学年

教科

質問の種類

国語 中学生

この問題の答えを教えて欲しいです。

じゃん (香川・改) (50点=105点×2 120点 他は100点×2) 思考で、「当たらずとも遠からず」の判断になる場合もよくある。(1) の判断はまったく偶然のレベルである。 これら三つの形の「直観」は、 まったく違う種類の思考というよりは、判断の拠り所となる背景の 知識のありかたが違う思考と考えたほうがよい。豊富で精緻な知識 を持っていれば直観の精度は上がり、 「ひらめき」になる。 知識が ないところで直観に頼れば、 「あてずっぽう」 になってしまう。 (今井むつみの文章より) *①~⑨は段落番号を表す。 1 「科学的思考ができるようになる」とあるが、科学的思考とは、 どのようなもののことであり、どうすることを目的としたものだと 筆者はいっているのか。 それを説明した次の文のA・Bに入る 言葉を、第3段落の中からそれぞれ十五字以内で抜き出しなさい。 ・科学的思考とは、Aのことであり、Bことを目的とした もの。 ②「「体で覚える」ことによって初めて体得できるのである」とある が、これは、どのようなものをどうすることによって、批判的思考 を体得できるといっているのか。 「知識」 「経験」という言葉を使っ て、三十字以内で書きなさい。 ただし、文末は「…こと。」 の形で 書くこと。 3 「この「矛盾」」 とあるが、筆者は、どのような点を「矛盾」といっ ているのか。 次の文の 「批判的思考」 「直観力」 に入る言葉を、 という言葉を使って、六十五字以内で書きなさい。 ・学びの達人になるためには、□点。 44 「判断の拠り所となる背景の知識のありかたが違う思考」とあ るが、知識のありかたと直観の精度はどのように関係しているか。 四十五字以内で書きなさい。 国語 文章中の言葉を使って! 記述問題 テーマ別問題 説明的文章の記述問題 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 ① 科学を学習する目的は、発見された「事実」を覚えることでは 3 ない。今日覚えた事実や理論が、 一〇年後には棄却されているか もしれない。 2 科学はデータをもとに論理を組み立て、理論を構築するプロセ スである。 では、「科学を実践する」ために、子どもは何を学ば なければならないのだろうか? 学校で理科の時間などで実験 をし、データをとり、分析する、という学習はしているだろう。 しかし、それらは「科学を行う」ための要素に過ぎない。科学的 思考ができるようになるために必要なのは、むしろ、理論の検討 のしかた、仮説の立て方、仮説の検討のための実験のデザインの しかた、データの解釈の仕方、 結論の導き出し方、 などの論理を 組み立てるスキル(技能や技術)なのである。 3 もちろん、ここでいう「科学」は自然科学に限らない。 心理学 はもちろんのこと経済学、法学のような社会科学も同じだ。 さら に敷衍 (おし広げること)すれば、どのようなことであれ、単な る好き嫌いではなく、理にかなった意思決定をするために、論理 構築スキルに則った思考が必要である。 ④ いま、いたる所で 「批判的思考」ということばを聞く。 しかし、 批判的思考の定義に関して、ほとんどの人はあやふやな考えしか 持っていないようだ。 ⑤ 批判的思考とはつまり、科学的思考と基本的に同じで、ある仮 説、理論、 あるいは言説を、 証拠にもとづいて論理的に積み重ね て構築していく思考のしかたのことを言う。単に「感情にとらわ れず客観的にものごとを考える」とか「多角的に物事を検討する」 ということではないのだ。 ⑥ このような科学的思考、 批判的思考のバックボーン(思想・信 条等を支えるもの)になっている仮説検証のプロセスと理論構築 のプロセスはもちろん、本で読んだだけ、あるいは誰かに説明さ れただけでは理解できない。 知識を構築していく実際の道筋がわ からないと、様々な仮説を適当に立てるだけで終わってしまう。 自分で仮説を考え、実験をデザインし、データを取って分析し、 吟味し、論を構築し、それを評価する。 「批判的思考」はこのよ うなプロセスを何度も繰り返し経験すること、つまり、「体で覚 える」ことによって初めて体得できるのである。 とくちょう 批判的思考は学びの達人になるためにとても大事で、最近は教 育界のキーワードになっている。他方、熟達者の特徴は鋭い直観 力にあることも、誰もが認めるところである。 批判的思考を重要 視するということは直観的思考をどれだけ排除できるか、と考え られるのに、この「矛盾」はどのように考えればよいのだろうか。 ⑧ じつは「直観」ということばは、いくつかの意味合いを持つ。 三つの形を考えてみよう。 (1) ある状況で何がしかの判断をするとき、知識がないときは、 コイントスのように適当にするしかない。 (2) 子どもが単語の意味を考えるとき、「形ルール」 (形から判断 しようとすること)のようなスキーマ (外界を認識するときに 使われる知識の枠組み)に沿って、その場ですぐに初めて聞い た単語の意味を考え、その単語が使える範囲を決めてしまう。 (3) 将棋の達人は、次の一手についてあれこれ可能性を考えなく ても最善の一手が頭に浮かぶ。 いっぱん ⑨ (1)から(3) はすべて一般的には「直観的思考」と考えら れる。 しかし、その判断の精度や質はそれぞれ異なる。(3) は 非常に精度が高い判断。(2) はいわゆる「スキーマ」に頼った

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

問3の1〜6の直接係る言葉ってなんですか?

C C コ ] C ヒント 活用のある品詞(単語)に注意し 〈50点 各5点〉 次の各問いに答えなさい。 【文節の関係】 ①ポイント 3 次の各文の線部が直接係る言葉を、それぞれあとか ら一つずつ選び、記号で答えなさい。 我々は、今よりも不便であった昔の生活が、楽しみを生み出さ なかったかのような考え方をしてしまうことがある。 (富山改) イ生み出さなかった [ ア 不便であった ウ してしまう エある もし科学技術だけが豊かで安心な社会をつくるなら、昔ながら の 技術は急速になくなってしまうことになる。 (北海道改) ア 安心な イ つくるなら C コ ウなくなってしまう エなる 旧友の話を聞き、写真を見ることで、いっそうなつかしさの思 いを募らせたのではないでしょうか。 (東京後期改) ア なつかしさの イ思いを ウ 募らせたのでは エないでしょうか 面倒見のよい人は、きっと初心者に対する親切心から、あれこ れと指導するのだろうし、そこまでしないと、 初心者はやり方を 理解しようとしない。 (福井改) [ ア 親切心から ウ 初心者は イ 指導するのだろうし エ理解しようと 面白いことに人間は、音声の消されたテレビ画面を見て、そこ で交わされている会話を推測できる。 ア 消された (滋賀改) イ見て C ウ会話を エ推測できる 整理編

未解決 回答数: 1
数学 中学生

画像の問題がわかりません💦 解説おねがいします。

5 自分の電気料金について興味を持ち、父と会話をしています。 太郎 「うちの電気料金って1か月でどれくらいかかっているのかな」 父「先月は11000円ぐらいだったな。 少し前まではもう少し安く済んでいたけど、最近は安 10000円で14000円や15000円になることも多いよ。だから、料金プランの見直 しを考えた方がよいのかもしれないね。」 太郎 料金プランっていくつかあるの」 R 「今の料金プランはスタンダードプランで、他には得々プランがあったはずだ。」 太郎 「それなら、それぞれのプランの料金表を調べて比較してみようよ。」 2人が、スタンダードプランと得々プランの料金表を調べたところ、下の表1、表2が見つかり ました。 1 スタンダードプランの料金表 基本料金 1000円 プランの料金表 基本料金 0kWhを超えて 100kWhまで 20円 9500円 電力量料金 (1kWhあたり) 100kWhを超えて 300k Whまで 25円 電力量料金 (1kWhあたり) 0kWhを超えて 300kWh まで 0円 300kWhを超えた分 0円 300kWhを超えた分 32円 32 「電気料金は、どちらのプランも基本料金と電力量料金に分けて設定されているね。 基本 料金は電気の使用量にかかわらず支払う金額で、電力量料金は電力使用量に応じて加算 される金額だよ。」 太郎 「電力量料金のkWhという単位はどういう意味かな。」 2 「これは、1キロワットアワーと読んで、 1時間あたりの電力消費量を表すんだ。 電気料 金は1か月ごとに支払うから、例えば300kWhというのは1kW(キロワット)の電力を 1か月に300時間使用したことになるね。」 太郎 「それなら。 電力使用量と電気料金の関係をグラフで表せそうだね。」 太郎さんは、 下の図のように、1か月の電力使用量がkWhのときの電気料金を1円として ス タンダードプランと得々プランのグラフをかきました。 (PD)) 9500 8000 スタンダードプラン 3000円 1000円 得々プラン 0 100 太郎 「300kWhを超えたときに2つのグラフが交わるから, 300kWhを超えたときのスタン ダードプランのグラフの式と得々プランのグラフの式を求めれば、 何kWhから得々プ ランの方が安くなるかがわかると思うよ。」 父「そうだね。②か月の電気料金が13000円のときに得々プランの方がお得に使えるよう だったら、得々プランへの変更も検討してみようかな。」 次の1)(2)に答えなさい。 300 (1) 下線部 ①について 1か月の電力使用量が300kWhを超えたときのスタンダードプランにお いて』をェの式で表しなさい。 (2) 下線部②について 1か月の電気料金が13000円のときに、 より多く電力を使用できるのは. スタンダードプランと得々プランのどちらかを書きなさい。 また, その理由を、図の2つのグ ラブの交点の座標を求めて説明しなさい。 13000=82(-300) 13000 = 32x-9600 329600-13000 Jax-2-600 数 数 (1) (2) (3) (4 1-

未解決 回答数: 1
1/14