理科
中学生
理科
中学生
こちらの1.2について解説お願いします
答えは2枚目なのですが
1枚目のようなミスをしました
どこが間違えているのかもお願いします
地表面からの深さ
特徴のある地層を
オ凝灰岩
凝灰岩
*火山活動(噴火)があったことを示す。
d
見つける。
カ石灰岩
|アンモナイト
堆積した年代(地質年代) がわかる。
·限られた年代に広い地域に分布した生物の化石。
示準化石
e
かぎ層
DXCE
■入試ではこう出された!
かたむ
図1は,ある地域の地形図であり,図中の実線
は等高線を示している。 図2は, 図1中のA~C
の各地点で行ったボーリングによって得られた試
料にもとづいて作成した柱状図である。この地域
では,断層やしゅう曲(曲がった地層)は見られず,
それぞれの地層は平行で, 平面上に広がっている。
この地域の地層には, 傾きが見られる。図1,
2から判断して, 地層は, 東, 西,南,北のう
ち,どの方位にいくにつれて低くなっていると
考えられるか。
(2) 図1中のX地点でボーリングを行うと, 凝灰
岩の地層は,地表面からの深さがおよそ何mの
ところで見られると考えられるか。次のア~エ
から選びなさい。
(香川)
(イ]
(イ 30m
図1
図2
A BC
Om
北
4
表 10m
ア 20m
50m
0m
泥岩の
地層
ウ 40m
エ 50m
砂岩の
地層
20m
(3) ボーリングによって得られた試料の中に凝灰
岩の地層が見られるが、凝灰岩は、何がどうなっ
てできるか。
170m
C
30m
凝灰岩
の地層
れき岩
の地層
「80m
40m
X
50m
9 20m
49
ノンセアイトの化石は,中生代の示準化石である。
■入試ではこ
(1)東
(1)この地域の地層のかぎ層は, 凝灰岩
の地層である。このかぎ層と標高を考
えてA~Cの柱状図を並べると, 右の
図のようになる。 よって, 地層はCか
らBへと東に傾いていることがわかる。 !
(2)右の図のA, Bより, X地点までは
地層は傾いていないと考えられる。さ
らに図1より,X地点はB地点よりも10m高いので, 凝灰岩
の地層は地表面から40+10=50[m]の深さで見られる。
う出された!
(2)エ
70
(3)火山灰(火山噴出物)
が堆積してできる。
60
(P.49)
50-
40|
20
10- --
の類
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
9759
109
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
8849
135
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
8215
186
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8050
93
【2年】電気の世界-電流の性質・静電気-
7232
58
【2年】動物と生物-からだのつくりとはたらき-
6690
84
【1年】身のまわりの現象-光・音・力の世界-
6573
91
【3年】運動とエネルギー -等速直線運動・慣性・仕事-
6305
45
【1年】身のまわりの物質(1)-物質とその性質-
5624
82
【3年】地球と宇宙-天体の動きと惑星-
5387
37