学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(2)③はなんでa➖Bですか? 葉だけを知りたいから a(葉➕茎➕試験管水面)➖B(茎だけ)➖C(試験管水面) じゃないんですか??

(奈良) 解説は巻末 大阪 次の文を読み、あとの問いに答えよ。 同じ大きさのメスシリンダーを用いて、 図1のような装置A~C 1 準備し、光を照射してメスシリンダー内の水の量の変化を調べた。 時間後、メスシリンダー内の水が Bでは Aでは(cm) (cm 置Cでは(cm)減少した。 ガラス をとった 葉のついた茎 (1)木の減少量 の値の大小関係を、等号(*)または不 <,,)を使って解のように表せ。( xyz ) a>b>c (2)次の①~③に示す水の減少量はそれぞれいくらになるか の記号または各記号を使った式で答えよ。 ただし、植物体から出た水の量と植物が吸い上げたのは同じであるとする。 ① 試験管の水面からの木の減少量 ② だけからの水の減少量 C b-c 目のように だけからの水の減少量 a-b (3) (1)の大小が生じる原因となる植物のはたらきを何というか。 蒸散 2 に二酸化 (4) 図2は実験で使った植物 3のはたらきは図の⑦~のどの部位で起こるか、記号で答えよ。 を したものである。 Ka (無孔) になると (5)2 には、一対の三日月から半円形のがみられる。 このを何というか 孔辺細胞 あては 大阪教育大 平 ヒトの体のはたらきに関する次の文章を読んで、あとの問いに答えよ。 口に入れた食べ物は食道から胃小から大を通って肛門へと運ばれる。食べ物は消化管を通っていく 器を長さ3m4cmの純な円筒とすれば、 ぎりながらされ、小器で吸収される。 に となるが、実際はその600 mとなる。それは小のにたくさんのひだが 800 その面 という小さな起におおわれているからである。 小 された 分は、によって肝臓に運ばれる。線は運ばれてきた分の一部をたくわえ 必要なときに全身に送り出すはたらきをしている。また、 2 生じたアンモニアを するはたらきもある。 によって運ばれる。 して中の不要な物置をとり除いている。 内される。このろされたもの さて その に流れこんだのうちか とこはそのままとなるのではなく、 となり外に出される。 PALにあてはまること 尿素

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

()の問題を教えてくださいそして四角の部分も教えて欲しいです

12. 栄養分のゆくえ ○栄養分の吸収 小腸の壁にはたくさんのひだがあり、 そのひだ の表面には ( ・・・a) とよばれる小さな突 起が多数ある。 消化された栄養分は、 おもにこの 柔毛から吸収される。 小腸にある柔毛の内部には、 細い血管である ・・・c) と、 ( ... ... b) が分 ( 布している。 柔毛の表面から吸収されたブドウ糖 無機物は毛細血管に入り、 . 消化管からの栄養分の貯蔵 (全身へ送る) . ・タンパク質、脂肪の合成 ha ( ( に運ばれる。 その後、 肝臓で蓄えられたり、別の物質につくり変えられたり に送られる。 グリセリンと( )は、柔毛の表面から吸収さ した後、 ( れた後、ふたたび脂肪となって、 脂肪のまま小さな粒の形で吸収されたものとともに、 リ リンパ管の中に入り、 やがて血管の中へと入っていく。 で吸収される。 水分は主に小腸で吸収され、 小腸で吸収されなかった水分は 吸収されないで残ったものが ( )としてこう門から排出される。 このようにして 吸収された栄養分は、 血液で全身の細胞に送られ、 細胞の活動や成長に使われる。 態度 〈考えよう 2>一 Q. 小腸の壁にたくさんの柔毛があるということは、 栄養分を吸収するうえで、 どのよう につごうがよいだろうか。 ●肝臓のはたらき ヒトの肝臓は、重さが約1kgあり、 脳とともに、 体内ではもっとも重いものの1つ です。 たいへんじょうぶで、 4分の3を切りとってもはたらき、 もとの大きさにもどる こともできます。 肝臓は多くのはたらきをしており、 細かいものまで入れると、そのは たらきは、500種類以上におよぶといわ れています。 その中でおもなはたらきは、 肝臓 ・たん汁の生産 . 食物にまぎれこんだ有害物の無害化 ・アンモニアを分解し、 尿素の形成 ぼっ ・タンパク質・脂肪の合成 るとそう 貯蔵 WHILD 栄養分 ZALO 24 胆汁の生成 CHINERY 「尿素の形成] 【無害化] - アンモニア (6 93 食物にまぎれこんだ有害物 胆のうへ(脂肪の消化を助ける)

未解決 回答数: 1
理科 中学生

この問題が(5)が動脈血ということしかわかりません教えてください

2 図1はヒトのおもな器官のつくり、図2は血液の循環のようすを模式的に表している。 次の T 問いに答えよ。 図 1 エオ エー オー キ イウカ ク 図2 肝臓 シ ス 心臓ケ 小 ーコ 腎臓 肛門 (1) タンパク質を分解する消化酵素を出している器官を図1からすべて選び,記号で答えよ。 (2) 胆汁について説明した次の文のa~dにあてはまる言葉を答えよ。 胆汁は(a)でつくられ、(b)にたくわえられる。(c) の分解を助けるはた らきをもち, 消化酵素を (d)。 (3) 全身の細胞は,エネルギーを得るために酸素と栄養分をとり入れ, 二酸化炭素と水などの不 要な物質を出している。 ① 酸素をとり入れている器官はどこか。 図1より選び,記号で答えよ。 ② 不要な物質のうち, アンモニアは血液によってどの器官に送られるか。 図1より選び,記 号で答えよ ③消化管で吸収された栄養分は, 血液中の何という成分によって運ばれるか。 名称を答えよ。 (4) 図2の( ) に 血液が流れている方向を示す矢印を書き入れよ。 (5) 酸素を多くふくむ血液を何というか。 (6)図2で.(5)が流れている部分をぬりつぶせ。 (7) 次の①~③にあてはまるものを図2から選び,記号で答えよ。 ① 栄養分をもっとも多くふくむ血液が流れている血管。 ② 酸素をもっとも多くふくむ血液が流れている血管。 ③ 二酸化炭素以外の不要な物質がもっとも少ない血液が流れている血管の 全身の細胞

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(5)が動脈血しかわからないので教えてください

2 図1はヒトのおもな器官のつくり、図2は血液の循環のようすを模式的に表している。次の 問いに答えよ。 図 1 エオ オー キ ア ウカ ク 図2 ース 肝臓 ス 肺 心臓ケ TE) NG 腎臓 全身の細胞 ―肛門 (1) タンパク質を分解する消化酵素を出している器官を図1からすべて選び 記号で答えよ。 (2) 胆汁について説明した次の文のa~dにあてはまる言葉を答えよ。 胆汁は(a)でつくられ、(b)にたくわえられる。(c) の分解を助けるはた らきをもち,消化酵素を (d)。 (3) 全身の細胞は,エネルギーを得るために酸素と栄養分をとり入れ. 二酸化炭素と水などの不 要な物質を出している。 ① 酸素をとり入れている器官はどこか。 図1より選び,記号で答えよ。 ② 不要な物質のうち、アンモニアは血液によってどの器官に送られるか。 図1より選び,記 号で答えよ。 ③消化管で吸収された栄養分は, 血液中の何という成分によって運ばれるか。 名称を答えよ。 (4) 図2の()に、血液が流れている方向を示す矢印を書き入れよ。 (5) 酸素を多くふくむ血液を何というか。 (6) 2. (5)が流れている部分をぬりつぶせ。 (7) 次の①~③にあてはまるものを図2から選び, 記号で答えよ。 ① 栄養分をもっとも多くふくむ血液が流れている血管。 ② 酸素をもっとも多くふくむ血液が流れている血管。 ③ 二酸化炭素以外の不要な物質がもっとも少ない血液が流れている血管„

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問題が(5)が動脈血ということしかわかりません教えてください

2 図1はヒトのおもな器官のつくり、図2は血液の循環のようすを模式的に表している。 次の 問いに答えよ。 図 1 エオ キ イウカ ク 図2 サ 14 ース 肝臓 心臓ケ 腎臓 全身の細胞 ―肛門 (1) タンパク質を分解する消化酵素を出している器官を図1からすべて選び,記号で答えよ。 (2) 胆汁について説明した次の文のa~dにあてはまる言葉を答えよ。 胆汁は(a)でつくられ、(b)にたくわえられる。(c) の分解を助けるはた らきをもち, 消化酵素を (d)。 (3) 全身の細胞は,エネルギーを得るために酸素と栄養分をとり入れ 二酸化炭素と水などの不 要な物質を出している。 ① 酸素をとり入れている器官はどこか。 図1より選び, 記号で答えよ。 ② 不要な物質のうち, アンモニアは血液によってどの器官に送られるか。 図1より選び,記 号で答えよ。 ③消化管で吸収された栄養分は, 血液中の何という成分によって運ばれるか。 名称を答えよ。 (4) 図2の( )に、血液が流れている方向を示す矢印を書き入れよ。 (5) 酸素を多くふくむ血液を何というか。 (6) 図2 (5)が流れている部分をぬりつぶせ。 (7) 次の①~③にあてはまるものを図2から選び, 記号で答えよ。 ① 栄養分をもっとも多くふくむ血液が流れている血管。 (2) 酸素をもっとも多くふくむ血液が流れている血管。 ③ 二酸化炭素以外の不要な物質がもっとも少ない血液が流れている血管,

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

理科の人の体です、わかる方いたらお願いします(>人<;)

* 理 科 ヒトのからだ チェックシート ●○●○ 消化系のはたらきについてまとめよう ●〇●〇●〇●〇●〇 * 消化器官 ア: ( I: ( キ : ( 無数の( 高める。 ク : ( * 消化液 a: ( b:( c: ( d: ( * 有機物 A:( B:( C: (SAL 11.0 D: ( E: (E F:( イ: ( オ: ( ・・・・養分を ( ウ:( ( ・・・・残った水分を吸収する。 する。 )があり、 表面積を大きくして吸収効率を ・・・・消化酵素名 ( ・・・・ 消化酵素名 ( ・・・・ 消化酵素を( ・・・・消化酵素名(デンプン→ 脂 肪→ ・・・・柔毛の ( ●◇●◇呼吸系のはたらきについてまとめよう A: ( B:( C: ( *Cのまわりを(毛細血管 りまいていて,肺胞から血液に 液から肺胞に *たくさんの肺胞があることで,肺の ( る。 *肺には( ) )。 ) 名前 ) ) が渡される。 表面積 が網の目のようにと )が、血 . LAS ・・・・ 炭素・水素・酸素からなる。 米, パンなどに多い。 )・・・・ 炭素・水素・酸素・( ・・・・炭素・水素・酸素からなる。 バター ごまなどに多い。 毛の にとり入れられる。 ・・・・柔毛の にとり入れられる。 ● アイウエ 消化器官 85 ク ◆「細胞による呼吸」についてまとめよう 0 * 消化管で吸収された養分は, 血液によって、全身の細胞に運ばれ, からだの ( に使われたり, 活動のための ( をとり出すために使われる。 養分 (有機物) + DIA 消化液 goo O O O O a 食物中の有機物 タンパク質→ →すべての有機物を消化する。 からなる。 チーズ, 卵白などに多い。 管にとり入れられる。 横隔膜= ( B )がないため,肺自身がふくらんだり縮んだりはできない。 料)とによって囲まれた ( ・・肺は、ろっ骨やろっ骨をつなぐ筋肉と( の中にあり、胸腔を広げたりせばめたりして、息を吸ったりはいたりしている。 ① 息を吸うとき ろっ骨= ( 横隔膜= ( ②息をはくとき ろっ骨 = ( C が大きくなり、酸素と二酸化炭素の交換効率を高めてい ) のため

回答募集中 回答数: 0
1/6