 狭い地域に生息していた生物 3 地層ができた当時の環境を推定することができる化石を示相化石といい, 示相化石の つにサンコがある。 サンゴの化石は, どのような環境であったことが推定できる示相化石 か,書きなさい。 170- ア (ノ図のZ地点で, 地下の地層 160 の重なりを調べ。 そのようす 150 を粧状図で示すとどのように 「m140 なると考えられるか、 右から 130 1つ選んで記号を書きなさい。 120 ×:の

回答募集中 回答数: 0
1/3