理科
中学生

(5)(6)の解説をしていただけるとありがたいです🙇

この化学変化を化学反応式で表しなさい。 こなっていく C ご漢字)(e)) 示準化石 8.右の図は、震源から 280 km離れた地点での地 っS0 に-ハス-8<14 震計の記録である。P波の速さは8km/s 、 Cの A 4320分2B 時間は21秒である。次の問いに答えなさい。 ただし、答えが割り切れない場合は、四捨五入し て整数で答えなさい。 てるのを防ぐため (1) Cの時間を何というか。 漢字で答えなさい。 C るのを防ぐため 塩化コバルト紙 (2)(1)の時間に起きたゆれについて、 またCの 21ま 時間と震源から観測地点までの距離との関係について、 あてはまるものを次のア~エから 1つ選び、 記号 で答えなさい。 +CO2 ア P波によっておこり、 Cの時間が長いほど距離は近い。 計10点 イ P波によっておこり、Cの時間が長いほど距離は遠い。 ウ S波によっておこり、 Cの時間が長いほど距離は近い。 主要動(漢字) S波によっておこり、 Cの時間が長いほど距離は遠い。 エ 57KM (3) Bから始まる激しいゆれを何というか。 漢字で答えなさい。 (4) Aの時刻が 14時20分12秒であったとすると、地震が発生した時刻を求めなさい。 2 計11点 (5) この地震のS波の速さはいくつですか。 5km Om (6) Cの時間が 35 秒の地点の、 地震が起こった場所からの距離を求めなさい。 A1km -6点 (7) 次のア~オの文章で、正しいものを選び、 記号で答えなさい。 路仕する

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?